『鬼人幻燈抄』3話「貪り喰うもの(前編)」感想:辻斬りの鬼と雪柳

江戸編スタート

第1話の葛野編で愛する白雪を愛しい妹の鈴音によって殺害されるという凄惨な一夜を過ごした甚太は甚夜と名を変え、江戸に出ます。時は嘉永三年。

嘉永三年(1850年)という時代背景は、江戸時代末期の重要な転換点です。この年は黒船来航(嘉永6年)の数年前で、社会情勢が不安定になりつつあった時期でした。歴史的には佐藤信淵、小泉八雲、星亨が生まれ、高野長英と国定忠治が亡くなった年でもあります。

作品がこの時代を舞台に選んだ理由は、幕末の動乱を前にした社会の不安や変化を描き出すためと考えられます。特に「鬼が出る」という噂が立ち始めていた時期であり、諸外国の影がちらつき、幕府の対応のまずさから民衆の不安が増大していました。この社会不安と怪異が身近に感じられる時代背景が、鬼と人間の物語に深みを与えています。

(ネタバレ注意)本ブログは「鬼人幻燈抄」の理解を促進するためにアニメの放送内容、原作の記述等、ネタバレになる部分を多く含みます。例えば甚太(壬甚夜)が何故鬼狩りをするのか、鈴音の正体は?など、アニメ放送時点で明らかになっていない点についても言及していますので、ネタバレを嫌う方にはおすすめできません。

しかし、本ブログを読んだ後、アニメを見直すと、鬼人幻燈抄をより深く楽しめるはずです。

江戸編の登場人物

第1話の葛野編から江戸編へと舞台が変わり、新たな登場人物も出てきました。主人公の甚太=甚夜も含めて登場人物の紹介を改めて行います。

甚夜(じんや):CV 八代 拓
鬼退治を生活の糧にする浪人。自らの正体も鬼で、170年後、野の地に現れる鬼神と対峙するべく力をつけている。葛野での悲劇から十年を経て、自らも鬼でありながら鬼退治を生業とする浪人となった。

甚夜【じんや】

奈津(なつ):CV 会沢紗弥
商家「須賀屋」の一人娘。重蔵と血はつながっていないが溺愛されている。商家のお嬢様ではあるがお淑やかとは言い難く、ほんの少し口が悪い。幼い頃に両親を亡くし、以降重蔵のもとで育てられてきた。

奈津【なつ】

善二(ぜんじ):CV 峯田大夢
「須賀屋」の手代。小僧として使い走りや雑役に従事し、二十歳になり手代を任せられた。人懐っこい性格と、問屋や顧客の覚えも良いことから、次の番頭にと期待されている。

善二【ぜんじ】

重蔵(じゅうぞう):CV 相沢まさき
日本橋の商家「須賀屋」の主。須賀屋を一代で築き上げ、五十に届こうという歳でありながら、表に立って働く根っからの商人。生まれて間もない頃に天涯孤独となった奈津を引き取り、溺愛している。甚夜の実父でもある。

重蔵【じゅうぞう】

夜鷹(よたか):CV 生天目仁美
吉原近くの路上で客を引く街娼の一人。整った顔立ちをしており、街娼にありがちな引け目や媚びを感じさせない不思議な女。甚夜は娼婦同士のネットワークを頼って、情報屋として交流している。後に直次と結婚し、自身の半生を記した手記「雨夜鷹」を著す。

夜鷹【よたか】

秋津染吾郎(あきつ そめごろう):CV 遊佐浩二
付喪神使いの名跡「秋津染吾郎」の三代目。犬神をはじめ、多種多様な付喪神を使役する。甚夜が京都に移って以降は甚夜の営む「鬼そば」の常連となり、甚夜と親友のような関係を築く。

秋津染吾郎【あきつそめごろう】

鈴音(すずね):CV 上田麗奈
甚夜の実の妹。正体は鬼で、甚夜の最愛の人・白雪の命を奪う。葛野での悲劇の後、行方知れず。嫉妬に狂い鬼の力を開放したことで大人の姿となった。

