こんにちは!びわおちゃんブログ&アニオタWorld!へようこそ。
いつも、このささやかな物語の隠れ家を訪れてくださり、本当にありがとうございます。日々の生活に追われ、心が乾いてしまいそうな時、ふと立ち止まって、自分以外の誰かの人生に深く想いを馳せる時間。そんなひとときを、あなたと共有できることを、心から嬉しく思います。
さて、先週の『光が死んだ夏』第7話「決意」が、血と涙で魂の契約を結ぶ、あまりにも痛々しく美しい物語だったとすれば、今週の第8話「接触」は、その契約によって引き起こされた「共鳴」の物語でした。一つの波紋が、また次の波紋を呼び、静かだった水面が次第に大きくうねり始める。過去との接触、異能者との接触、そして、抗いがたい“ケガレ”との接触――。
よしきとヒカル、二人の少年が足を踏み入れたのは、もはや後戻りの許されない領域です。今回は、散りばめられた謎のピースが互いに引き寄せ合い、村の忌まわしい輪郭を浮かび上がらせていく、その過程を丁寧に、そして深く読み解いていきたいと思います。もしあなたが、見えないものに心をすり減らし、言葉にならない感情を抱えているのなら、この物語はきっと、あなたの心の深淵に静かに触れ、何かを気づかせてくれるはずです。二人が選んだ共犯関係の先に待つものを、共に見届けましょう。
(ネタバレ注意)本ブログは「光が死んだ夏」の理解を促進するために感想・解説に留まらず、原作の記述等、ネタバレになる部分を多く含みます。アニメ放送時点で明らかになっていない点についても言及することがありますので、ネタバレを嫌う方にはおすすめできません。
しかし、既にアニメ視聴済みの方でも本ブログを読んだ後、アニメを見直すと、さらにこの名作を深く楽しめるはずです。
血の誓いは静かに溶けて―共犯者たちの朝と、記憶の靄
第8話は、第7話の激情が嘘のような、静かで奇妙な朝から始まります。流し場で、ヒカルを刺した返り血に染まったワイシャツを淡々と洗うよしき。その光景は、まるで殺人事件の証拠隠滅のよう。しかし、二人の間に流れる空気は、もはや恐怖や罪悪感ではなく、すべてを受け入れた「共犯者」としての穏やかなものです。
👇前回はこちら!
光が死んだ夏 7話「決意」感想解説~新たな共犯関係の始まりと血と涙で結ぶ魂の契約
「実際そんな感じやろ」- 新たな日常の始まり

「なんか、殺人の証拠隠滅しとるみたいやな」
「実際そんな感じやろ」
ヒカルの無邪気な言葉に、よしきは静かに返します。この短いやり取りに、二人の関係が新たなステージに進んだことが凝縮されています。あの夜の惨劇は、彼らにとって忌まわしい過去ではなく、二人だけの秘密を共有し、魂を分かち合った「儀式」となりました。よしきに刺された傷も「さすがに直した」と事もなげに言うヒカル。痛みさえ感じない彼と、その血を洗い流すよしき。この歪で非対称な関係こそが、彼らの新しい日常なのです。
「のうぬき様」- 靄のかかった記憶と、調査の始まり
よしきは、光の部屋で見つけた「のうぬき様」と書かれたメモをヒカルに見せます。しかし、ヒカルの記憶は曖昧です。「これに関することをほぼ覚えとらんのよなあ。記憶に靄がかかっとって」。彼は光の記憶を引き継いでいますが、核心に触れる部分、特にこの村の禁忌に関する記憶は、意図的に封じられているかのようです。
「俺がのうぬき様なんかなあ?」と問うヒカルに、よしきは「さあ…わからん」とだけ答え、拳を開きます。そこには、あの夜ヒカルから受け取った、血に濡れた“ナニカ”の白い欠片が握られていました。それは、二人が結んだ契約の証であり、これから始まる真実探求の旅の、唯一の道標でした。

