こんにちは!びわおちゃんブログ&アニオタWorld!へようこそ。
アニメ『光が死んだ夏』。うだるような夏の空気の中に、じっとりと溶け込む恐怖と、少年たちのあまりにも危うく、純粋な関係性を描くこの作品は、第5話「カツラのオバケ」で、また一つ、私たちに新たな問いを突きつけてきました。タイトルだけを見れば、ついに本格的なホラー回の到来か、と身構えてしまいますよね。しかし、このエピソードが本当に描きたかった恐怖は、お化けそのものではありませんでした。それは、これまで「守られる者」であったはずのよしきの内側から、最も愛おしいはずの存在へと向けられた、剥き出しの“牙”だったのです。
守る者と守られる者。その境界線が残酷に反転し、溶け合っていく様は、よしきとヒカルの関係性が、新たな、そしてより危険なステージへと足を踏み入れたことを示しています。
第5話「カツラのオバケ」、このエピソードは、タイトルが示すような単純な怪異譚ではありません。これまで「守られる者」であったよしきが、自らの内に潜む(あるいは憑依された)暴力性によって「守る者」であるヒカルを傷つけた。この「役割の反転」こそが、今回描かれた本当の恐怖であり、物語の核心なのです。
(ネタバレ注意)本ブログは「光が死んだ夏」の理解を促進するために感想・解説に留まらず、原作の記述等、ネタバレになる部分を多く含みます。アニメ放送時点で明らかになっていない点についても言及することがありますので、ネタバレを嫌う方にはおすすめできません。
しかし、既にアニメ視聴済みの方でも本ブログを読んだ後、アニメを見直すと、さらにこの名作を深く楽しめるはずです。
第5話「カツラのオバケ」あらすじ:日常に溶け込む二つの“異変”
第5話は、直接的な恐怖と、じわじわと内面を蝕む恐怖、二つの“異変”がよしきの日常に溶け込んでいく様子から静かに幕を開けます。それは、これから起こる悲劇の、ほんの序曲に過ぎませんでした。
薫の恐怖体験と、よしきの日常に潜む「ケガレ」の影
物語の冒頭、よしきの妹・薫の入浴シーン。彼女が湯船に浸かっていると、排水溝から黒く長い髪の毛が這い出してくるという、古典的でありながら生理的な嫌悪感を煽る怪奇現象が起こります。これがタイトルの「カツラのオバケ」。一見すると、このエピソードのメインディッシュのように思えますが、これはあくまでも、よしきの身に起き始めている“本質的な変化”を可視化するための、一つの象徴に過ぎないのです。

場面は変わり、学校での調理実習。唐揚げを作るよしきたちの班の、何気ない日常風景が描かれます。ここで、クラスメイトのゆうたが結希に特別な想いを寄せていることが、ゲーセンで取ったぬいぐるみをプレゼントする一連のやり取りで示されます。一見、本筋とは関係のない青春の一コマ。しかし、この作品において「意味のないシーン」は存在しません。この純粋な好意の描写は、後に描かれるよしきとヒカルの歪で複雑な関係性を、より一層際立たせるための対比として機能しているのかもしれません。
焦げた唐揚げと、蘇る“感触”
そんな微笑ましい雰囲気の中に、ヒカルが「ダークマター」と称する焦げた唐揚げを持って現れます。日常に“異物”が混入する瞬間です。ヒカルは、よしきが鶏肉をじっと見つめていたことを指摘します。

「さっき、なんで鶏肉見てたん?やたら真剣に」
その問いに、よしきは俯きながら答えます。「なんか、その、感触が似とっとったんや、この前のお前の中の変な、その・・・」。第2話でヒカルの“中”に手を入れた時の、あの生々しい記憶。それはよしきの脳裏に、そして指先の感覚に、深く刻み込まれていました。この言葉に、ヒカルはどこか嬉しそうに顔を赤らめ、そして悪魔のような、それでいて無邪気な誘いを口にするのです。

「もう一回、触ってみ?」
この一言が、二人の関係をさらに一歩、禁断の領域へと進める引き金となります。ヒカルにとって、よしきに“内側”を触れさせることは、自身の存在を肯定させ、受け入れさせるための最も直接的なコミュニケーションなのでしょう。
