鬼人幻燈抄 16話解説 :「夕凪」の優しい嘘~捨て子と甚夜の二人を救う天邪鬼の理

こんにちは!びわおちゃんブログ&アニオタWorld!へようこそ。

粋な江戸の小噺のような、切なくも温かい物語が心に沁みる──。アニメ『鬼人幻燈抄』第16話「天邪鬼の理」は、まさにそんな珠玉の一編でした。第2クールのオープニングで甚夜の隣にいた、あの謎の娘の正体も明らかになり、多くの視聴者の心を掴んだのではないでしょうか。

今回は、鬼が紡いだ「優しい嘘」と、その嘘に込められた切なる願い、そして主人公・甚夜が抱える深い後悔に光を当てる、非常に重要な回でした。この作品の魅力である「粋な戯言」が随所に散りばめられ、物語の奥深さを改めて感じさせられます。

前回の鬱々とした雰囲気から一転、静かな優しさに満ちた今回の物語。甚夜と、彼が出会った不思議な女「夕凪」が過ごした幻のような一日を、深く、丁寧に紐解いていきたいと思います。

(本記事はアニメ第16話までのネタバレを含みます。未視聴の方はご注意ください)

第15話「妖刀夜話~飛刃~」の振り返り

第16話の物語に入る前に、まずは前回の第15話「妖刀夜話~飛刃~」を振り返っておきましょう。

時は文久二年(1862年)。畠山家の御坊主(雑用係)である杉野又六が、妖刀「夜刀守兼臣」を手にしたことから起こる悲劇が描かれました。彼は刀の魔力に魅入られ、愛する妻を試し斬りするという、あまりにも痛ましく、救いのない結末を迎えました。人の心の弱さが引き起こす惨劇をまざまざと見せつけられ、視聴者の心にも重い空気が漂ったことでしょう。

甚夜は、その妖刀を持つ又六を斬り、事件を収束させましたが、彼の表情は晴れませんでした。人の業の深さに、彼もまた心を痛めていたのかもしれません。

そして今回の第16話は、その翌年の文久三年(1863年)が舞台。しかし、前回とは全く繋がりはなく、あの重苦しい雰囲気は一掃されます。闇から光へ、絶望から温もりへと転じるような、鮮やかな対比。この巧みな構成が、今回の物語をより一層、印象深いものにしています。

第16話「天邪鬼の理(ことわり)」あらすじ

違和感から始まる、不思議な日常

物語は、主人公・甚夜が鬼狩りの情報を求めて立ち寄る馴染みの蕎麦屋「喜兵衛」から始まります。しかし、その日の光景はどこか奇妙でした。いつものように直次が店に入るといつものように「いらっしゃいませ」と出迎えてくれた看板娘のおふう。そして、中から聞こえる「直次か」という甚夜の声。

しかし、甚夜は客席にはいません。なんと、厨房で蕎麦を打っているのです。
「店主が、そば打ちを教えてくれるというのでな」
平然とそう答える甚夜と、満面の笑みでその手つきを見つめる店主の喜兵衛。まるでお店の後継ぎでも決まったかのような、穏やかで微笑ましい光景です。

しかし、私たちは知っています。甚夜が背負う宿命と孤独を。だからこそ、このあまりに家庭的な光景に、夢でも見ているかのような不思議な違和感を覚えるのです。この違和感こそが、今回の物語の巧みなフックでした。

「悪い気はし^-ないな」と穏やかに微笑んだ甚夜は、やがて「人を喰う鬼が出る」という噂のある廃寺・瑞穂寺へと向かいます。
この瑞穂寺は、かつて第4話で、妻を惨殺された復讐心から鬼となった茂助と対峙した因縁の場所。そこには今回もまた、白銀の毛を持つ狐の鬼がいました。

甚夜は難なくその鬼を斬り伏せ、その力を自身の中に取り込みます。そして、いつものように鬼に名を問うと、鬼は消え入りそうな声で一言、「夕凪」と答えました。その瞬間、遠くから赤子の泣き声が聞こえてきたのです。

幻の一日、甚夜の妻「夕凪」

翌日、甚夜が再び蕎麦屋「喜兵衛」を訪れると、そこにはさらに奇妙な光景が広がっていました。
店主、おふう、そして友人の直次。いつもの面々に加え、そこには見知らぬ女性と、赤ん坊の姿がありました。そして、その女性は鬼狩りで朝帰りの甚夜にさも当然のように語りかけます。

