こんにちは!びわおちゃんブログ&アニオタWorld!へようこそ。
今年の夏、映画業界でとんでもない「事件」が起きています。世界が絶賛し、日本アニメの最高技術が結集されたはずの超大作が、まるで誰にも気づかれないまま、嵐のように現れ、そして蜃気楼のようにスクリーンから消えていきました。その名は、映画『ChaO(チャオ)』。
制作期間9年、総作画枚数10万枚超え。世界最高峰の映画祭で賞まで獲ったこの作品が、なぜ日本では「歴史的大爆死」とまで言われるほどの惨敗を喫してしまったのでしょうか?
巷では「人魚姫の呪い」だとか、いやいや「制作陣のおごり」だとか、様々な憶測が飛び交っています。でも、私は思うんです。この事件の根っこには、もっと深く、私たち日本人特有の「ある感覚」が横たわっているんじゃないかって。
今日はこの、あまりにも切なく、そして興味深い『ChaO』大爆死事件の真相を、私なりの視点で徹底的に掘り下げていきたいと思います。これは単なる映画評じゃありません。一本の映画を通して、日本のエンタメの今、そして私たちの心の奥底にある「美意識」の正体を探る、ミステリーツアーの始まりです。
天国と地獄を見た映画『ChaO』とは?
まず、この物語の主人公である映画『ChaO』が、一体どれほど規格外のポテンシャルを秘めた作品だったのかを知っていただく必要があります。成功が約束されたかのような、輝かしいスペック。それを見てからこそ、後の転落劇の衝撃が際立つというものです。

制作陣が本気で殴り込んできた!狂気の沙汰としか思えない超絶クオリティ
『ChaO』は、ただのアニメ映画ではありません。日本が世界に誇るクリエイター集団「STUDIO4℃」が、その威信をかけて生み出した芸術作品です。彼らの名前を聞いてピンとこない方も、『鉄コン筋クリート』や『海獣の子供』、『映画 えんとつ町のプペル』と聞けば、その唯一無二の映像美を思い出すのではないでしょうか。
彼らがこの『ChaO』にかけた時間は、なんと9年。普通の映画なら3本は作れるであろう歳月です。そして、驚くのは時間だけではありません。その作画枚数。パラパラ漫画の要領でキャラクターを動かすアニメにおいて、その滑らかさや情報量は作画枚数に比例します。一般的な劇場アニメが3万~5万枚と言われる中、『ChaO』は10万枚というとんでもない枚数を、すべて「手描き」で作り上げたのです。
もはや執念、いや狂気。そこまでして描かれたのは、人間と人魚が共存する未来社会で繰り広げられる、平凡なサラリーマン・ステファンと人魚姫・チャオの純愛物語。種族を超えたボーイ・ミーツ・ガールという王道ストーリーを、世界最高の技術で描けばどうなるか?制作陣の「絶対に面白いものができる」という確信と熱が、画面の隅々から伝わってくるような作品、それが『ChaO』だったのです。

声優陣も超豪華!なのに、なぜ…?この布陣でコケるなんてありえない!
そして、この作品に魂を吹き込んだのが、今をときめく豪華声優陣でした。制作陣は映像だけでなく、キャラクターの声にも一切の妥協をしませんでした。
👇個人的にはこのイケメンと美少女の実写映画だったらもっと観客を呼べたんでは・・・と思います(笑)
主人公・ステファン(声:鈴鹿央士)

船舶会社で働く、ごくごく平凡なサラリーマン。ある日突然、人魚姫に求婚されるという非日常に巻き込まれます。そんな戸惑いながらも、次第に男として成長していく主人公を演じたのは、ドラマ『ドラゴン桜』や映画『蜜蜂と遠雷』などで注目を集め、若手実力派として確固たる地位を築いている鈴鹿央士さん。彼の持つ繊細で誠実な声が、ステファンの心の機微を表現します。
ヒロイン・チャオ(声:山田杏奈)

