『中禅寺先生』第3話『青マントの男』 ~偽札と涙に隠された家族の秘密

『中禅寺先生物怪講義録』とは

2025年4月からスタートした『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』は言わずと知れた京極夏彦の『百鬼夜行シリーズ』のスピンオフ物語です。主人公である古書肆「京極堂」こと中禅寺秋彦が、まだ拝み屋として開業する前、高校の臨時講師をしていた時代を描く、公式スピンオフ作品となっています。

タイトル名が長いため、『中禅寺先生物怪講義録』あるいは『中禅寺先生』という略称で呼ばれることが多いでしょう。

百鬼夜行シリーズとは

「百鬼夜行シリーズ」は、ミステリー作家・京極夏彦先生による日本の人気小説シリーズです。正式名称は「百鬼夜行シリーズ」ですが、主人公の名前にちなんで「京極堂シリーズ」とも呼ばれています。ただし、作者自身はこの呼び方をあまり好まないようです。累計発行部数は1000万部を超える大ヒットシリーズです。

物語の主な舞台は、第二次世界大戦後の昭和20年代後半から30年代初頭にかけての日本です。このシリーズの特徴は、単なる事件解決に留まらない点にあります。事件に関わる人々の思い込みや心の闇、認識のずれが生み出す不可解な現象を、主人公が「妖怪」になぞらえて解き明かし、「憑き物落とし」という形で心理的な解決をもたらす独特の推理小説です。そのため、実際に妖怪が出てきて活躍する物語ではありません。

京極堂とは

「京極堂」とは、このシリーズの主要人物である中禅寺 秋彦(ちゅうぜんじ あきひこ)の通称です。彼は東京の中野で古書店「京極堂」を営んでおり、その屋号から友人たちに「京極堂」と呼ばれています。

彼は非常に博識で、特に民俗学や妖怪に関する知識が豊富です。古書店主であると同時に、実は武蔵晴明神社の神主でもあります。元々は高校の国語教師でした。常に冷静沈着で仏頂面をしており、「この世には不思議なことなど何もないのだよ」というのが有名な口癖です。

拝み屋とは

「拝み屋」とは、京極堂こと中禅寺秋彦のもう一つの顔、いわば副業です。彼は神主としての知識や、膨大な知識、そして論理的な思考力を駆使して、怪事件や不可解な出来事に悩む人々の相談に乗り、その原因を解き明かします。

彼の行う「憑き物落とし」は、超能力や霊能力によるものではありません。事件の真相を論理的に解明し、関係者の誤解や妄想、心理的な囚われ(=憑き物)を解きほぐすことで、問題を解決に導くことを指します。

物語の舞台は昭和23年(1948年)。新制高校の国語教師として赴任してきた若き日の中禅寺秋彦と、彼が受け持つクラスの女子生徒・日下部栞奈が出会い、学校やその周辺で起こる様々な怪異事件に挑んでいく、学園青春怪異奇譚です。

「中禅寺先生」の魅力的な登場人物たち:キャラクターと声優紹介

本作の魅力は、なんといっても個性豊かな登場人物たちです。

日下部 栞奈(くさかべ かんな)CV:前田佳織里

本作の主人公で、好奇心旺盛な高校2年生。中禅寺先生によって、不本意ながら「心霊探偵」に任命されてしまう。困っている人を放っておけない、真っ直ぐで優しい女の子です。

日下部栞奈(くさかべ かんな)
  • 声優:前田佳織里
  • 本作の主人公であり、都立美戸川高校に通う高校2年生の女の子。新制高校制度が始まって2年目という時代設定です。
  • 性格は好奇心旺盛で活発、そしてかなりの食いしん坊。困っている人を放っておけない優しさも持っています。
  • なぜか怪異にまつわる不思議な事件に次々と巻き込まれてしまいます。彼女の視点を通して、視聴者は物語の世界へと引き込まれていきます。
  • 演じる前田佳織里さんは、インタビューで栞奈のことを「柴犬」のようだと表現しており、その天真爛漫さが魅力です。