忘れられた“ヒチさん”と村の業―祖父の言葉が指し示す、血塗られた歴史
「のうぬき様」の手がかりを求め、二人はヒカルの家を訪れます。そこで彼らを待っていたのは、ヒカルの祖父が発する、あまりにも不気味で示唆に富んだ言葉でした。
「『ヒチさん』はどこにやった?」- 祖父が漏らした禁忌の言葉
メモを見た祖父は、突如としてヒカルに問いかけます。「『ヒチさん』はどこにやった?」。そして、うわ言のように語り始めるのです。
「ヒチさんを山に返さんと。…あの人はな、かわいそうな人や。昔、あんなんことをおぬきさんにお願いしやんかったら、この村は…人殺しの村や。業が深い、ずっと昔から」
そう言い残し、祖父は突然眠りに落ちてしまいます。残されたのは、あまりにも重い謎と言葉。

【解説①】「ヒチさん」とは何か?村が背負う「業」の正体
祖父の言葉は、この村の成り立ちそのものに関わる、血塗られた歴史を暗示しています。ここで彼の言葉を分解し、その意味を推測してみましょう。
- 「ヒチさん」とは?:「さん」付けで呼ばれていることから、元は人間、あるいは人格を持った存在だった可能性があります。「かわいそうな人」という表現は、彼(彼女?)が何らかの悲劇的な運命を辿ったことを示唆します。もしかしたら「ヒチさん」は、「のうぬき様(おぬきさん)」への捧げもの、つまり人身御供にされた人物の名前なのかもしれません。あるいは、村を守る別の土着神や精霊のような存在で、村人たちの願いによって「のうぬき様」に取り込まれてしまった、という可能性も考えられます。
- なぜ祖父が知っているのか?:祖父のような村の長老世代は、近代化の中で忘れ去られようとしている、村の暗い歴史や口伝を直接知る最後の世代です。普段は理性の下に隠されている記憶が、老いによる意識の混濁によって、ふとした瞬間に表層に漏れ出してしまったのでしょう。
- 「人殺しの村」「業が深い」の意味:これは、この村の平穏や繁栄が、過去に行われた「人殺し」――つまり儀式的な殺人や人身御供という、おぞましい犠牲の上に成り立っていることを示しています。「おぬきさんにお願い」したこととは、飢饉や疫病から逃れるために「ヒチさん」を捧げ、「のうぬき様」の力を借りたことを指すのではないでしょうか。村全体が、その罪(業)を今もなお背負い続けている。祖父の言葉は、この物語が単なる怪異譚ではなく、人間の業と歴史の罪を問う物語であることを示唆しているのです。
日常を侵食する“ケガレ”―校庭の絶叫と、ヒカルに芽生えた「痛み」
村の闇は、もはや過去の伝承に留まりません。“ケガレ”は現実世界に溢れ出し、よしきたちの日常を容赦なく侵食し始めます。
「あんまり嫌わんといてやってや」- よしきの悲痛な願い
学校で再会した朝子は、ヒカルに襲われかけたあの日以来、右耳が聞こえにくくなったと打ち明けます。彼女は、普通の人には分からないものが〝聞こえる〟体質。その原因がヒカルにあることは明らかでした。
「あんときの光、やっぱおかしかったよな。なんか光やないみたいでさ」と疑念を口にする朝子に、よしきは静かに、しかし切実に言います。
「もしそやったらあいつのこと嫌いになる?あんまり嫌わんといてやってや」
【解説②】よしきのやるせない感情と、悲しい嘘

「ガチで言うとる?」と驚く朝子に、「いや、冗談」と微笑んでみせるよしき。その表情は、見ているこちらの胸が張り裂けそうになるほど、悲しく、そして恐ろしいものでした。
この時のよしきの感情は、あまりにも複雑です。彼は、ヒカルが朝子を傷つけた事実を知っています。しかし、同時に、ヒカルが自分にとってかけがえのない存在であることも、誰にも理解されない事実です。朝子に真実を話すことはできない。しかし、ヒカルが「悪霊」として一方的に断罪され、嫌われることにも耐えられない。

