こんにちは!びわおちゃんブログ&アニオタWorld!へようこそ。
慌ただしい毎日の中で、ふと立ち止まりたくなるとき、心の奥底で誰にも言えない孤独や疲れを感じることはありませんか?そんなあなたの心に、静かに寄り添い、深く染み渡る物語…『光が死んだ夏』の世界へ、今宵もご案内します。この物語が描き出すのは、ただの恐怖ではありません。どうしようもない現実の中で、失いたくないたった一つの繋がりを必死に守ろうとする、痛いほどの純粋さと切なさです。
今回は、物語の根幹を揺るがす第11話「忌堂の扉」。これまで固く閉ざされていた、よしきの心の扉、そして忌堂家が背負い続けてきた「罪」の扉が、ついに開かれます。そこで明かされるのは、愛ゆえに始まった呪いの連鎖と、あまりにも悲しい真実。そして、自らの本能と愛情の狭間で引き裂かれ、悲痛な叫びを上げるヒカルの姿。
この記事では、登場人物たちの心の奥底に流れる感情の奔流を、あなたの心に届く言葉で紡いでいきます。読み終える頃には、彼らの痛みが、あなたの心の澱を静かに洗い流してくれる…そんなカタルシスを感じていただけるはずです。
(ネタバレ注意)本ブログは「光が死んだ夏」の感想・解説に留まらず、原作の記述等、ネタバレになる部分を多く含みます。アニメ放送時点で明らかになっていない点についても言及することがありますので、ネタバレを嫌う方にはおすすめできません。
しかし、既にアニメ視聴済みの方でも本ブログを読んだ後、アニメを見直すと、さらにこの名作を深く楽しめるはずです。
開かれた扉、語られる「忌堂家の罪」の原点
第11話は、よしきが自らの過去と、そしてこの村の悍ましい歴史と向き合うため、一つの大きな決断を下すところから始まります。それは、何年も閉ざされてきた、父との関係という重い扉を叩くことでした。
「ヒーローと怪獣」―父と子の断絶と、幼き日の願い
「自分から話しかけるの、何年振りやろ…」
父・俊紀の書斎の前で、よしきはそう呟きます。その脳裏に蘇るのは、幼い日の父との記憶。縁側で怪獣のおもちゃで遊ぶよしきに、父は『百姓のくび』という不気味な絵本を読み聞かせようとします。この村の民話だ、と。しかし、幼いよしきはそれを拒絶し、こう言いのけます。
「人間と怪獣で講和条約結んだらええのに」
ヒーローがいつも勝つ物語に納得がいかない彼は、博士になって怪獣のことを調べたい、と夢を語るのでした。
この短い回想シーンは、よしきと父の関係性の断絶の根源と、よしきという人間の本質を見事に描き出しています。一方的に「村の常識」や「大人の価値観」を押し付けようとする父と、それに反発し、「異質な存在」である怪獣の側に立って物事を考えようとする息子。このすれ違いが、二人の間に長い溝を作ってしまったのでしょう。そして、この「異質な存在を理解しようとする」姿勢こそが、今のよしきがヒカル(のようなもの)を受け入れている理由そのものなのです。彼は幼い頃から、世の中の「当たり前」に疑問を抱き、虐げられる側の心に寄り添おうとする、孤独で優しい少年だったのです。
「ひちさん」の悲劇―愛が産んだ呪いと村人たちの犠牲
雨が降る夕暮れ、縁側で再び父と対峙したよしきは、単刀直入に問いかけます。「忌堂家って大昔なにしたん?罪って何なん?」。息子の覚悟を悟った父・俊紀は、光の父・晃平から聞いたという、忌堂家の「罪」の始まりを重い口を開いて語り始めました。
それは、一つの悲しい愛の物語でした。