中禅寺 秋彦(ちゅうぜんじ あきひこ)CV:小西克幸

栞奈の学校に赴任してきた国語の臨時講師。博識で常に仏頂面、怪異や迷信を「不思議なことなど何もない」と一蹴するクールな人物ですが、その実、物事の本質を見抜く鋭い洞察力の持ち主です。まだ古本屋「京極堂」を開く前の、若き日の中禅寺先生。

中禅寺秋彦(ちゅうぜんじ あきひこ)
  • 声優:小西克幸
  • 栞奈の通う高校に、産休代理の臨時講師として赴任してきた国語教師。後の「京極堂」その人です。
  • いつも不機嫌そうな仏頂面で、図書準備室で本を読んでいることが多いです。口が悪く、とっつきにくい印象を与えますが、根は優しい一面も。
  • 博覧強記にして、鋭い観察眼と優れた推理力の持ち主。栞奈が持ち込む怪異事件の謎を、論理的に解き明かしていきます。その過程は、まるで「憑き物落とし」のようです。
  • 演じる小西克幸さんは、どこか人間嫌いな雰囲気を漂わせる中禅寺先生を、深みのある声で好演しています。

榎木津 礼二郎(えのきづ れいじろう)CV:阿座上洋平

第2話から登場する、眼帯をした謎の美青年。中禅寺先生とは学生時代からの友人らしい。他人の過去の記憶を視覚情報として「視る」ことができる特殊な体質の持ち主です。

榎木津 礼二郎(えのきづ れいじろう)

第3話 登場人物紹介

前回は、旧校舎のトイレに出るという「赤い紙・青い紙」の怪談でした。ドキドキしながら見ていたら、まさかのトイレットペーパー切れと、厳しい白石先生の優しい嘘が真相という、ちょっと拍子抜けしつつも心温まるお話でしたね。そして、謎の美青年・榎木津礼二郎も登場し、ますます目が離せなくなりました!

さて、今回は待望の第3話「青マントの男」です! 「青マント」…この響きだけで、子供の頃に聞いた都市伝説を思い出して背筋がゾクッとしませんか? しかも噂の内容が「見た者は体をバラバラにされ、袋詰めに…」なんて、ホラーすぎます!

今回も、心霊探偵(?)栞奈ちゃんが事件に巻き込まれ、中禅寺先生がその明晰な頭脳で謎を解き明かしていきます。そして、ついに! あの熱血漢、木場修太郎刑事も登場! 都市伝説かと思われた事件は、偽札という生々しい犯罪へと繋がり、最後には切ない家族の物語が明らかになります。

この記事では、第3話の魅力を余すところなくお伝えすべく、まずは登場人物をしっかりおさらいし、物語の核心に迫る詳細なあらすじ、そしてグッと来た見どころポイントをお届けします! ネタバレ全開ですので、未視聴の方はご注意くださいね!

物語を深く味わうために、まずは第3話のキーパーソンたちをご紹介します!

  • 日下部 栞奈(くさかべ かんな) (CV: 前田佳織里): 本作の主人公で、好奇心旺盛な高校二年生。すっかり「心霊探偵」として認知され、同級生から青マント退治を頼まれてしまう。今回も事件解決(のきっかけ作り?)に奔走します。
  • 中禅寺 秋彦(ちゅうぜんじ あきひこ) (CV: 小西克幸): 栞奈の学校の国語講師で、博覧強記な知識人。後の京極堂。怪異を「不思議なことではない」と断じ、論理で解体する。今回も都市伝説の裏に潜む人間の業を見抜く。
  • 木場 修太郎(きば しゅうたろう) (CV: 星野貴紀): 中禅寺先生の友人で、警視庁の刑事。曲がったことが嫌いな熱血漢。中禅寺先生からの要請を受け、偽札事件の捜査に乗り出す。栞奈にとっては頼れる(?)大人。
  • 御薙 麗子(みなぎ れいこ) (CV: 広橋涼 ): 事件の鍵を握る元華族のご令嬢。栞奈の学校の生徒ではない。没落した家のため、そして父を想い、ある秘密を抱えている。元使用人の実業家・鈴木正雄と最近結婚したが、父に反対され勘当されている。
  • 御薙 有光(みなぎ ありみつ) (※CV・フルネームは要確認 ): 麗子の父親。元華族としてのプライドが高く、困窮した現実を受け入れられない。青マントの噂と深く関わっている。
  • 鈴木 正雄(すずき まさお) (※CV・登場有無は要確認): 麗子の夫で、元御薙家の使用人だった実業家。勘当された麗子と結婚し、陰ながら彼女を支えている。
  • 古物商の男 (※CVは要確認): 角刈りでツリ目の男。麗子の父から安く家財を買い叩き、さらに支払いに偽札を混ぜていた悪党。