放課後の教室、再び開かれる禁断の扉
そして放課後、二人きりの教室。よしきはヒカルに促されるまま、再びその身体の裂け目に手を差し入れます。前回あれほどの恐怖と嫌悪を感じたはずなのに、よしきの口から出たのは「あれ?前よりは平気や」という言葉でした。ヒカルが言うように、それは単なる「慣れ」なのでしょうか。
いいえ、違います。それは、よしき自身が“あちら側”の存在に、少しずつ、しかし確実に順応し始めている危険な兆候なのです。ヒカルの瞳が赤く光る演出は、彼が“ナニカ”としての本能を昂らせていることを示唆しています。そしてその時、ヒカルの中に入れたよしきの手に、“ナニカ”がまとわりつき、頭部まで這い上がってくる感覚が襲います。第2話の体育倉庫で感じた、あの支配されるような恐怖の再来。
よしきは「あかん!」と叫び、ヒカルを突き放します。その声で我に返ったヒカル。彼によれば、「ちょっと俺の方から触っただけ」で、「気持ちいいからやってみた」というのです。この無邪気な残酷さ。相手がどう感じるかを想像できず、自分の快不快を優先してしまう行動は、ヒカルが人間とは根本的に異なる価値観で動いていることを改めて突きつけます。
【考察】エスカレートする“干渉”と、混ざり合う境界線
よしきが「平気」になったこと、そしてヒカルがより積極的に「干渉」してきたこと。この二つの変化は、二人の関係における境界線が、急速に曖昧になりつつあることを物語っています。
「気持ちいいから」- ヒカルの無垢な欲望が意味するもの
ヒカルの「気持ちいいから」という言葉は、非常に示唆に富んでいます。彼はよしきという「生きているもの」が自分の“内側”にいる感覚を、純粋な快感として捉えています。そこには、よしきを支配しようとか、怖がらせようといった悪意はありません。ただ、子犬が飼い主にじゃれつくように、自分の喜びを表現しているだけなのです。
しかし、その行為が相手に与える恐怖や不快感を想像できない。この致命的な共感性の欠如こそが、ヒカルの“人ならざる者”としての本質です。よしきが「人が嫌がることはしたら駄目だ」と諭す姿は、まるで保護者のようであり、二人の関係性の歪さを象徴しています。よしきは親友としてだけでなく、この異質な存在の「教育係」としての役割まで担わされているのです。この重責が、彼の心を少しずつ蝕んでいくことになります。
暮林理恵の警告:「混ざる」ことの本当の恐怖
ここで、第2話にも登場した“見える”主婦・暮林理恵の言葉が、幻影のように挿入されます。
「混ざるってのはね、生きたまんま、中身があちらに近づいていく。」
「あれの一部になるようなもんや。一生離れなれんくなるよ。」
「それに、あちらの世界のもんも引き寄せやすくなる」
この言葉は、まさに今よしきに起きている現象そのものを的確に言い表しています。ヒカルとの接触を繰り返すことで、よしきの魂は“あちら側”に汚染され、引きずり込まれようとしている。そして、その結果として「カツラのオバケ」のような「ケガレ」を引き寄せてしまっているのです。理恵の警告は、単なる脅しではなく、避けられない未来を予言する恐ろしい神託だったのです。
濃くなる痣、蝕まれる“こちら側”のよしき
その証拠に、よしきはヒカルに掴まれた腕の痣が「昨日より、なんか濃くなっとる」ことに気づきます。この痣は、物理的な痕跡であると同時に、よしきの魂が“ナニカ”に汚染されていることを示す聖痕(スティグマ)のようにも見えます。ヒカルという強烈な“異物”の側にいることで、よしき自身の存在が“こちら側”に留まるための境界線が、日に日に薄く、脆くなっているのです。
よしきが自宅の風呂に現れる「カツラのオバケ」の話をすると、ヒカルは「見に行く」と即答します。彼は、よしきに害をなす可能性のある「ケガレ」の存在を許せないのです。ここでのヒカルの動機は、純粋によしきを守りたいという想いから来ています。
「何やろな、汚れ、穢れ的な?人間が生きてるところには必ず溜まるんよ。」