この「嫌わんといてやってや」という言葉は、ヒカルを庇うと同時に、ヒカルを受け入れてしまった自分自身を肯定してほしいという、よしきの悲痛な心の叫びなのです。誰にも理解されない孤独の中で、せめて目の前の友人には、自分たちが信じる歪な関係性を否定してほしくない。そのやるせない願いが、「冗談」という悲しい嘘の仮面に隠されているのです。
「あれ、人やで」- 校庭で起きた、白昼の悪夢
授業中、よしきは校庭に全裸で包丁を持った男がいることに気づきます。またバケモノか、と目を逸らすよしき。しかし、ヒカルは冷静に「あれ、人やで」と告げます。次の瞬間、男は自らの首を包丁でかき切り、絶命。教室はパニックに陥ります。

「入られてまったんや」と呟く朝子。彼女の言う通り、普通の人間が“ケガレ”に憑依され、操られたのです。村の異変は、もはや隠しきれないレベルで日常を破壊し始めていました。
ヒカルに芽生えた「痛み」という人間性の萌芽
パニックの中、女子生徒にぶつかられたヒカルは、机に肘をぶつけ、顔をしかめます。「さっきぶつけたけど…痛み?」。2話では「痛覚はない」と言っていた彼が、初めて「痛み」を感じた瞬間でした。

【解説③】ヒカルはなぜ痛みを感じたのか?その変化が意味するもの
このヒカルの「異変」は、第7話でよしきがヒカルの“ナニカ”のかけらを受け取ったことの、直接的な影響と考えられます。二人の魂が物理的に「接触」し、混ざり合い始めた結果、よしきの人間性がヒカルに逆流し始めているのです。
- なぜ痛みを感じたのか?:これまでヒカルは、人間の肉体を借りただけの存在でした。しかし、よしきという「生きた人間」の魂の一部と繋がったことで、彼の器は単なる容れ物ではなく、痛みや感覚といった人間的な機能を取り戻しつつあるのです。それは、ヒカルがより人間に近づいている証と言えます。
- これからどうなるのか?:この変化は、ヒカルにとって諸刃の剣です。痛覚を得ることは、他者の痛みを理解する第一歩となり、人間性を獲得する上で不可欠かもしれません。しかし同時に、それは**「弱くなる」**ことを意味します。不死身に近かった彼が、痛みを感じ、傷つく存在になる。これは、今後の戦いにおいて、大きな脆弱性となる可能性があります。ヒカルの人間化は、二人の絆を深める一方で、二人をより大きな危険に晒していくことになるでしょう。
人型の地名と祟り神の伝説―図書館で暴かれる、村の忌まわしき起源
村に渦巻く謎の核心に迫るため、よしきとヒカルは図書館へと向かいます。そこで彼らが発見したのは、この土地そのものが呪われていることを示す、おぞましい事実でした。
「首立」は「首断」だった – 地図が示す、解体された人体
古い地図を調べていたよしきは、衝撃の事実に気づきます。村の地名「首立」は、かつては「首断」と書かれていたのです。さらに、周辺の「腕刈」「腕入」「足取」といった地名を地図上で繋ぎ合わせると、それはまるで解体された人間の形になるのでした。

【解説④】人型の地名の伝承と、作者の創作意図
このような、地名を繋ぎ合わせると人体になるという伝承は、日本の民俗学において広く知られたものではありません。これは、原作者モクモクれん先生の、物語の恐怖を増幅させるための非常に巧みな創作である可能性が高いです。
しかし、日本各地には「ダイダラボッチ」のような巨人の足跡とされる窪地や、「鬼の首塚」のように体の部位にまつわる地名伝説は数多く存在します。本作は、そうした日本の風土に根差した地名伝説の不気味さを抽出し、「人体解体」という最もグロテスクな形で再構築することで、読者に生理的な恐怖と、この土地から逃れられないという閉塞感を同時に与えることに成功しています。それは、村全体が一つの巨大な呪いの祭壇であることを視覚的に示す、優れた演出です。
「祟り神」になった、のうぬき様 – 松浦さんの口から語られる真実
調べ物をしている二人に、司書の女性が声をかけます。彼女の名札は「松浦」。かつてヒカルが惨殺した、あの老婆の娘でした。