人魚王国の天真爛漫なお姫さま。人間の世界のことなどお構いなしに、ステファンに真っすぐな愛情をぶつけます。この風変わりでピュアなヒロインを演じたのは、映画『樹海村』や『ひらいて』などで、その圧倒的な存在感と演技力が高く評価されている山田杏奈さん。彼女の透明感あふれる声が、チャオの純粋さを際立たせていました。
このW主演だけでも十分に豪華ですが、脇を固めるキャストもバラエティに富んだ実力派揃い。これだけの布陣を揃え、盤石の体制で臨んだはずでした。映像、ストーリー、そして声。どこを取ってもヒットの要素しか見当たらない。誰もがそう思っていたのです。
世界が先に熱狂!「ニッポン、スゴイ」を体現した国際的評価
そのすさまじいクオリティは、当然、世界の目利きたちを黙らせませんでした。公開前、『ChaO』は世界最大規模のアニメーション映画祭である「アヌシー国際アニメーション映画祭」の長編コンペティション部門にノミネート。そして、グランプリに次ぐ栄誉である「審査員賞」を見事受賞します。これは、あの名作『この世界の片隅に』以来、日本アニメとしては8年ぶりの快挙でした。

「この風船のような体で、世界をふわふわと飛んでいってもらえれば」
授賞式で青木康浩監督が語ったこの言葉は、作品の独創性への自信と、世界へ羽ばたいていく期待感に満ち溢れていました。アヌシーだけでなく、北米最大のジャンル映画祭「ファンタジア国際映画祭」など、数々の映画祭で称賛を浴びたのです。
海外の批評家たちは、特にその独特なキャラクターデザインを「独創的」「クール」と絶賛しました。日本のいわゆる「萌え」や「カワイイ」の文脈とは全く違う、アーティスティックな造形が、アートとして高く評価されたのです。
ここまでの話を聞けば、誰もがこう思うでしょう。「日本公開も大ヒット間違いなし!」と。そう、誰もがそう信じていました。あの衝撃的な結果が明らかになるまでは…。
上映わずか2週間で打ち切り続出!歴史に残る興行的大惨事
2025年8月15日、鳴り物入りで全国約300館という大規模で公開された『ChaO』。夏休み真っ只中、本来であれば家族連れやカップルで映画館が賑わう最高のシーズンです。しかし、公開直後から映画館の様子は異様でした。
公開から3日間の観客動員数は、わずか約1万人。興行収入にして約1500万円。
この数字がどれだけ衝撃的か、ピンとこないかもしれません。同じ時期に公開されていた大ヒット映画と比較してみましょう。これは、公開から10日以上が経過した平日のデータです。その差は歴然としています。
2025年8月25日(月) デイリーチケット販売数ランキング
順位 | 作品名 | 販売数(枚) |
---|---|---|
1位 | 劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来 | 123,233 |
2位 | 国宝 | 64,355 |
3位 | 劇場版「TOKYO MER~走る緊急救命室~」 | 38,571 |
24位 | ChaO | 437 |
(出典:興行収入を見守りたい!)
トップを走る『鬼滅の刃』とは、実に280倍以上の差。これはもう「負け」というレベルではありません。「試合にすらなっていない」のです。全国300館ものスクリーンを確保しながら、1館あたりの1日の動員数が数人、という映画館もザラだったと言います。
この結果、何が起きたか。当然、映画館は早々に見切りをつけます。公開からわずか1週間、2週間で上映回数を激減させたり、上映そのものを打ち切ったりする劇場が続出。前代未聞のスピードでスクリーンから姿を消していきました。
世界が認めた才能が、9年の歳月と情熱を注ぎ込んだ超大作は、なぜこんなにも無残な結果に終わってしまったのでしょうか?その原因を、ひとつひとつ紐解いていきましょう。

大爆死のナゼ?一般的に語られる原因たち
まず、ネットや批評家たちの間で「これが原因だろう」と囁かれている、表層的な理由から見ていきましょう。これらももちろん、失敗の要因の一部ではあるはずです。
原因1:制作陣の「おごり」?作品力への過信と宣伝不足
「良いものを作れば、客は黙っていてもついてくる」
クリエイターが陥りがちな、美しいけれど危険な思想です。『ChaO』の制作陣、特にSTUDIO4℃には、自分たちの作る映像への絶対的な自信があったはずです。その自信こそが、あの狂気的なクオリティを生んだ原動力であることは間違いありません。
しかし、その自信が仇となった可能性は否めません。オリジナル作品である『ChaO』は、誰もその物語を知りません。にもかかわらず、公開前の宣伝活動は、他の大作アニメ映画と比較して、決して十分とは言えませんでした。テレビCMの量も少なく、SNSでの話題作りも限定的。まるで「見ればわかる」と言わんばかりの、ある意味で高尚なスタンスは、情報過多の現代において、観客に「見たい」と思わせるきっかけを与えられなかったのです。
「なんかすごいアニメ映画がやるらしい」という噂はあれど、「だから、何がどう面白いの?」という核心部分が、一般層に届いていなかった。これが第一の悲劇でした。