第3話「青マントの男」あらすじ – 怪談、偽札、そして家族の秘密

それでは、第3話の物語を詳しく追っていきましょう。恐ろしい都市伝説が、どのように現実の事件と家族のドラマに繋がっていったのか…その過程にご注目ください。

学校を覆う恐怖!『怪人青マント』の噂

「夜道で青マントの怪人に会うと、体をバラバラにされて袋に詰められる…」 栞奈たちの通う高校では、そんな恐ろしい『怪人青マント』の噂がまことしやかに囁かれていました。中には「二週間以内に死ぬ」なんて話まで…。もはやホラーです。そんな折、「心霊探偵カンナちゃん、助けて!」と同級生たちが泣きついてきます。いくらなんでも退治は無理!と困惑する栞奈でしたが、結局、噂の真相を確かめるべく、夜の見回り(?)に付き合う羽目に。

第3話 先行カット<span class="footnote-wrapper">[37]</span>” style=”width:814px;height:auto”></figure>



<h3 class=青マントとの遭遇…落とし物は危険な香り

「出たー!」同級生の悲鳴。見ると、暗がりに青いマントを翻し、大きな袋を担いだ人影が! さすがの栞奈も恐怖で足がすくみます。人影はすぐに消えましたが、その場には古びた革財布が落ちていました。青マントの落とし物? 栞奈は意を決して、中禅寺先生に相談します。先生は財布を一瞥し、中のお札を確認すると、険しい表情に。「これは…精巧な偽札だ」 透かし模様が入っていないことから、先生は即座に見抜いたのです。しかも、上質な革でありながら手入れが行き届いていない財布の状態から、持ち主は裕福だったが今は困窮している人物ではないか、と推測します。

熱血刑事・木場修太郎、颯爽登場!

都市伝説が一転、偽札事件という現実の犯罪の様相を呈してきました。これは手に負えないと判断した中禅寺先生は、知り合いの警察官に連絡を取ります。そして現れたのが、あの木場修太郎刑事! 待ってました! 中禅寺先生から偽札の件を聞き、木場刑事も本格的に捜査に乗り出します。栞奈は先生に「君が考えているような怪異ではない」と釘を刺され、捜査からは少し距離を置かされる形になりますが、木場刑事からは「先生はお前のことを気に入ってるんだ」なんて言われて、ちょっと嬉しそう? 先生のツンデレっぷり(?)と、木場さんの兄貴肌な一面が垣間見えるシーンでした。

第3話 先行カット<span class="footnote-wrapper">[37]</span>” style=”width:829px;height:auto”></figure>



<h3 class=二人の青マント…没落華族の哀しい現実

中禅寺先生は、財布を手掛かりに調査を進め、元華族である御薙(みなぎ)家の麗子とその父・有光(ありみつ)に行き着きます。そして、関係者を集めた場で、事件の真相を解き明かし始めます。
驚くべきことに、「怪人青マント」は一人ではなく、二人存在したのです。
一人目は、麗子の父・有光。明治時代に制定された華族制度も戦後に廃止され、多くの旧華族が没落していく中、御薙家も例外ではありませんでした。しかし、高いプライドを持つ有光は、困窮していることを世間に知られまいと、夜陰に紛れて青いマントで姿を隠し、家財道具を少しずつ売り払って生活の足しにしていたのです。大きな袋は、売る品物を運ぶためのものでした。栞奈が拾った財布は、この有光が落としたものでした。
そして、もう一人の青マントは、娘の麗子でした。彼女は、父が苦しい家計のためにプライドを捨てて家財を売っていることに気づいていました。しかし、父の矜持を傷つけたくない一心で、自分も青いマントを身にまとい、父が売った品物を密かに買い戻していたのです。