「この人は女を気遣うなんて器用な真似、できやしないんだから。」

彼女こそ、甚夜の「妻」だという「夕凪」。そして、彼女が抱いているのは甚夜の「娘」だというのです。
このありえない状況に、しかし甚夜は驚きも、否定もしません。まるでそれが当たり前であるかのように、夫として、父親としての役割を静かに受け入れます。それは、昨夜喰らった鬼が遺した名が「夕凪」だったからに他なりません。彼は、この幻影の正体とその目的を見極めようとしていたのです。

夕凪は、甚夜との馴れ初めを語り始めます。その内容は、甚夜の記憶に鮮やかに刻まれた故郷・葛野での日々。そして、彼女が語る自分自身の姿は、紛れもなく甚夜が愛し、そして失った想い人・白雪そのものでした。
甚夜しか知り得ないはずの記憶を、まるで見てきたかのように語る夕凪に、さすがの甚夜も動揺を隠せません。しかし、彼女は話の最後にこう付け加えるのです。

「……なんてね。全部嘘なんだけど」

周囲を煙に巻く、悪戯っぽい笑み。彼女の真意はどこにあるのか。甚夜の奇妙な一日は、まだ始まったばかりでした。

天邪鬼の理(ことわり)と優しい嘘

蕎麦屋を出た二人。夕凪は、抱いていた娘を甚夜に預け、錦絵の貸本屋に立ち寄ります。彼女が興味を示したのは、昔話の「天邪鬼と瓜子姫」。この選択が、後々重要な意味を持つことになります。

茶店で一休みする二人。夕凪は、甚夜の好物が「磯部餅」であることを知っていました。その事実は、かつて葛野で悲しい別れをした白雪しか知らないはず。この瞬間、甚夜は目の前の女が昨夜倒した鬼であり、自分の記憶を読んでいるのだと確信します。

彼女は、自分が抱いている娘は、産んだ子ではなく拾った捨て子だと告げます。そして、一貫して「子供が嫌いなんだ」と口にしながらも、ぐずる赤子をあやすその姿には、どこか慈しみが滲んでいました。

やがて夕凪は、「天邪鬼と瓜子姫」の話を切り出し、甚夜に問いかけます。
「何で天邪鬼は瓜子姫を殺したんだと思う?」
そして、玉の輿に乗る瓜子姫への嫉妬ではないか、と自説を語ります。その言葉の裏には、彼女自身の本心が隠されていました。

夕暮れ時、露店で夕凪が手に取ったのは「福良雀」の根付。そして、「雀海中に入りて蛤となる」という、ありえない変化を喩える言葉を口にします。それは、鬼である自分が人間のような幸せな一日を過ごすという、叶わぬ願いを象徴しているかのようでした。

夕日が目に染みただけ、と言いながら涙を浮かべる夕凪。オシそしてロイバナが咲く丘で、甚夜は彼女に自分の名を呼んでほしいと頼みます。
夕凪の答えは”甚夜”ではありませんでした。「甚太。これでいいのかい?」
そう、その呼び名、そしてその呼び方は、まさしく甚夜の記憶の中にいる白雪そのものでした。

この幻のような一日を通して、甚夜は自身の後悔と向き合います。白雪を救えなかったこと、別の結末があったのではないかという、ずっと胸に秘めてきた悔恨。
「嘘をついていたのはお前じゃない。天邪鬼は私だ」
自分の弱さがこの幻影を見せたのだと悟った甚夜に、夕凪は静かに語りかけます。

「あんたは私を殺してなんかいない。だって本当は、私なんてどこにもいないんだから。妻だってことも、思い出も、ここにいる私だって全部嘘なんだ。だから何も気にしなくていいの」

そして、「私は子供が嫌いなんだ。だから後は任せるね」と、最後の嘘をつき、抱いていた赤子を甚夜に託して、彼女は微笑みながら消えていきました。

我に返った甚夜がいたのは、鬼を斬った瑞穂寺。全ては、鬼が甚夜に喰われる直前に見せた幻影でした。幻影を造り出し、他者を騙す。その幻影は、使用者の記憶に依存する。それがあの鬼、「夕凪」の力。彼女の目的はただ一つ、この寺に捨てられていた赤子を、心優しい鬼狩りである甚夜に託すことだったのです。