原因2:相手が悪すぎた!絶対王者『鬼滅の刃』との激突
タイミングも最悪でした。先ほどの興行収入ランキングを見てもわかる通り、『ChaO』が公開された時期は、国民的ヒット作『鬼滅の刃』の最新作が映画館を席巻していました。
夏休みの限られたお小遣いや時間の中で、多くの人は「絶対に失敗したくない」と考えます。そうなると、選択肢は自然と「みんなが見ている」「面白いと評判の」作品、つまり『鬼滅の刃』に向かいます。ここで、よく知らないオリジナルアニメ『ChaO』に挑戦しよう、と考える人は少数派です。
例えるなら、商店街に新しくオープンしたこだわりの個人経営レストランが、開店初日に真向かいの超人気チェーン店が年に一度の大感謝祭を始めたようなもの。いくら味が良くても、まず客はそちらに流れてしまいます。強大すぎるライバルの存在は、『ChaO』にとってあまりにも高い壁でした。
原因3:話題にすらならなかった「静かな死」
現代の映画興行には、面白い現象があります。それは「大コケ」や「駄作」という評判がSNSで拡散されると、逆に「怖いもの見たさ」で観に行く人が現れ、ある程度の興行収入を確保できることがある、というものです。「炎上マーケティング」の亜種とも言えます。
しかし、『ChaO』はそれすら起きませんでした。なぜなら、大爆死したこと自体が、ほとんど誰にも知られなかったからです。
あまりにも観客が少なすぎたため、「面白かった」という感想はもちろん、「つまらなかった」「キモかった」という批判の声すら、大きなうねりになることはありませんでした。水面に投げた小石が、波紋ひとつ立てずに沈んでいくかのような、静かで、完全な「無風」状態。これが、この事件の最も恐ろしい点かもしれません。
さて、ここまでが一般的に語られる敗因です。しかし、本当にそれだけなのでしょうか?作品を見た(数少ない)人々の声に耳を傾けてみると、もっと根深い問題が浮かび上がってきます。
映画『ChaO』賛否両論まとめ
肯定的意見(Good!) | 否定的意見(Bad!) |
---|---|
映像美と背景美術の圧倒的クオリティ 「一枚一枚が絵画のよう」「背景を見ているだけで価値がある」 | 生理的嫌悪感を抱くキャラクターデザイン 「キモい」「不気味」「可愛くない」 |
独創的でアーティスティックな世界観 「唯一無二」「他のアニメでは見られない表現」 | 平坦で退屈なストーリー 「山も谷もない」「ご都合主義」「映像に脚本が負けている」 |
滑らかでダイナミックなアニメーション 「キャラクターが本当に生きているみたい」 | 宣伝不足による認知度の低さ 「そもそも公開しているのを知らなかった」 |
海外映画祭での受賞という実績 「世界に認められた作品」 | 感情移入できないキャラクター 「主人公の魅力が分からない」「ヒロインに共感できない」 |
この表を見て、何か気づきませんか?そう、多くの人が「映像はスゴイ」と認めつつも、「キャラクター」と「ストーリー」に拒否反応を示しているのです。この点にこそ、『ChaO』大爆死の謎を解く、本当の鍵が隠されていると私は睨んでいます。
独自解析:『ChaO』を殺した「2つの呪い」
ここからは、私の独自解析です。この歴史的失敗は、単なるマーケティングミスや不運な巡り合わせではありません。日本のエンタメ界に潜む、古くて新しい「2つの呪い」が発動した結果なのです。
その1:エンタメ界の奇妙なジンクス「人魚姫の呪い」
アンデルセン童話の「人魚姫」は、悲恋の物語としてあまりにも有名です。そして、なぜかこの「人魚姫」というテーマを扱った映画は、商業的に大成功することが非常に難しい、という奇妙なジンクスが存在します。私はこれを「人魚姫の呪い」と呼んでいます。
もちろん、例外はあります。ディズニーの『リトル・マーメイド』は世界中で愛され、アニメーションの歴史を変えました。しかし、あの作品は原作の悲劇性をハッピーエンドに変え、「アリエル」というキュートで主体的なキャラクターを生み出したからこそ、呪いを回避できたのです。