昔、忌堂家の若当主の妻が疫病で命を落としかけた際、若当主は妻を「お首様」として、のうぬき様に捧げました。そして、山で儀式を行う際に、彼は願ってしまったのです。「妻を生き返らせてくれ」と。その代償として、のうぬき様と「忌堂家以外のどの首を持って行ってもいい」という恐ろしい契約を取り付けます。
その願いは、最悪の形で叶えられました。妻は生首のまま生き返り、その日、村の3分の1の人々が怪死を遂げたのです。自ら首を吊り、家族の首を切り、振り返ったら首がなくなっていた…そんな怪異が噴出します。でも忌堂家だけが死者ゼロ。しかし、生き返った妻は生首のまま苦しみ続け、その夜に絶命。すると、村人の怪死は止み、不作や疫病も減ったといいます。
この、愛する人を失いたくないという若当主のたった一つの願いが、村全体を巻き込む呪いの始まりとなってしまった。そして、この悲劇の妻の「お首様」こそが、これまで謎だった「ひちさん」の正体だったのです。あまりにも身勝手で、しかしあまりにも人間的な願いが、取り返しのつかない悲劇を生む。このどうしようもない構図は、ヒカルを失いたくない一心で彼の“一部”を隠し持ち、結果として彼を弱らせてしまっているよしきの姿と、痛々しいほどに重なります。
「息子たちに背負わせたくない」―二人の父親の約束と、光の父の死の謎
俊紀の話は続きます。この事件以降、忌堂家の男は5年ごとに「ひちさん」を持って山に登り、「山から下りてこないでくれ」と神に謝罪する儀式を繰り返してきた。それが「忌堂家の罪」であり、儀式の本当の意味だったのです。
そして、光の父・晃平は、その儀式を自分の代で終わりにしたいと願っていました。「うぬき様は皆の思うようなもんやない。儀式は無意味や」。彼はそう言って村の上役と揉めていた。その矢先に、謎の事故死。
「本当に事故やったんかな?」
父・俊紀の言葉は、晃平の死が単なる事故ではなく、村の因習を守ろうとする者たちによる口封じ、つまり「殺人」であった可能性を強く示唆しています。よしきの父と光の父。二人は「息子たちにまでこの業を背負わせたくない」と願い、共に戦おうとしていたのかもしれません。しかし、その志半ばで晃平は命を落とし、残された俊紀は無力感に苛まれ、心を閉ざしてしまった。二人の父親の友情と無念が、雨の音と共に静かに胸に響きます。
「俺は、そういうもん」―ヒカルを蝕む本能と、よしきの“混濁”
父との対話で村の闇の深さを知ったよしき。しかし、彼が向き合うべき現実は、村の過去だけではありません。すぐ隣にいる、愛しくも恐ろしい存在――ヒカルそのものとの関係性もまた、新たな局面を迎えていました。
「地獄のスケッチ」―“ナニカ”の正体と、神から悪魔への信仰変容
図書館で村の歴史を調べるよしきは、偶然、古い宗教画集の中に衝撃的な一枚を見つけます。1519年に描かれた「地獄のスケッチ」。そこに描かれていたのは、ヒカルの中から溢れ出てきた、あの赤黒い“ナニカ”とそっくりの存在でした。
この発見は、ヒカルの中にいる“ナニカ”が、この村限定の土着神などではなく、もっと古くから、世界的に「悪魔」や「地獄の存在」として認識されてきたものである可能性を示唆しています。
そしてよしきは、村の信仰の変遷について一つの仮説を立てます。生活苦から生まれた「うぬきさん」信仰が、首を捧げることで願いを叶える「のうぬき様」へと変わり、そして今、ヒカル自身が「願いを叶える神」として、一部の人間(あるいはよしき自身)にとっての信仰対象になりつつあるのではないか、と。神と悪魔は表裏一体。救いを求める心が、時に最も恐ろしいものを呼び寄せてしまう。その皮肉な真実が、一枚の絵から浮かび上がってきます。
「光ってどんな奴やった?」―無邪気な問いが暴く、代替品としての現実
図書館で合流したヒカルは、悪びれもなく、無邪気に問いかけます。「光ってどんな奴やった?」。
その問いに、よしきは淡々と、しかしどこか愛おしそうに、生前の光について語り始めます。その内容は、不思議と今のヒカルの言動とも重なり、違和感がありません。

しかし、それはヒカルが光の記憶を完璧にコピーし、無意識に「光らしく」振る舞っているからに過ぎない。この会話は、二人の間に流れる穏やかな時間を演出しながらも、「目の前にいるのは、本物の光ではない」という残酷な現実を、より一層際立たせるのです。楽しそうに光の話をするよしきと、それを興味深そうに聞くヒカル。その光景は、傍から見ればただの親友同士。しかし、その内実を知る私たちにとっては、失われたものへの追悼と、その代替品との歪な関係性が織りなす、あまりにも切ない場面です。
「もうだいぶ混ざって来とるんか」―逃れられない“ナニカ”との同化と、よしきの覚悟
図書館からの帰り道、惨劇は再び起こります。ヒカルの首の傷跡から、あの黒い“ナニカ”がぬるりと溢れ出し、その瞳は赤く輝く。言葉にならない言葉を発し、にやりと笑いながら近づいてくる、もはやヒカルではない「何か」。
よしきは恐怖に駆られ、走り出します。しかし、追いつかれ、“ナニカ”に全身を覆われた瞬間、彼はある異変に気づきます。
「あれ?何んか全然気持ち悪い感覚がない。そうか、もうだいぶ混ざって来とるんか…」
これは、第2話で暮林理恵が警告した「混じる」という現象が、着実に進行していることを示しています。