鈴音【すずね】

喜兵衛の店主【きへえのてんしゅ】(CV:上田燿司)
甚夜が足繫く通う、深川にある蕎麦屋「喜兵衛」の店主。一人娘のおふうと店を切り盛りするおおらかな性格の持ち主。

喜兵衛の店主【きへえのてんしゅ】

おふう(CV:茅野愛衣)
深川にある蕎麦屋「喜兵衛」の看板娘。季節の花を愛でることを好む。 幼い頃に明暦の大火で家族を失い、時の流れが異なる結界を作る能力〈夢殿〉を得た鬼で、甚夜よりも年上。甚夜を年下の男の子のように扱う。

おふう

三浦直次【みうらなおつぐ】(CV:山下誠一郎)
旗本・三浦家の嫡男。朱印状や判物の作成、幕臣の名簿管理といった文書の整理を役目とする表右筆として登城している。姿を消した兄・定長を探すため甚夜に協力を求める。

三浦直次【みうらなおつぐ】

第三話「貪り喰うもの(前編)」詳細解説:辻斬りの鬼と雪柳

時は嘉永六年、甚夜と蕎麦屋「喜兵衛」

甚夜が江戸に出て来て三年、時は嘉永六年、春爛漫の季節で物語はスタートします。脱線するけど満開の桜といい、江戸の風景といい、横浜アニメーションラボは頑張っているなと応援しています。

理由が気になる方は下のリンクから見にいってください。

👉制作が「ささ恋事件」の横浜アニメーションラボだけど大丈夫?

江戸は満開の桜
時は嘉永六年

物語は甚夜が5日連続で通う蕎麦屋の場面から始まります。この蕎麦屋は10日前に開店、屋号は「喜兵衛」です。店主が娘のおふうと2人で切り盛りしています。娘、といっても実の娘ではありません。今回の話では関係ありませんが、おふうの正体は鬼です。

200年以上生きる高位の鬼とされ、おふうが幼い頃に明暦の大火で家族を失った際に、時の流れが異なる結界を作る能力〈夢殿〉を得ました。なお、この能力は戦闘向きの能力ではありません。普段は人間として蕎麦屋「喜兵衛」で店主(義理の父である定長)と共に働いており、人間に害を与えることはありません。

甚夜より年上(200歳以上)であるため、彼を「甚夜君」と呼び、年下の男の子のように扱います。見た目は甚夜の見立てで十四、五歳の小柄な少女ですが、話し方は大人びています。

おふうの正体は鬼

辻斬りの噂、そして行方不明は女だけ

喜兵衛の店主のもっぱらの心配は「辻斬りの噂」。むすめのおふうが可愛くて仕方なく、もし辻斬りにでもあったらと心配で仕方ないと甚夜に話します。

最近は辻斬りが出るってんで心配で

この辻斬りの噂、妙な点があり、行方不明になった人数と死体の数が合わない。どうやら女は攫われているようなのです。これは鬼の所業ではないかとの噂のようです。

鬼を待ち伏せる甚夜の前に鬼が

甚夜はその夜、橋の上で鬼を待ち伏せして見ます。しかし何事も起こらず、「そうそう都合よく鬼が出る訳でもないか」と引き上げようとすると女の悲鳴が。悲鳴の方向へ走り寄ると。殴り殺されたような男の死体が三体。

殴り殺されたような男の死体が三体

そして突然見えない方向から切り付けられます。甚夜も応戦。周りに人影がないため、甚夜は鬼に変身し、仕留めようとします。(それにしても画面が暗いですね。写真が見えなくてスミマセン。1話からこんな感じ。ひょっとしたら横浜アニメーションラボが作画の不味さを誤魔化すためにわざとしてるのかと思うくらい暗い《韻を踏んだ》)

鬼の茂助(暗い)

実は相手も鬼でした。こいつの名前は茂助。茂助は姿と気配を消す〈隠形〉(おんぎょう)という能力を持つ鬼です。普段は人に化けて裏長屋で暮らしていました。性格は穏やかで争いは好みません。長屋で妻のはつと貧しいながら幸せな生活を営んでいました。しかしある日何者かに妻が攫われ、そのご暴力された痕跡を残した死体として発見されたのだと。

茂助は本来鬼であるため、妻のはつを犯し、殺害したのが鬼だと嗅覚で知ったようです。この夜、酒を茂助の長屋で酒を酌み交わしながら甚夜と茂助は協力して辻斬りを追うことにします。