近年、日本で「人魚姫」をモチーフにした、あるいはそれに類する物語を描いたアニメ映画は、どうだったでしょうか。
エンタメ界の奇妙なジンクス「人魚姫の呪い」にかかった?作品たち
作品タイトル | 公開年 | ストーリー概要 | 興行収入(推定) |
---|---|---|---|
崖の上のポニョ | 2008年 | 人面魚のポニョと少年宗介の交流を描く。厳密には人魚姫ではないが、モチーフとして強い影響下にある。 | 約155億円(大成功) |
夜明け告げるルーのうた | 2017年 | 孤独な少年と天真爛漫な人魚の少女ルーの出会いと交流を描く。アヌシー映画祭でクリスタル賞(最高賞)受賞。 | 約1.5億円(興行的に苦戦) |
きみと、波にのれたら | 2019年 | 事故で死んだ消防士の恋人が、水のなかに現れるようになるファンタジーラブストーリー。こちらもアヌシー出品作。 | 約3.2億円(興行的に苦戦) |
バブル | 2022年 | 重力が壊れた東京で、パルクールに明け暮れる少年と、泡から生まれた謎の少女の出会いを描く。これも人魚姫モチーフ。 | 約5.1億円(興行的に苦戦) |
ChaO | 2025年 | 人間と人魚が共存する社会での、サラリーマンと人魚姫のラブストーリー。 | 1億円未満?(歴史的大爆死) |
『崖の上のポニョ』は宮崎駿監督とスタジオジブリという絶対的なブランド力で呪いをねじ伏せましたが、それ以降の作品を見てください。アヌシー映画祭で高く評価されるような芸術性の高い作品が、ことごとく国内興行で苦戦を強いられているのがわかります。
なぜ「人魚姫」は呪われるのか?
それは、「悲恋」という物語の核が、現代の観客が求めるカタルシスと相性が悪いからかもしれません。また、ディズニーの『リトル・マーメイド』というあまりに偉大な成功例が、常に比較対象としてのしかかり、新しい解釈を難しくしているとも考えられます。映像美や芸術性にこだわりすぎると、物語が独りよがりになりがち、という共通の落とし穴も見え隠れします。
『ChaO』もまた、この「人魚姫の呪い」の系譜に、悲しいかな、名を連ねることになってしまったのです。
その2:最も根深い呪い「観客の美意識」と「国際評価」の絶望的なズレ
そして、こちらが本丸です。私が『ChaO』の失敗における最大の要因だと考えるもの。それは、日本の観客が持つ独特の美意識、すなわち「カワイイ」文化と、作品が提示したアート性の間に、埋めがたい深い溝があったという事実です。
少し、日本の「カワイイ(Kawaii)」文化について考えてみましょう。
ハローキティ、ポケモン、ゆるキャラ…。日本が生み出し、世界に広まったこの「カワイイ」は、単に「Cute」と訳せる言葉ではありません。それは、キャラクターに対する「庇護欲」「親近感」「愛着」といった感情を喚起させる、非常に高度なデザイン哲学です。

目が大きく、頭身が低く、どこかドジで放っておけない。私たちは、そういったキャラクターに感情移入し、グッズを買い、SNSでシェアし、我が子のように愛でる。これが日本のポップカルチャーの根幹をなす「キャラクター消費」であり、多くの大ヒットアニメもこの文脈の上になりたっています。

さて、ここで『ChaO』のキャラクターデザインを思い出してください。
海外の映画祭で「独創的」「クール」と評されたそのデザインは、日本の「カワイイ」の文法からは、大きく逸脱していました。目は小さく離れていて、唇は薄く、表情もどこか人間離れしている。ネット上では「キモい」「不気味」という言葉が飛び交いましたが、これは単なる悪口ではなく、多くの人が「どう感情移入していいかわからない」という戸惑いの表明だったのです。
つまり、こういうことです。
- 国際映画祭の評価軸:「今まで見たことのない新しい表現か?」「芸術として革新的か?」
- 日本の一般観客の評価軸:「そのキャラクターは”カワイイ”か?」「応援したい、好きになりたいと思えるか?」
『ChaO』は、前者の評価軸では100点満点だったかもしれません。しかし、後者の評価軸では、残念ながら多くの観客の心に響かなかった。むしろ、無意識に根付いた「カワイイ」の基準から外れているがゆえに、「不快」とさえ感じさせてしまった。
これは制作陣の失敗というより、挑戦の結果です。彼らはあえて日本の「カワイイ」の呪縛から逃れ、グローバルなアート市場で戦おうとした。その挑戦はアヌシーでの受賞という形で確かに実を結びました。しかし、その挑戦的なアートは、日本の商業市場という名の分厚い「カワイイの壁」に、無残にも跳ね返されてしまったのです。
結論:『ChaO』はなぜ大爆死したのか?そして未来への教訓
さあ、長い旅も終わりです。最後に、この悲しい事件をまとめてみましょう。
映画『ChaO』が歴史的大爆死を遂げたのは、複合的な要因が絡み合った結果です。
- 外的要因: 宣伝不足、そして絶対王者『鬼滅の刃』という不運な巡り合わせ。
- 物語的要因: ヒットが難しいとされる「人魚姫の呪い」に挑み、多くの観客が求めるカタルシスを提供できなかった。
- 決定的要因: 日本市場の根幹をなす「カワイイ」文化の文脈を無視した、あまりにアーティスティックすぎるキャラクターデザインが、観客の感情移入を拒絶してしまった。
では、どうすればよかったのか?
もっと宣伝にお金をかけるべきだった?『鬼滅の刃』との公開時期をずらすべきだった?もちろん、それも一理あります。
しかし、私はあえて言いたい。
あのキャラクターデザインである限り、日本のマス市場での大成功は、おそらく不可能だったでしょう。
それが、この映画の宿命であり、悲劇であり、そして同時に、挑戦の証なのです。
この事件は、私たちに重要な問いを投げかけています。私たちは、いつまで「カワイイ」の物差しだけで作品を測り続けるのか? 私たちの知らない、新しい「美」の基準を受け入れる準備はできているのか?