ヒカルという「異物」とあまりに長く、深く接しすぎた結果、よしき自身の魂もまた、その影響を受け、変質し始めているのです。しかし、よしきはそれを絶望ではなく、どこか受け入れるように、冷静に分析している。それは、もはや後戻りできないことを悟った者の「覚悟」の表れなのかもしれません。
「一人になりたない」―化け物の涙と、魂の叫び
11話のクライマックスは、自らの本能に絶望し、救いを求めて暮林理恵のもとを訪れたヒカルの、悲痛な告白シーンです。ここは、本作のテーマである「人間と人ならざるものの境界線」が、最も激しく揺れ動く場面と言えるでしょう。
「命の価値がわからん」―捕食者の本能と、人間的感情の狭間
「俺は魂はわかるが正直命の価値が良くわからん。恋とか友情とか家族愛とか、人は複雑よな」
そう語るヒカルの言葉は、彼の存在の本質を突いています。彼は「魂」というエネルギーの塊は認識できても、それに付随する「命」という有限性や、そこから生まれる複雑な感情を理解できない。そんな彼が、ただ一つ、「よしきを傷つけたくない」という、極めて人間的な感情に苦しんでいるのです。
理恵は、彼の衝動を「弱った動物が凶暴化するみたいに本能的になってしまう」と分析します。では、ヒカルの“ナニカ”としての「本能」とは何なのでしょうか。それは、10話のモノローグにあったように、「空虚な自分を満たすための捕食本能」です。エネルギーが枯渇し、弱体化すればするほど、自己を維持しようとする防衛本能として、捕食衝動は強まる。これは動物の生存本能と変わりません。
しかし、彼の中にはもう一つ、光から受け継いだのか、よしきと過ごす中で学習したのか、「社会的動物として孤独を恐れる」という、極めて人間的な本能も芽生えてしまっている。この「喰らいたい(生きたい)」という本能と、「独りになりたくない(関係を続けたい)」という本能が、彼の中で激しく衝突し、彼自身を内側から引き裂いているのです。
「俺が山に戻ったら…」―自己犠牲という名の絶望と、Vサインに隠した悲痛
「あのなあ、俺が山に戻ったら全部解決なん?」
悲しそうに、しかしどこか諦めたように、ヒカルは理恵に問いかけます。自分が消えることで、穢れも減り、みんな安全になり、全部元通りになる、と。これは、彼が至った、自己犠牲という名の絶望的な結論でした。愛するよしきを傷つけるくらいなら、自分が消えた方がいい。それはあまりに健気で、あまりに悲しい「愛」の形です。
「平気!化け物なんやから」
そう言ってテーブルに突っ伏し、表情を隠しながら右手でVサインを作るヒカル。その虚勢が、痛々しくて見ていられない。そして、その直後、彼の堪えていた感情が決壊します。
「何で…何で…一人になりたない(なりたくない)」
子供のように泣きじゃくるその姿は、もはや人ならざる「化け物」ではありません。ただ、孤独を恐れ、愛する人と離れたくないと願う、か弱く、純粋な一人の「少年」でした。このやるせない叫びは、日々の人間関係の中で「平気なふり」をしながら、心の奥で「独りは嫌だ」と叫んでいる私たちの心と共鳴し、胸を締め付けます。
「いっそ私が…」―理恵の葛藤と、ヒカルと“ナニカ”の分離
号泣するヒカルを前に、理恵もまた苦悩します。「今のヒカル君なら消すのは無理でも体から引きはがすことくらいは…ふたりとも苦しませるくらいなら、いっそ私が」。彼女は、ヒカルを救うため(あるいは、これ以上苦しませないため)に、“ナニカ”を彼から引き剥がそうと手を伸ばします。

注目すべきは、この時、理恵が「ヒカル」と「“ナニカ”」を明確に別のものとして認識している点です。なぜ、最初は一体の存在だったはずが、分離したのでしょうか。
それは、ヒカルの中に「自我」が芽生えたからに他なりません。最初は光の記憶を模倣するだけの“ナニカ”でした。しかし、よしきとの交流を通じて、「ヒカル」としてのアイデンティティ、よしきを愛しく思う心が育ってしまった。その結果、元々の「捕食者としての“ナニカ”の本能」と、「よしきと共にいたいと願う“ヒカル”の自我」が、一つの肉体の中で乖離し始めたのです。理恵のような霊感の強い人間には、その魂の分裂が、二つの異なる存在として感じ取れたのでしょう。
それぞれの居場所―断絶の先に見える微かな光
物語の終盤は、登場人物たちがそれぞれ、自らの「居場所」について苦悩し、模索する姿が描かれます。
「母さんが怖い」―よしきの父が抱える孤独と、家族という名の異分子たち
よしきは父に、なぜ母とまともに会話しないのか、と問い詰めます。父の答えは衝撃的でした。「母さんが怖いからだ」「そのうち自分の居場所がなくなりそうだからだ」。
よしきの家庭は、物理的には一緒にいても、心はバラバラ。父もまた、家庭内で孤立し、自分の居場所を失う恐怖を抱えていたのです。よしきが感じていた孤独は、父親から受け継いでしまったものだったのかもしれません。父と子の間にかかっていた分厚い氷が、ほんの少しだけ溶け始めた瞬間でした。
「あの子は生まれて一年足らず」―理恵の母性と、開かれた扉の先に立つ“誰か”
ヒカルを帰した後、理恵は「あの子はこの世に生まれてきっと1年足らず、余りに酷や」と、彼の境遇に涙します。彼女の中には、危険な存在を排除すべきだという霊能力者としての使命感と、幼い子供を憐れむ母性の間で、激しい葛藤が生まれています。
その時、呼び鈴が鳴り、玄関に一人の女性が立っていました。この女性は一体誰なのか。状況から考えれば、田中の属する「光誉アンチエイジング」の人間かもしれません。あるいは、よしきやヒカルを心配した誰かの可能性も。しかし、最も不気味な想像を掻き立てるのは、これまで物語にほとんど登場してこなかった「よしきの母」という可能性です。彼女もまた、この村の何かを知る人物なのでしょうか。開かれた扉の先に立つ人影は、物語が新たな局面へと突入することを予感させます。