あいつを汚し、奪った辻斬りが憎くて仕方がない

おふうを甚夜にくっつけたいおやじ

十人に八人は美人と答えると思うが

数日後の喜兵衛でのこと。店主はどうやら甚夜をおふうとくっつけたいみたいです。おふうをどう思うかと尋ねられた甚夜、「十人に八人は美人と答えると思うが」と淡々と返答します。

今までそんなお付き合いのいっぺんもないだろ

この一連の会話のシーン、甚夜だけが静止画です。演出上と言えなくもありませんが、今回の第三話はこのようなシーンが他にも多々あります。つまり会話をしていない人物が全く動かないという場面です。横浜アニメーションラボ、頑張ってくれ!と言いたくなります(笑)。ぜひこの観点で今回のアニメを見返してみてください。結構笑えますよ。

おふうが一人語りするが甚夜はフリーズ

雪柳のシーンに隠された深い意味を考察~おふうと甚夜の関係性を読み解く

ある夜、いつものように鬼の捜索に出ていた甚夜、偶然おふうと出会います。彼女は咲き誇る雪柳の枝を手にし、眺めていました。ここで雪柳の枝を手に眺めているおふうに出会うのですが、この場面重要な伏線とメタファーが隠されているので考察します。

おふうの言葉に隠された真意:なぜ彼女は饒舌に語ったのか?

この夜、甚夜を見つけたおふうは、彼に声をかけ、手に取った雪柳について語り始めます。

「雪柳は柳ではなく、桜の仲間なんですよ」
「柳ではないけれど、桜として見られなくても、雪柳はとても可愛らしい花を咲かせるんです。」
「私には雪柳の心は解らないけれど、きっとこの子は我が身を儚んではいないと思います。だって、自分が嫌いだったら毎年咲こうとは思わないじゃないですか。」
「だから憐れむ必要はありませんよ。桜であって之、柳であっても。」
「このこは春が来るたびに綺麗な花を咲かせるんですから。」

夜の雪柳のたもとにおふうが

普段は落ち着いた雰囲気のおふうが、なぜこれほどまでに饒舌に、そして感情を込めて雪柳について語ったのでしょうか?

雪柳に託された「ありのままの美しさ」というメッセージ

おふうの言葉の核心は、「分類や見た目に囚われず、ありのままに咲くことの美しさ」にあると考えられます。雪柳は、名前に「柳」と付きながら柳ではなく、かといって桜そのものでもない。しかし、そのどちらでもないからといって価値がないわけではなく、毎年健気に美しい花を咲かせます。

甚夜くんはお一人で散歩ですか?

この雪柳の姿に、おふうは誰かを重ねていたのではないでしょうか?それは、人間から鬼へと変貌し、その狭間で苦悩する甚夜であり、そして、もしかしたらおふう自身なのかもしれません。原作では、おふうもまた人間ではない存在(高位の鬼)であることが示唆されています。彼女もまた、見た目や属性(鬼、あるいはかつての遊女という立場)では測れない内面を持っているのです。

おふうから鬼になった甚夜への励ましと共感

おふうは、鬼となったことで人間社会から疎外され、自らの存在意義に疑問を感じているかもしれない甚夜に対し、雪柳を通して力強いメッセージを送ります。「憐れむ必要はない」「この子は春が来るたびに綺麗な花を咲かせる」という言葉は、甚夜の存在そのものを肯定し、「鬼であっても、あなたらしく生きればいい」という励ましと深い共感の表れではないでしょうか。彼女は甚夜の苦悩を理解し、その魂に寄り添おうとしているのです。

雪柳は柳ではなく、桜の仲間なんですよ

甚夜の気づき:「それが花の生き方か」

おふうの言葉を受け、甚夜は静かに「それが花の生き方か」と呟きます。この短い言葉の中に、彼は何を理解し、何を感じ取ったのでしょうか?