『ChaO』は商業的には死にました。しかし、その「死」は、日本のアニメ界と、私たち観客が抱える課題を、鮮やかに浮かび上がらせてくれたのではないでしょうか。その意味で、この大爆死は、未来の傑作が生まれるための、尊い犠牲だったのかもしれません。
次に映画館で、あなたの知らない、少し「キモい」と感じるようなキャラクターの映画に出会ったら、思い出してください。その不快感の向こう側に、まだ見ぬ新しい感動が待っているかもしれない、ということを。
『ChaO』の挑戦を、ただの「失敗」として忘れ去ってしまうのは、あまりにもったいない。そう思いませんか?
☆☆☆☆☆今回はここまで。
👉使用した画像および一部の記述は映画公式サイトから転用しました。
【アニメ関連はこっちから】


びわおちゃんブログをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
いや日本のカワイイ云々は関係ないしそれはただの逃げですよ。
まず第一に同じ物差しでなぜ見てはいけないのか?という話です。それは他人の貴方に決める権利はないし、他人が決めていいならじゃあ君の物差しも変だよね、とブーメランになるだけです。
それに日本のカワイイ文化は全世界で大人気なわけです。その証拠に世界売上最高のIPはポケモンですし、日本の漫画アニメゲームは世界中で何億何十億人が見ている超絶大人気コンテンツです。
世界売上二番目のディズニーも可愛い系なわけですし、なぜ日本にしかカワイイ文化が存在してないみたいに思い込みたがるのか謎です。
そしてそもそも娯楽はただの好みでしかないという事です。独自性云々とか奥深さとか関係なく、売れない芸術家が醜い言い訳をしようが価値のない物は売れない。それが真実なわけです。価値があるかどうかを決めるのは世間の人であり一部の人ではない。何故なら一部の人が決めていいなら何でも価値がある事になりますからね(笑)そこで話が終わってしまうので評論家の評価は根本的に無意味なわけです。
そもそも評論家なんて偉そうにしてるだけで映画を作れもしないど素人なんだから一般人と同レベルですし。
それに小学生レベルでも理解できる話ですが、一部の人に売るより大勢の人に売るほうが何十倍も難しいわけです。マニアは頭が軽いので独自性をちょっと追加すればこれだよこれ!と勝手に納得して買ってくれますが、世間の人はバカじゃないのでそれだけでは売れないわけです。
総評すると赤子のように駄々を捏ねるのはやめましょう、という事です。世間の人はクリエイター(笑)のお人形じゃない。自分の好きな作品が評価されないからって怒って世間のせいにして逃げるのは幼稚すぎます。
カワイイ文化どうこう言いますが、日本で売れてる物全てがカワイイ系ってわけではないので、その時点で論破されちゃってるわけですね。というかなぜアニメ映画を観に来る人=カワイイ文化と関係ある、と思い込みたがるのかこれも謎ですね。一般人はアニメ映画を観ないとでも??
世界で評価されてる物から目を逸らし逃げ、自分の世界に引きこもり俺が正しいんだ!と主張し続けるのが大人のやる事でしょうか?違いますよね。それはただの独りよがりでしかない。ガキのやる事です。目をそらさず、現実を直視しましょう。