これが、今回のタイトルの意味する「天邪鬼の理」です。この「理(ことわり)」とは、単なる道理や理由ではありません。それは、天邪鬼「夕凪」という鬼の存在理由そのものであり、彼女がどうしても成し遂げたかった行動原理、そして甚夜に伝えたかった真実の心なのです。彼女は、自らの命と引き換えに、一つの小さな命を救うという「理」を貫いたのでした。

甚夜は、腕に抱かれた女の子に名前を付けます。
「夕凪に咲く花、『野茉莉(のまり)』というのはどうだろう」
こうして、甚夜の長い旅路に、新たな同行者が加わったのです。

第16話 深掘り解説:散りばめられた粋な戯言

この第16話には、物語の味わいを深くする多くの「粋な戯言」、つまり象徴的なモチーフやセリフが散りばめられています。それらを一つずつ解説していきましょう。

解説1:「天邪鬼と瓜子姫」が示す夕凪の本心

夕凪が興味を示した昔話「天邪鬼と瓜子姫」。これは、瓜から生まれた美しい娘・瓜子姫が、嫁入りの日に天邪鬼に殺され、その皮を被った天邪鬼が姫になりすます、という少し残酷な物語です。

夕凪は、天邪鬼が瓜子姫を殺した理由を「玉の輿に乗る瓜子姫に嫉妬したから」と推測しました。しかし、彼女が本当に言いたかったのは、そんな単純な嫉妬心ではなかったはずです。
おそらく彼女は、天邪鬼に自分を重ねていたのでしょう。しかしそれは、幸せな存在(瓜子姫)への嫉妬ではありません。むしろ、**「愛される存在になりたかった」「誰かの身代わりでもいいから、幸せな人生を経験してみたかった」**という、天邪鬼の悲しい願望に共感していたのではないでしょうか。

現に夕凪は、甚夜の記憶の中の白雪になりすまし、「妻」として「母」として、偽りの、しかし幸福な一日を過ごしました。彼女にとってこの昔話は、自らの儚い願いを投影する鏡のようなものだったのです。

解説2:夕凪の台詞「説話の楽しみ方」に隠された意図

茶店で夕凪は、甚夜にこう語りかけます。

「あんたは説話の楽しみ方をわかっちゃいない。こういうのは奥の奥まで考えるのが楽しいんだ」
「天邪鬼ってやつは、多分女だね」

このセリフは、夕凪から甚夜、そして私たち視聴者への重要なメッセージです。
「物事の表面だけを見るな。その裏に隠された真実、その奥にある本当の心まで読み解いてほしい」
彼女はそう言っているのです。

彼女が演じる「気まぐれで嘘つきな女」という仮面の裏には、「捨て子を救いたい」という切実な願いが隠されています。そして「天邪鬼は女だね」という言葉は、自分自身の正体をそれとなく明かしつつ、「女心は複雑で、言葉の裏には別の意味があるものよ」と、悪戯っぽくヒントを与えているのです。この粋な物言いが、彼女のキャラクターをより一層魅力的にしています。

甚夜は、かなり早い段階で夕凪の正体が「昨夜斬った鬼が見せる幻」だと気づいていました。にもかかわらず、なぜ彼は一日中、彼女の茶番に付き合ったのでしょうか。

その答えは、甚夜自身の独白にあります。

「本当は後悔していた。もしも私がうまくやれていれば、白雪は死ななかった。…本当はずっと悔やんでいたんだ」
「嘘をついていたのはお前じゃない。天邪鬼は私だ」

甚夜は、この幻の一日が、鬼の力だけでなく、自分自身の心の弱さ、叶わなかった未来への渇望が生み出したものだと自覚していたのです。
もし、白雪と結ばれていたら。もし、穏やかな家庭を築いていたら。そんな「もしも」の世界を、夕凪は見せてくれました。甚夜は、その甘い幻影に溺れることを自らに許したのです。

自分の心とは裏腹に、鬼を狩り、孤独な道を歩むことを自らに課してきた甚夜。愛する人を想いながら、その記憶から目を背けてきた彼こそが、本当の「天邪鬼」だったのかもしれません。夕凪との一日は、そんな彼が初めて自身の後悔と正面から向き合い、それを癒すための、必要不可欠な時間だったのです。