「よしきがあっちの奴らにとって魅力的なんや。優しいから」
このセリフは、ヒカルがこの世界の理(ことわり)をある程度理解していることを示します。そして、よしきの「優しさ」こそが、彼を危険に晒す原因だと指摘するのです。それはまるで、甘い蜜が虫を誘うように、よしきの清らかな魂が、穢れた存在を引き寄せてしまうということなのでしょう。
【最重要シーン考察】守る者が牙を剥く時 – 浴槽という名の異界で
そして物語は、第5話のクライマックスであり、この作品全体の大きな転換点となる浴室のシーンへと突入します。ここで、これまで築かれてきた「守る者=ヒカル」と「守られる者=よしき」という関係性が、最も残酷な形で反転するのです。
「お前は俺が守るから」- ヒカルの決意と、裏切られる信頼
「また潰して入れるよ。お前は俺が守るから」。そう言い残し、ヒカルは一人で浴室へ向かいます。その背中は、頼もしく、絶対的な守護者のように見えました。しかし、中から聞こえてきたのは、おぞましい轟音。心配になったよしきがドアを開けると、そこには信じられない光景が広がっていました。ヒカルが、仰向けのまま浴槽に沈んでいるのです。
慌てて手を伸ばすよしき。その瞬間、かつてヒカルの“中”で感じたのと同じ、あの“ナニカ”がまとわりつく感覚と共に、彼は浴槽の中へと引きずり込まれます。ヒカルが守ってくれるはずだった。その信頼は、いとも容易く裏切られました。浴槽はもはやただの湯船ではなく、底なしの沼、異界への入り口と化していたのです。

沼と化した浴槽、よしきを捕らえる“脳”の正体
引きずり込まれた先で、よしきは長い髪に絡め取られ、深く沈んでいきます。そして気づくと、田んぼのあぜ道に立っていました。これは「カツラのオバケ」が見せる精神攻撃、幻覚の世界です。おびただしい数の血管のような管がよしきを捕らえ、やがて巨大な“脳”のような形を形成します。
この“脳”は、よしきがこれまでの人生で聞き流してきた、他人の無責任な言葉を羅列して語りかけてきます。「頭いいんやろ?」「ろくに挨拶もせえへん」。それは、他者からの評価や期待、些細な非難といった、私たちが日常的に浴びせられる言葉の集合体。この怪異は、人の記憶や罪悪感、コンプレックスといった心の弱さに付け入るタイプの存在なのでしょう。
過去の幻影:カー太郎の死と、二人の“原罪”
「ヨシキ!」という叫び声で、よしきは我に返ります。目の前にいたのは、涙を浮かべた幼い頃の光でした。二人が可愛がっていたカラスのカー太郎が死んだのは、よしきが餌やりを忘れたせいだと、光は責め立てます。それに対し、子供のよしきも「お前かて忘れたことあるやろ!」と反論し、取っ組み合いの喧嘩に発展します。
ここで描かれるのは、二人の関係性の原点です。幼い頃から、彼らは常に一緒で、互いを意識し、時にはぶつかり合ってきた。このカー太郎の死という出来事は、二人の間に横たわる、些細だけれど忘れられない「罪悪感」や「負い目」の象徴なのかもしれません。この過去の幻影は、「カツラのオバケ」がよしきの最も深い記憶と感情を抉り出し、彼を内側から支配しようとしていることを示しています。
憑依されたよしき、ヒカルに向けられた憎悪の爪
よしきが子供の光に馬乗りになった瞬間、場面は現実の浴槽へと戻ります。しかし、そこにいるよしきの目は、明らかに何者かに乗っ取られていました。「カツラのオバケ」に、完全に憑依されてしまったのです。
そして、守られるはずだったよしきは、守ってくれるはずだったヒカルに牙を剥きます。水中でヒカルの口を押さえ、その頬を爪で深く切り裂き、さらには左腕に獣のように噛みつく。それは、理性のかけらもない、純粋な憎悪と破壊衝動に満ちた攻撃でした。これまでヒカルの“異質さ”に怯え、守られてきたよしきが、今度は自らが“異質な存在”となり、ヒカルを脅かす側に回ってしまった。この残酷な役割の逆転こそ、第5話が描いた本当の恐怖なのです。
試される愛の形:傷と許し、そして危うい平穏