自己受容と存在意義の理解

甚夜は、おふうの言葉と雪柳の姿を通して、存在の本質に気づかされたのかもしれません。桜か柳か、人間か鬼か、といったカテゴリーや他者からの評価に意味はなく、大切なのは自らがどう生きるか、どう「咲く」かである、と。雪柳がただ懸命に自らの花を咲かせるように、鬼となった自分も、ありのままの存在として生きる意味があるのだと、自己受容への道筋を見出したのではないでしょうか。

鬼としての生き方への示唆

人間としての過去を失い、鬼としての未来に不安を抱える甚夜にとって、雪柳の生き方は大きな示唆を与えたはずです。それは、変えられない運命(鬼であること)を受け入れつつも、決して自己を卑下したり、存在を諦めたりするのではなく、その状況の中で精一杯「咲く」こと、すなわち自分らしい生き方を見つけ出すことへの決意を促したのかもしれません。

それが花の生き方か

雪柳のメタファー:自己肯定と生き抜こうとする意志の美しさ

このシーンにおける雪柳は、単なる季節の花ではなく、物語のテーマを象徴する重要なメタファーとして機能しています。

おふうや甚夜の境遇との重ね合わせ

雪柳の柳でも桜でもない「どちらでもない」性質は、人間社会の中で異質な存在として生きるおふうや、人間と鬼の境界に立つ甚夜の姿と重なります。彼らは社会の標準的な枠組みには収まらないかもしれませんが、だからこそ持つ独自の美しさや強さがあることを、雪柳は暗示しているようです。

人間と鬼の境界線というテーマ

雪柳はとても可愛らしい花を咲かせるんです。

『鬼人幻燈抄』は、「人間とは何か」「鬼とは何か」という根源的な問いを投げかけます。雪柳は、その曖昧な境界線上に存在する者たちの尊厳と、ありのままの存在を肯定する物語のテーマを象徴していると言えるでしょう。

自己肯定と生きる意志

「自分が嫌いだったら毎年咲こうとは思わないじゃないですか」というおふうの言葉は、雪柳を自己肯定感と生きる意志の象徴として捉えています。どんな境遇にあっても、自分自身を肯定し、生き抜こうとする意志の美しさを、雪柳の花は体現しているのです。

会話がもたらす伏線:二人の関係性の変化

この雪柳を介した会話は、おふうと甚夜の関係性にどのような影響を与えたのでしょうか?

相互理解の深化

言葉数は少なくとも、二人はこの会話を通じて、互いの内面に秘めた孤独や葛藤、そして存在そのものに対する深いレベルでの共感と理解を深めたはずです。おふうは甚夜の苦悩を理解し、甚夜はおふうの言葉に救いと新たな視点を見出しました。これは、二人の間に存在する特別な絆をより強固にする、魂の交流と言えるでしょう。

未来への伏線

この相互理解は、これから長く続く甚夜の過酷な旅路において、二人の関係性の重要な基盤となります。おふうは、鬼となり人間性を失いかける甚夜にとっての「錨」のような存在であり続けるでしょうし、甚夜もおふうの言葉を胸に、困難な状況でも自らの生きる意味を問い続けていくはずです。江戸編以降、時代を超えて描かれる二人の関係において、この雪柳のシーンは、互いを支え、導き合う未来を予感させる、静かながらも極めて重要な伏線となっているのです。

第3話「貪り喰うもの(前編)」まとめ

アニメ『鬼人幻燈抄』第3話の雪柳のシーンは、単なる美しい情景描写に留まらず、登場人物の深い心情、物語の核心に触れるメタファー、そして未来への伏線が幾重にも込められた、非常に示唆に富んだ場面でした。

おふうが雪柳に託したメッセージは、鬼となり苦悩する甚夜の心を照らし、彼に自己受容と新たな生き方への気づきを与えました。そしてこの静かな会話は、二人の間に存在する深い絆をより確かなものにしたと言えるでしょう。

雪柳のように、分類や評価に囚われず、ただ自らの存在を肯定し、懸命に「咲こう」とする姿は、人間と鬼という種族を超えた、生きとし生けるもの全ての尊厳を物語っています。この深いテーマ性が、『鬼人幻燈抄』を単なるファンタジー作品に留まらせない魅力の源泉なのかもしれません。

今後のアニメの展開で、この雪柳の会話が二人の関係や甚夜の生き様にどのように影響していくのか、ますます目が離せません。

甚夜の言葉に笑うおふう

『鬼人幻燈抄』関連書籍とBlue-layの紹介

江戸編 幸福の庭 (双葉文庫) L文庫小説

百七十年後に現れる鬼神と対峙するため、甚太は甚夜と改名し、第二の故郷・葛野を後にした。幕末、不穏な空気が漂い始める江戸に居を構えた甚夜は、鬼退治の仕事を生活の糧に日々を過ごす。人々に紛れて暮らす鬼、神隠しにあった兄を探す武士……人々との出会いと別れを経験しながら、甚夜は自らの刀を振るう意味を探し続ける――鬼と人、それぞれの家族愛の形を描くシリーズ第2巻!