解説4:「雀海中に入りて蛤となる」に込められた変化への願い

夕凪が口にした「雀海中に入りて蛤となる」ということわざ。これは、秋になると雀の姿が見えなくなり、春になると浜辺で蛤がたくさん獲れることから、「雀が海に入って蛤に化生する」という、古人の俗信から生まれた言葉です。本来ありえない変化が起こることのたとえとして使われます。

この言葉は、夕凪の心境を実に見事に表現しています。

  • 鬼である自分が、人間のように幸せな一日を過ごすこと。
  • 一貫して「子供が嫌い」と言いながら、赤子に慈しみを向けること。
  • 甚夜の記憶の中の「白雪」という存在になりきること。

これらはすべて、本来ならありえない「変化」です。夕凪は、このありえない幻が、夕暮れと共に終わってしまうことを知っていました。だからこそ、この言葉を口にし、自らの儚い願いと運命を、その一言に託したのでしょう。切なくも美しい、非常に文学的な表現です。

解説5:夕暮れに咲く「オシロイバナ」と夕凪が遺した娘「野茉莉」

物語のクライマックス、二人が歩く丘に咲いていたのは「オシロイバナ」でした。甚夜が解説するように、この花は夕方から咲き始め、朝にはしぼんでしまうという性質を持ちます。そのため「夕化粧(ゆうげしょう)」という別名もあります。

まさに、夕暮れ時に現れ、夜明けと共に消えていく幻の存在「夕凪」そのものを象徴する花です。「不思議な花だね。夕方から咲き始めるなんて」という夕凪のセリフは、自らの儚い運命を客観的に見つめる、悲しい呟きにも聞こえます。

そして、夕凪が遺した娘に、甚夜は「野茉莉(のまり)」という名前を贈りました。野茉莉はジャスミンのことで、その花言葉は「優美」「愛想のよい」「愛らしさ」といったものから、「官能的」「あなたは私のもの」「私はあなたについて行く」など、非常に多岐にわたります。
この名付けには、か弱くも愛らしいこの子を守り抜くという甚夜の決意と、夕凪から託された想い、そしてこれから始まる二人の長い旅路への予感が込められているように感じられます。

総括と次回への期待

第16話「天邪鬼の理」は、鬼が見せた幻影という幻想的な出来事を通して、主人公・甚夜の深い内面を描き出した、静かな傑作でした。

天邪鬼「夕凪」の嘘は、決して人を陥れるための悪意あるものではありませんでした。それは、捨てられた赤子を救うため、そして、深い後悔に苛まれる甚夜の心を癒すための、「優しい理(ことわり)」だったのです。彼女は一貫して「子供が嫌い」と嘯(うそぶ)いていましたが、その言葉とは裏腹の行動こそが彼女の本心でした。おそらく、彼女は元々、子供を愛する心優しい狐の鬼だったのではないでしょうか。しかし、何らかの理由で我が子を失い、その深い悲しみから「子供が嫌い」と自分に言い聞かせる「天邪鬼」になってしまった…そんな過去が推測されます。だからこそ、捨てられた赤子を見過ごせず、自らの命を賭して救おうとしたのでしょう。

そして、この幻の一日は、甚夜が自身の後悔を「後悔していたんだ」と初めて言葉にし、受け入れるきっかけを与えました。夕凪の優しい嘘は、間違いなく甚夜の凍てついた心を少しだけ溶かしたのです。

また、今回のエピソードで、多くの視聴者が気になっていたであろう第2クールオープニング主題歌の最後のシーン、甚夜の隣にいた小さな女の子の正体が「野茉莉」であったという、見事な伏線回収も行われました。この緻密な物語構成には、改めて感嘆させられます。

鬼狩りの孤独な旅を続けてきた甚夜。その旅に、「野茉莉」という守るべき存在が加わりました。この出会いは、彼の今後の旅路に、そして彼の心に、どのような変化をもたらしていくのでしょうか。復讐のためだけに振るわれてきた彼の刀は、これから誰かを守るための温かい力を帯びていくのかもしれません。

次回以降の展開から、ますます目が離せません。

今回はここまで。それでは、また次回お会いしましょう。

にほんブログ村」TOP10維持中!