偽札の行方と、父娘の和解

では、偽札は一体どこから…? それは、有光が家財を売っていた相手、例の角刈りの悪徳古物商の仕業でした。男は、困窮する元華族から安く買い叩いた品を高値で転売するだけでなく、その支払いに偽札を混ぜていたのです。有光は偽札とは気づかずに受け取っていました。
中禅寺先生の推理により、偽札事件の犯人が特定されます。木場刑事の協力のもと、有光がおとりとなって指輪を売るふりをし、見事、古物商を現行犯逮捕!
すべての真相が明らかになり、互いを想うが故のすれ違いを続けていた父娘は、ようやく和解することができました。有光は、勘当していた麗子と鈴木正雄の結婚も認め、事件は解決へと向かいます。ちなみに、麗子が家財を買い戻すためのお金は、夫となった鈴木正雄が、かつて御薙家に世話になった恩義から密かに用立てていたものでした。複雑ながらも、そこには確かな家族の愛があったのですね。

第3話 先行カット<span class="footnote-wrapper">[37]</span>” style=”width:810px;height:auto”></figure>



<h2 class=見どころ&感想ポイント – 心に響くドラマ

ホラーな導入から一転、サスペンス、そしてヒューマンドラマへと展開した第3話。個人的にグッときたポイントを3つ、挙げさせてください!

ポイント1:都市伝説が「現実」に接続する瞬間

「青マント」という古典的な都市伝説。それが「偽札」という非常に生々しい犯罪に繋がった時、物語は一気に現実味を帯びました。怪異や噂の裏には、必ず人間の営みや事情がある…このシリーズならではの醍醐味ですよね。「バラバラにして袋詰めに…」という恐ろしい噂も、元は家財道具を袋に入れて運ぶ姿だったのかもしれない、と考えると、噂が一人歩きする怖さを改めて感じます。現代社会にも通じるテーマかもしれません。

ポイント2:木場刑事、待ってました!その魅力

なんと言っても、木場修太郎刑事の登場はテンションが上がりました! 中禅寺先生のクールで知的な推理も最高ですが、木場さんのような熱血漢がいると、物語がグッと引き締まります。悪党を追い詰める姿は頼もしいし、栞奈ちゃんに見せるちょっとぶっきらぼうな優しさも素敵。中禅寺先生との軽妙な(?)やり取りも、原作ファンとしてはニヤリとしてしまいます。これから栞奈ちゃんや先生とどう絡んでいくのか、ますます楽しみになりました!

ポイント3:切なくて尊い…父娘の愛と時代の哀愁

今回の事件の核心にあったのは、時代の波に翻弄される元華族、御薙父娘の物語でした。没落していく現実と、捨てられないプライドの間で苦悩する父・有光。父を想い、そのプライドを守るために健気に行動する娘・麗子。そして、その麗子を陰で支える夫・鈴木正雄。青いマントは、彼らにとって世間の目から身を隠すためのものであり、同時に、不器用ながらもお互いを深く想い合う「家族の愛」の象徴だったのかもしれません。こういう切なくて、でも登場人物たちの人間臭さが感じられるドラマは、私たち30代女子の琴線に触れますよね…。ラストの和解シーンでは、思わず涙ぐんでしまいました。

まとめ

アニメ『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』第3話「青マントの男」。恐ろしい都市伝説から始まり、偽札事件というサスペンスを経て、最後は切ない家族の愛の物語に着地する、非常に見応えのあるエピソードでした。

中禅寺先生の鮮やかな謎解き、木場刑事の登場による新たな展開、そして御薙父娘のドラマ…。怪異の正体は、今回もまた「人の心」の中にありましたね。

心霊探偵として(本人は不本意でしょうが)すっかり頼りにされるようになった栞奈ちゃん。今回も彼女の行動力が、事件解決の糸口となりました。

次回はどんな怪異が、そしてどんな人間ドラマが待ち受けているのでしょうか? 来週もテレビの前で正座待機です!