「あいつがいるべき場所」―よしきが見つけ出す、新たな答えへの序章
電車の中で、よしきは自問します。自分がヒカルを受け入れたのは、結局、彼が死んだ親友の「光の形」をしていたからではないか、と。“ナニカ”そのものを見た瞬間に逃げ出した自分が、その証拠だと。
そして彼は、考え始めます。ヒカルの中にいる“ナニカ”の、本当の居場所について。山に戻すのでも、消すのでもない、「あいつがいるべき場所」。
それは、11話冒頭の幼い彼の言葉、「人間と怪獣で講和条約を結んだらええのに」という願いに繋がっていきます。敵として排除するのではなく、異質な存在として理解し、共存する道を探す。博士のように怪獣のことを調べるんだ、と言ったあの日のように。よしきは、父から受け継いだ「業」と向き合いながらも、父とは違う、彼自身のやり方でこの物語に答えを見つけ出そうとしているのです。その険しい道のりの先に、どんな結末が待っているのか。私たちは、ただ息をのんで見守るしかありません。

光が死んだ夏』VOD配信情報 – ABEMAで無料独占配信中!
2025年夏アニメの中でも特に注目を集めている『光が死んだ夏』の配信情報をお届けします。僕自身、ABEMAPremiumを愛用しているので、特におすすめのポイントもご紹介しますね!
配信プラットフォームと配信日
『光が死んだ夏』は、2025年7月5日(土)から毎週土曜25:55より、以下の配信サービスで視聴できます:
アニメグッズ
- ABEMA: 無料独占配信!最新話を1週間無料で視聴可能
- Netflix: 世界独占配信
ABEMAでの視聴がおすすめな理由
個人的に『光が死んだ夏』はABEMAでの視聴を強くおすすめします!その理由は:
- 無料独占配信: 最新話が1週間無料で視聴できるのはABEMAだけ
- ABEMAプレミアム会員なら常に最新話まで見放題: 月額1,080円(税込)で、いつでもどこでも全話視聴可能
- 広告つきABEMAプレミアム: 月額580円(税込)のリーズナブルなプランも選べる
- 追っかけ再生やダウンロード機能: プレミアム会員限定の便利な機能が使える
僕自身、ABEMAPremiumに加入していて、通勤中や寝る前にダウンロードした作品をサクッと見られるのが本当に便利です。『光が死んだ夏』のような話題作をリアルタイムで追いかけるなら、ABEMAPremiumは間違いなく最適な選択肢ですよ!
7月5日(土)よりABEMA地上波先行無料放送&見放題独占配信開始⇒ABEMA
地上波では日本 テレビ系列で放送されますが、地域によって放送日時が異なります。ABEMAなら放送時間を気にせず、自分のペースで楽しめるのが大きなメリットです。
この夏注目の青春ホラー『光が死んだ夏』を、無料でお楽しみいただけるのはABEMAだけ!ぜひこの夏は、ABEMAで背筋が凍る刺激的な物語をお楽しみください。
コミックス最安値情報
大人気アニメ「光が死んだ夏」のコミックス最安値情報を別記事にまとめました。
驚きの割引後価格をご確認ください。
毎日の中で、私たちはたくさんの「正しさ」や「常識」に囲まれて生きています。しかし、もし、どうしても手放したくない、誰にも理解されないたった一つの「宝物」ができてしまったら?あなたなら、そのために何を捨てられますか?
☆☆☆☆☆今回はここまで。
👉使用した画像および一部の記述はアニメ公式サイトから転用しました。
【アニメ関連はこっちから】


びわおちゃんブログをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。