貴方のいいね!もお願いします💗

にほんブログ村 アニメブログ アニオタへ
にほんブログ村

『鬼人幻燈抄』関連書籍とBlue-layの紹介

江戸編 幸福の庭 (双葉文庫) L文庫小説

百七十年後に現れる鬼神と対峙するため、甚太は甚夜と改名し、第二の故郷・葛野を後にした。幕末、不穏な空気が漂い始める江戸に居を構えた甚夜は、鬼退治の仕事を生活の糧に日々を過ごす。人々に紛れて暮らす鬼、神隠しにあった兄を探す武士……人々との出会いと別れを経験しながら、甚夜は自らの刀を振るう意味を探し続ける――鬼と人、それぞれの家族愛の形を描くシリーズ第2巻!

✨ 「和風ファンタジー『鬼人幻燈抄(コミック): 』(Kindle版) がついに登場!

「切なく美しい」「心に響く」と話題沸騰!鬼才・里見有が描く、和風ファンタジー『鬼人幻燈抄(コミック) : 1』(Kindle版) がついに登場しました!

舞台は江戸時代の山深い集落・葛野。巫女「いつきひめ」を守る青年・甚太は、未来を語る不思議な鬼と出会い、運命の歯車が回り始めます。墨絵のような美しい描写、胸を締め付ける切ない物語が、あなたの心を掴んで離しません。

愛と憎しみ、生と死が交錯する世界で、甚太は刀を振るう意味を問い続けます。江戸から平成へ、170年という途方もない時間を旅する鬼人の壮大な物語が、今、幕を開けるのです。原作小説の重厚な世界観を、美麗な作画で見事に再現。原作ファンも納得の完成度です。

2025年3月31日からは、待望のTVアニメ放送も決定!アニメ化でさらに注目が集まること間違いなし。今すぐKindle版で『鬼人幻燈抄』の世界に浸りませんか? 読めばきっと、あなたの心に深く刻まれる、忘れられない物語となるでしょう。

『鬼人幻燈抄 葛野編 水泡の日々【電子版特別短編付き】』発売開始!

心を揺さぶる和風ファンタジー、ついにKindle版で登場! 江戸時代の山村を舞台に、巫女の護衛を務める青年・甚太と、遥か未来を語る不思議な鬼との出会いから物語は始まります。刀を振るう意味を問いながら、時代を超えて旅する鬼人の姿は、読む者の魂を強く揺さぶるでしょう。

「何度読んでも号泣必至」「人生観が変わった」と絶賛されたWEB小説が、ついに書籍化! 全編改稿に加え、書籍版番外編も収録された充実の内容です。さらに、電子版には特別短編「暗夜」が付属!

緻密に練られた世界観と、切なくも美しい物語が織りなす感動を、ぜひご自身の目で確かめてください。歴史ファンタジー好きはもちろん、心に響く物語を求めるすべての人におすすめです。今すぐリンクをクリックして、壮大な物語の第一歩を踏み出しましょう!

VODの紹介

2025年春アニメは深夜枠が多い(別に今回に限るわけではないけどね)のでVODで見るのがおすすめ。

僕が紹介するアニメは以下のVODで見れるので加入してない人はどれかに加入するといいですよ。

配信サービス月額料金(税込)無料期間特徴
U-NEXT2,189円31日間豊富なコンテンツ数。ラノベやマンガも楽しめ、利用料金の40%がポイント還元。
Amazonプライム600円30日間独占配信や話題作が充実。Amazon利用者におすすめ。
ABEMAプレミアム960円2週間地上波放送中の作品や恋愛番組のオリジナルコンテンツが豊富。

おすすめポイント

  • U-NEXT: アニメ以外にもラノベやマンガが楽しめる。ポイント還元で実質的なコストを抑えられる。
  • Amazonプライム: コストパフォーマンスが高く、独占配信が魅力。Amazon利用者には特に便利。
  • ABEMAプレミアム: 地上波作品の視聴やオリジナルコンテンツが充実。テレビ番組やニュースも楽しめる。

特にABEMAをおススメ!月額料金は960円。

無料放送も多く、コンテンツも充実しています。VODだけじゃなくテレビ番組やニュースも豊富なんでおススメです。

☟アニメ見るならここがおすすめ

2022_MLB

☆☆☆☆☆今回はここまで。

👉使用した画像および一部の記述はアニメ公式サイトから転用しました。

【アニメ関連はこっちから】

アニオタWorld!の記事一覧


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です