親友に、いや、もはや親友以上の存在になりつつあったヒカルに、自らの手で癒えない傷を負わせてしまった。この事実は、よしきの心に深い絶望を刻み付けます。しかし、この事件を通して、二人の関係性はさらに奇妙で、切実な形へと変質していくのです。
「よしきの中に入って、盾にしてやがる」- “ナニカ”同士の戦い
憑依されたよしきに襲われながらも、ヒカルは冷静でした。「よしきの中に入って、盾にしてやがる」。彼は、この怪異の正体と戦い方を瞬時に理解します。ヒカルにとっての脅威は、もはやよしき本人ではありません。よしきの身体を乗っ取り、自分たちの関係性を破壊しようとする、もう一体の“ナニカ”です。
ヒカルは、自らの“内側”にある本質――あの黒い液体のような“ナニカ”――を、噛みつかれている腕を通してよしきの口の中に流し込みます。それは、異物に対するカウンター。ヒカルの力が「カツラのオバケ」に直接衝撃を与えると、それは苦しみながらよしきの身体から抜け出し、逃げ去っていきました。これは、この村に存在する“異質なモノ”たちの間にも、力関係や相性のようなものが存在することを示唆しています。
我に返ったよしきの絶望と、ヒカルの微笑みの意味
正気に戻ったよしきは、目の前の光景に言葉を失います。ヒカルの顔には自分がつけた生々しい爪痕が、腕にはくっきりとした歯形が残っていました。「ヒカル、血い出とる…」。震える声で呟くよしきに、しかし、ヒカルは微笑んでみせたのです。
この微笑みは、何を意味するのでしょうか。痛みを感じない彼にとって、傷はただの記号に過ぎないのかもしれません。あるいは、「よしきに傷つけられた」という事実そのものに、歪んだ喜びを感じているのでしょうか。いいえ、おそらくもっとシンプルです。彼は、よしきを怪異から取り戻せたこと、そして、自分がよしきに傷つけられてもなお、よしきは自分の側にいてくれる、その事実がただ嬉しかったのではないでしょうか。
この傷は、よしきがヒカルにつけた「所有の証」であり、同時にヒカルがよしきを「守った証」でもあります。この痛々しい傷跡こそが、二人の関係性が新たな段階に入ったことを示す、消えない刻印となったのです。しかし、よしきの心は晴れません。「おれはいつかまた、こいつを手にかけるんちゃうか?」という恐怖。加害者になってしまったという罪悪感は、今後、彼を静かに苛み続けることになるでしょう。
ハンバーグの食卓に灯る、束の間の“家族”の光
そんな地獄のような出来事の後、訪れるのはあまりにも平和な日常の風景です。買い物から帰ってきた母と妹。ヒカルも一緒に囲む、ハンバーグが並んだ夕食の食卓。幸せな笑い声が響くこの空間と、先ほどまでの浴室での惨劇とのギャップに、私たちは眩暈を覚えます。
「あのバケモンが母さんや薫に襲い掛かっとったら…」。よしきは、ヒカルが自分だけでなく、自分の大切な家族も守ってくれたのだという事実に気づきます。そして、ヒカルという存在に対する認識を、また一つ更新するのです。
「こいつは光やないし、人間ですらないけど、きっとこのままいけば、人として暮らしていける可能性やって・・・」
この独白は、よしきがヒカルを「人間ではない“ナニカ”」として受け入れた上で、それでもなお、彼との未来を肯定しようとしていることを示しています。それは諦めでも、依存でもなく、一つの切実な「希望」です。この危ういバランスの上に成り立つ平穏が、一日でも長く続くことを願わずにはいられません。
Cパート考察:暗躍する田中と、「猟犬」が示す新たな脅威
エンディングテーマの後、物語は全く別の場所へと移ります。村の怪しい男・田中が、村の世話役である武田を伴って山に登り、祠の前に立つシーン。このCパートは、よしきとヒカルのミクロな関係性の裏で、村全体を巻き込むマクロな物語が、着実に進行していることを示しています。
祠を破壊する男、その目的は「のうぬき様」の捜索