✨ 「和風ファンタジー『鬼人幻燈抄(コミック): 』(Kindle版) がついに登場!

「切なく美しい」「心に響く」と話題沸騰!鬼才・里見有が描く、和風ファンタジー『鬼人幻燈抄(コミック) : 1』(Kindle版) がついに登場しました!

舞台は江戸時代の山深い集落・葛野。巫女「いつきひめ」を守る青年・甚太は、未来を語る不思議な鬼と出会い、運命の歯車が回り始めます。墨絵のような美しい描写、胸を締め付ける切ない物語が、あなたの心を掴んで離しません。

愛と憎しみ、生と死が交錯する世界で、甚太は刀を振るう意味を問い続けます。江戸から平成へ、170年という途方もない時間を旅する鬼人の壮大な物語が、今、幕を開けるのです。原作小説の重厚な世界観を、美麗な作画で見事に再現。原作ファンも納得の完成度です。

2025年3月31日からは、待望のTVアニメ放送も決定!アニメ化でさらに注目が集まること間違いなし。今すぐKindle版で『鬼人幻燈抄』の世界に浸りませんか? 読めばきっと、あなたの心に深く刻まれる、忘れられない物語となるでしょう。

『鬼人幻燈抄 葛野編 水泡の日々【電子版特別短編付き】』発売開始!

心を揺さぶる和風ファンタジー、ついにKindle版で登場! 江戸時代の山村を舞台に、巫女の護衛を務める青年・甚太と、遥か未来を語る不思議な鬼との出会いから物語は始まります。刀を振るう意味を問いながら、時代を超えて旅する鬼人の姿は、読む者の魂を強く揺さぶるでしょう。

「何度読んでも号泣必至」「人生観が変わった」と絶賛されたWEB小説が、ついに書籍化! 全編改稿に加え、書籍版番外編も収録された充実の内容です。さらに、電子版には特別短編「暗夜」が付属!

緻密に練られた世界観と、切なくも美しい物語が織りなす感動を、ぜひご自身の目で確かめてください。歴史ファンタジー好きはもちろん、心に響く物語を求めるすべての人におすすめです。今すぐリンクをクリックして、壮大な物語の第一歩を踏み出しましょう!

VODの紹介

2025年春アニメは深夜枠が多い(別に今回に限るわけではないけどね)のでVODで見るのがおすすめ。

僕が紹介するアニメは以下のVODで見れるので加入してない人はどれかに加入するといいですよ。

配信サービス月額料金(税込)無料期間特徴
U-NEXT2,189円31日間豊富なコンテンツ数。ラノベやマンガも楽しめ、利用料金の40%がポイント還元。
Amazonプライム600円30日間独占配信や話題作が充実。Amazon利用者におすすめ。
ABEMAプレミアム960円2週間地上波放送中の作品や恋愛番組のオリジナルコンテンツが豊富。

おすすめポイント

  • U-NEXT: アニメ以外にもラノベやマンガが楽しめる。ポイント還元で実質的なコストを抑えられる。
  • Amazonプライム: コストパフォーマンスが高く、独占配信が魅力。Amazon利用者には特に便利。
  • ABEMAプレミアム: 地上波作品の視聴やオリジナルコンテンツが充実。テレビ番組やニュースも楽しめる。

特にABEMAをおススメ!月額料金は960円。

無料放送も多く、コンテンツも充実しています。VODだけじゃなくテレビ番組やニュースも豊富なんでおススメです。

☟アニメ見るならここがおすすめ

2022_MLB

☆☆☆☆☆今回はここまで。

👉使用した画像および一部の記述はアニメ公式サイトから転用しました。

ベスト10入りが夢です!💦

クリックして応援してね💗

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

前回のお話しはこちらから

👇『鬼人幻燈抄』2話「鬼の娘」感想:親子愛の裏に潜む鬼とは

【アニメ関連はこっちから】

アニオタWorld!の記事一覧


👇脱力系の春アニメ『ざつ旅-That’s Journey-』「女子×趣味×日常」のざつな旅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です