まだご覧になっていない方は、ぜひ配信などでチェックしてみてくださいね!

次回はどんな事件が起こるのか、そして中禅寺先生はどう解き明かすのか…ますます楽しみです!

関連情報:もっと『中禅寺先生』の世界を楽しむために

アニメを見て『中禅寺先生物怪講義録』の世界にハマった方へ、関連情報をご紹介します。

原作コミックス情報

  • 出版社: 講談社 (マガジンエッジKC)
  • 巻数: 現在11巻まで発売中 (2025年4月時点)
  • 価格: 各巻 定価759円~792円(税込)程度
  • 内容: アニメで描かれたエピソードはもちろん、その先の物語や、より詳細なキャラクターの心理描写などを楽しむことができます。電子書籍版も配信されています。

Blu-ray&DVD情報

TVアニメ『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』のBlu-ray&DVDの発売が決定しています。

  • 上巻: 2025年7月23日 発売予定
  • 下巻: 2025年8月27日 発売予定

各法人別の購入特典や、豪華グッズが当たるキャンペーンなども予定されているようです。詳細は公式サイトなどでご確認ください。

サウンドトラック・グッズ情報

  • サウンドトラック: アニメの世界を彩る劇伴を収録したオリジナルサウンドトラックも発売されます。
  • グッズ: アクリルスタンドやクリアファイルなど、様々な公式グッズが展開される可能性があります。イベントなどの開催情報と合わせて、公式からの発表を待ちましょう。

VODの紹介

2025年春アニメは深夜枠が多い(別に今回に限るわけではないけどね)のでVODで見るのがおすすめ。

『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』はU-NEXTが地上波と同日に見ることができます。

2025年4月7日より、毎週月曜26:30~放映です。

僕が紹介するアニメは以下のVODで見れるので加入してない人はどれかに加入するといいですよ。

配信サービス月額料金(税込)無料期間特徴
U-NEXT2,189円31日間豊富なコンテンツ数。ラノベやマンガも楽しめ、利用料金の40%がポイント還元。
Amazonプライム600円30日間独占配信や話題作が充実。Amazon利用者におすすめ。
ABEMAプレミアム960円2週間地上波放送中の作品や恋愛番組のオリジナルコンテンツが豊富。

おすすめポイント

  • U-NEXT: アニメ以外にもラノベやマンガが楽しめる。ポイント還元で実質的なコストを抑えられる。
  • Amazonプライム: コストパフォーマンスが高く、独占配信が魅力。Amazon利用者には特に便利。
  • ABEMAプレミアム: 地上波作品の視聴やオリジナルコンテンツが充実。テレビ番組やニュースも楽しめる。

特にABEMAをおススメ!月額料金は960円。

無料放送も多く、コンテンツも充実しています。VODだけじゃなくテレビ番組やニュースも豊富なんでおススメです。

☟アニメ見るならここがおすすめ

2022_MLB

前回はこちら

👇『中禅寺先生』第2話『赤い紙・青い紙』~優しい嘘と心霊探偵カンナの活躍

☆☆☆☆☆今回はここまで。

👉使用した画像および一部の記述はアニメ公式サイトから転用しました。

ベスト10入りが夢です!💦

クリックして応援してね💗

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

『中禅寺先生物怪講義録』解説:懐かしさと新しさが交差する怪異ミステリー!

👇総合解説版です。作品の全体像が分かりますよ👇

【アニメ関連はこっちから】

アニオタWorld!の記事一覧


👇オリジナルアニメ『クラシック★スターズ』徹底解説!原作の謎から魅力まで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です