田中は、何のためらいもなく祠を蹴りつけ、破壊しようとします。その目的は「のうぬき様」の捜索。「まだこの下にいるみてえだな」という彼の言葉は、彼が「のうぬき様」が山から移動していると考えていることを示唆しています。彼は、ヒカル=「のうぬき様」だとは考えていないようです。彼が追っているのは、ヒカルとはまた別の、より根源的な災厄の源なのかもしれません。
血塗られた鈴の意味と、武田が抱く期待と恐怖
田中は自らの手のひらをナイフで切り裂き、その血で濡れた手で鈴を握りしめ、祠の下へと放り投げます。

「こいつは猟犬っすよ。のうぬき様を追わせるんす」
「こういう穢れはあれに寄っていくはずなんで」
血に塗れた鈴は、「のうぬき様」という獲物を追うための「猟犬」であり、同時に「穢れ」をおびき寄せるための「餌」でもあるのです。彼の行動は常軌を逸しており、その目的もまた、常人には理解しがたいものです。お供をしている武田は、田中の狂気に満ちた行動に恐怖しながらも、同時に心のどこかで「この男が、停滞しきったこの村をいつか壊してくれるのではないか」という、倒錯した期待を抱いている自分に気づきます。
この武田の感情は、非常に重要です。閉塞感に満ちたこの村で生きる人々が、無意識のうちに抱いている「破壊への願望」と「変化への渇望」を象徴しているからです。毎日同じことの繰り返し、変わらない人間関係、息が詰まるようなしきたり。そんな日常に疲弊しきった心は、たとえそれが破滅的なものであっても、現状を打ち破ってくれる強烈な「何か」を求めてしまうのかもしれません。それは、私たちが抱える「今の生活から抜け出したい」という密やかな願いと、どこか通じるものがあるのではないでしょうか。
田中という異物がもたらす破壊の予兆は、ヒカルという異物がもたらした個人的な変化とはまた違う、村全体の運命を揺るがす大きなうねりとなっていきそうです。彼が追う「のうぬき様」とは一体何なのか。そして、その捜索は、ヒカルとよしきの危うい平穏に、どのような影響を及ぼすのでしょうか。物語は、二人の少年だけの閉じた世界から、村全体を巻き込む壮大なフォークホラーへと、その裾野を広げ始めました。
まとめ:守る者と守られる者の境界線が溶ける時、物語は新たな深淵へ
第5話「カツラのオバケ」。このエピソードは、タイトルが示すような単純な怪異譚ではありませんでした。それは、よしきとヒカルの関係性における、最も重要で、最も残酷なターニングポイントを描いた物語でした。これまで「守られる者」であったよしきが、自らの内に潜む(あるいは憑依された)暴力性によって「守る者」であるヒカルを傷つけてしまう。この「役割の反転」こそが、今回描かれた本当の恐怖であり、物語の核心なのです。
溶け始めた“こちら側”と“あちら側”の境界線
ヒカルとの接触を繰り返すうち、よしきは確実に“あちら側”の存在に近づいていました。「前よりは平気や」と感じた順応性、「ケガレ」を引き寄せる体質、そして腕に濃く浮かび上がる痣。それは、よしきという存在の境界線が、ヒカルという強烈な引力によって溶かされ、曖昧になっていく過程そのものです。
一方でヒカルは、よしきを諭され、彼の感情を学ぼうとすることで、少しずつ“こちら側”(人間)のルールを理解しようとしています。「人が嫌がることはしたら駄目だ」という教えは、彼が「人間として暮らしていく」ための、最初の、そして最も重要な一歩だったのかもしれません。
このように、よしきは“あちら”へ、ヒカルは“こちら”へと、互いに向かって歩み寄ろうとする。その交差点で起こったのが、今回の憑依事件でした。境界線が溶け合う時、そこには予期せぬ化学反応が起こり、時としてそれは暴力的な形で噴出するのです。
傷と微笑みが紡ぐ、歪で純粋な愛の形
自らの手でヒカルを傷つけてしまったよしきの絶望は、計り知れません。「おれはいつかまた、こいつを手にかけるんちゃうか?」という恐怖は、彼の心に深く突き刺さる棘となるでしょう。私たちは誰かを守りたいと願いながら、時にその相手を最も深く傷つけてしまうことがあります。その矛盾と罪悪感に、どう向き合えばいいのか。よしきの苦悩は、そんな普遍的な問いを私たちに突きつけます。