彼女の口から、「のうぬき様」についての詳細が語られます。元々は特定の捧げものと引き換えに益をもたらす神様だったが、ある時の飢饉を境に「祟り神」になってしまったこと。そして、彼女の妹が、かつて山で遭難し、帰らぬ人となったこと。
【解説⑤】「特定の捧げもの」と寛永二年の飢饉の謎
松浦さんの話は、祖父の言葉と繋がり、村の罪をより具体的に浮かび上がらせます。

- 「特定の捧げもの」とは何か?:「首断」「腕刈」といった地名、そして「人殺しの村」という祖父の言葉から推測するに、その捧げものが「人間の身体の一部」あるいは「人間の命そのもの」であったことは、ほぼ間違いないでしょう。村人たちは、豊作や安寧と引き換えに、おぞましい生贄の儀式を行っていたのです。
- 寛永二年の飢饉はなぜ起こったのか?:寛永二年(1625年)前後は、史実として「寛永の大飢饉」と呼ばれる天候不順や冷害が頻発した時期にあたります。おそらく、この村も例外なく凶作に見舞われ、飢えに苦しんだ村人たちが、それまでよりもさらに大きな見返りを求め、「のうぬき様」に対して、禁じられていた、あるいはより残酷な捧げものをしてしまったのではないでしょうか。その結果、神は恵みをもたらす存在から、際限なく供物を求める「祟り神」へと変貌してしまった。そして、その祟りを鎮めるために、今度は忌堂家が「引導の儀式」を担うようになった…という構図が見えてきます。
帰り道、「俺、祟り神やったんかなあ」と呟くヒカル。よしきは「死って重いわ…」と、松浦の婆さんの死を、初めて一人の人間の死として、その家族の痛みと共に実感するのでした。
「これから先、お前がまた誰か殺してまったとしても、俺も一緒に罪を背負う」。よしきの決意は、より重く、より確かなものになっていました。

異能者たちの交差点―謎の男・田中と、よしきを襲う悪夢の正体
物語の終盤、この村に集う「異能者」たちが、よしきという一点を目指して交差し始めます。
「化けハム」を連れた男・田中との再会
夜道で、よしきは再びあの怪しい男・田中と出会います。彼の籠には、一匹のハムスターが。「買い始めて12年になる」という、ありえない言葉。

「ハムスターの寿命って2.3年じゃあ…」
「こいつは特別。化けハムですから。」
そして田中は、よしきの腕にある痣――ヒカルに強く掴まれた跡――を見つめ、「君さあ、僕と似てるよ」と告げます。田中の首にも、同様の痣がありました。彼は、よしきがヒカルと「接触」し、その影響で”ケガレ”に混ざり、常人ではない領域に足を踏み入れたことを見抜いているのです。「さっきの彼、何か持ってるし、混ざってますよねえ」とハムスターに語りかける田中。彼の存在は、この村の謎を解く鍵であると同時に、よしきたちを新たな混沌へと導く案内人のようでもあります。
ファミレスの悪夢と、救いの手
ファミレスで勉強するよしきとヒカル。ふと気づくと、賑やかだった店内は静まり返り、二人以外の客も店員も消えていました。異変を感じたよしきの背後、ヒカルの後ろに、首から上がない黒い影が現れます。鈴の音が響き、テーブルの下から真っ黒い顔が覗く。
「よしき、動かんで」と冷静に言うヒカルが、影を自分に引き寄せようとしますが、その影はまるでよしきの中から引きずり出されているかのよう。絶体絶命の瞬間、よしきは頬に強い衝撃を感じ、我に返ります。