しかし、傷つけられたヒカルは微笑んでいました。その微笑みは、痛みを超越した場所にある、純粋な肯定の証です。「よしきに傷つけられても、構わない。それでも、お前がそばにいてくれればいい」。その無垢なまでの受容は、常識的な愛情の形からはかけ離れていますが、だからこそ、抗いがたいほどの純粋さを放っています。
傷つけ、傷つけられ、それでもなお、互いの存在を肯定し合う。それは、共依存とも呼べる危うい関係かもしれません。しかし、彼らにとっては、それこそが唯一無二の「絆」の形なのです。この痛々しくも美しい関係性の変化こそが、第5話の最大の到達点と言えるでしょう。
毎日、たくさんの顔を使い分け、たくさんの役割を演じているあなたへ。「守る側」に立つことに疲れ果ててしまうことはありませんか。あるいは、誰かに「守られる」ことで、自分の無力さを感じてしまうことはありませんか。「守る」「守られる」という役割は、本当はこんなにも曖昧で、脆く、簡単に入れ替わってしまうものなのかもしれません。
よしきとヒカルの物語は、そんな凝り固まった役割意識から、私たちを解放してくれる力を持っているように感じます。たとえ傷つけ合ったとしても、不完全なままであっても、ただそばにいることを許し合う。そんな関係性があってもいいのだと、この物語は静かに語りかけてくれているようです。
次回、この癒えない傷を抱えた二人は、どこへ向かうのでしょうか。そして、暗躍する田中の「猟犬」は、誰の元へとたどり着くのでしょうか。一瞬たりとも目が離せない、夏の光と影の物語。あなたの心が少しだけ疲れた夜に、またこの場所で、物語の続きを一緒に紐解いていけることを楽しみにしています。
『光が死んだ夏』VOD配信情報 – ABEMAで無料独占配信中!
2025年夏アニメの中でも特に注目を集めている『光が死んだ夏』の配信情報をお届けします。僕自身、ABEMAPremiumを愛用しているので、特におすすめのポイントもご紹介しますね!
配信プラットフォームと配信日
『光が死んだ夏』は、2025年7月5日(土)から毎週土曜25:55より、以下の配信サービスで視聴できます:
- ABEMA: 無料独占配信!最新話を1週間無料で視聴可能
- Netflix: 世界独占配信
ABEMAでの視聴がおすすめな理由
個人的に『光が死んだ夏』はABEMAでの視聴を強くおすすめします!その理由は:
- 無料独占配信: 最新話が1週間無料で視聴できるのはABEMAだけ
- ABEMAプレミアム会員なら常に最新話まで見放題: 月額1,080円(税込)で、いつでもどこでも全話視聴可能
- 広告つきABEMAプレミアム: 月額580円(税込)のリーズナブルなプランも選べる
- 追っかけ再生やダウンロード機能: プレミアム会員限定の便利な機能が使える
僕自身、ABEMAPremiumに加入していて、通勤中や寝る前にダウンロードした作品をサクッと見られるのが本当に便利です。『光が死んだ夏』のような話題作をリアルタイムで追いかけるなら、ABEMAPremiumは間違いなく最適な選択肢ですよ!
7月5日(土)よりABEMA地上波先行無料放送&見放題独占配信開始
ABEMA地上波放送情報
地上波では日本テレビ系列で放送されますが、地域によって放送日時が異なります。ABEMAなら放送時間を気にせず、自分のペースで楽しめるのが大きなメリットです。
この夏注目の青春ホラー『光が死んだ夏』を、無料でお楽しみいただけるのはABEMAだけ!ぜひこの夏は、ABEMAで背筋が凍る刺激的な物語をお楽しみください。
コミックス最安値情報
大人気アニメ「光が死んだ夏」のコミックス最安値情報を別記事にまとめました。
驚きの割引後価格をご確認ください。
☆☆☆☆☆今回はここまで。
👉使用した画像および一部の記述はアニメ公式サイトから転用しました。
【アニメ関連はこっちから】


びわおちゃんブログをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。