目の前にいたのは、2話で「混ざるで」と警告してくれた主婦、暮林理恵でした。「ほら、起きて。もう大丈夫よ、辻中君」。彼女は、よしきが悪夢(幻覚?異次元?)に囚われていることに気づき、物理的な衝撃で彼を現実に引き戻したのです。
終わりに:「接触」が繋ぐ、魂の共鳴と破滅への序曲
第8話のタイトル「接触」は、この物語が新たなフェーズに入ったことを明確に示しています。
それは、よしきとヒカルが、村の血塗られた過去の記憶と「接触」したことを意味します。
それは、校庭の自殺という形で、“ケガレ”が一般社会と白昼堂々「接触」したことを意味します。
それは、ヒカルが「痛み」という人間性と初めて「接触」したことを意味します。
そして何より、よしきが田中や暮林理恵といった「異能者」たちと「接触」し、彼自身もまた、彼らと同じ側にいることを自覚させられたことを意味します。
これらの「接触」は、バラバラだった事象を一つの大きな物語へと繋ぎ合わせる「共鳴」を生み出しています。しかし、その共鳴は、解決への希望を奏でるのではなく、さらなる破滅への序曲のように不気味に響き渡ります。
武田のおっちゃんの父である、武田の爺さんは何を知っているのか。田中は敵か、味方か。そして、よしきを救った暮林理恵は、二人の関係にどう関わってくるのか。謎が謎を呼び、全てのピースが盤上に揃いつつあります。よしきとヒカルが固く結んだ共犯関係は、この抗いがたい村の業と、迫りくるケガレの波に、果たして耐えうるのでしょうか。
『光が死んだ夏』VOD配信情報 – ABEMAで無料独占配信中!
2025年夏アニメの中でも特に注目を集めている『光が死んだ夏』の配信情報をお届けします。僕自身、ABEMAPremiumを愛用しているので、特におすすめのポイントもご紹介しますね!
配信プラットフォームと配信日
『光が死んだ夏』は、2025年7月5日(土)から毎週土曜25:55より、以下の配信サービスで視聴できます:
- ABEMA: 無料独占配信!最新話を1週間無料で視聴可能
- Netflix: 世界独占配信
ABEMAでの視聴がおすすめな理由
個人的に『光が死んだ夏』はABEMAでの視聴を強くおすすめします!その理由は:
- 無料独占配信: 最新話が1週間無料で視聴できるのはABEMAだけ
- ABEMAプレミアム会員なら常に最新話まで見放題: 月額1,080円(税込)で、いつでもどこでも全話視聴可能
- 広告つきABEMAプレミアム: 月額580円(税込)のリーズナブルなプランも選べる
- 追っかけ再生やダウンロード機能: プレミアム会員限定の便利な機能が使える
僕自身、ABEMAPremiumに加入していて、通勤中や寝る前にダウンロードした作品をサクッと見られるのが本当に便利です。『光が死んだ夏』のような話題作をリアルタイムで追いかけるなら、ABEMAPremiumは間違いなく最適な選択肢ですよ!
7月5日(土)よりABEMA地上波先行無料放送&見放題独占配信開始
ABEMA地上波放送情報
地上波では日本テレビ系列で放送されますが、地域によって放送日時が異なります。ABEMAなら放送時間を気にせず、自分のペースで楽しめるのが大きなメリットです。
この夏注目の青春ホラー『光が死んだ夏』を、無料でお楽しみいただけるのはABEMAだけ!ぜひこの夏は、ABEMAで背筋が凍る刺激的な物語をお楽しみください。
コミックス最安値情報
大人気アニメ「光が死んだ夏」のコミックス最安値情報を別記事にまとめました。
驚きの割引後価格をご確認ください。
息をすることさえ忘れるほどの濃密な8話を経て、物語は終盤に向けて一気に加速していきます。次週、私たちはどんな真実と恐怖に「接触」することになるのか。ただ、静かに見守るしかありません。
☆☆☆☆☆今回はここまで。
👉使用した画像および一部の記述はアニメ公式サイトから転用しました。
【アニメ関連はこっちから】


びわおちゃんブログをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。