『鬼人幻燈抄』2話「鬼の娘」感想:親子愛の裏に潜む鬼とは

江戸編スタート

第1話の葛野編で愛する白雪を愛しい妹の鈴音によって殺害されるという凄惨な一夜を過ごした甚太は甚夜と名を変え、江戸に出ます。時は嘉永三年。

嘉永三年(1850年)という時代背景は、江戸時代末期の重要な転換点です。この年は黒船来航(嘉永6年)の数年前で、社会情勢が不安定になりつつあった時期でした。歴史的には佐藤信淵、小泉八雲、星亨が生まれ、高野長英と国定忠治が亡くなった年でもあります。

作品がこの時代を舞台に選んだ理由は、幕末の動乱を前にした社会の不安や変化を描き出すためと考えられます。特に「鬼が出る」という噂が立ち始めていた時期であり、諸外国の影がちらつき、幕府の対応のまずさから民衆の不安が増大していました。この社会不安と怪異が身近に感じられる時代背景が、鬼と人間の物語に深みを与えています。

(ネタバレ注意)本ブログは「鬼人幻燈抄」の理解を促進するためにアニメの放送内容、原作の記述等、ネタバレになる部分を多く含みます。例えば甚太(壬甚夜)が何故鬼狩りをするのか、鈴音の正体は?など、アニメ放送時点で明らかになっていない点についても言及していますので、ネタバレを嫌う方にはおすすめできません。

しかし、本ブログを読んだ後、アニメを見直すと、鬼人幻燈抄をより深く楽しめるはずです。

江戸編の登場人物

第1話の葛野編から江戸編へと舞台が変わり、新たな登場人物も出てきました。主人公の甚太=甚夜も含めて登場人物の紹介を改めて行います。

甚夜(じんや):CV 八代 拓
鬼退治を生活の糧にする浪人。自らの正体も鬼で、170年後、野の地に現れる鬼神と対峙するべく力をつけている。葛野での悲劇から十年を経て、自らも鬼でありながら鬼退治を生業とする浪人となった。

甚夜【じんや】

奈津(なつ):CV 会沢紗弥
商家「須賀屋」の一人娘。重蔵と血はつながっていないが溺愛されている。商家のお嬢様ではあるがお淑やかとは言い難く、ほんの少し口が悪い。幼い頃に両親を亡くし、以降重蔵のもとで育てられてきた。

奈津【なつ】

善二(ぜんじ):CV 峯田大夢
「須賀屋」の手代。小僧として使い走りや雑役に従事し、二十歳になり手代を任せられた。人懐っこい性格と、問屋や顧客の覚えも良いことから、次の番頭にと期待されている。

善二【ぜんじ】

重蔵(じゅうぞう):CV 相沢まさき
日本橋の商家「須賀屋」の主。須賀屋を一代で築き上げ、五十に届こうという歳でありながら、表に立って働く根っからの商人。生まれて間もない頃に天涯孤独となった奈津を引き取り、溺愛している。甚夜の実父でもある。

重蔵【じゅうぞう】

夜鷹(よたか):CV 生天目仁美
吉原近くの路上で客を引く街娼の一人。整った顔立ちをしており、街娼にありがちな引け目や媚びを感じさせない不思議な女。甚夜は娼婦同士のネットワークを頼って、情報屋として交流している。後に直次と結婚し、自身の半生を記した手記「雨夜鷹」を著す。

夜鷹【よたか】

秋津染吾郎(あきつ そめごろう):CV 遊佐浩二
付喪神使いの名跡「秋津染吾郎」の三代目。犬神をはじめ、多種多様な付喪神を使役する。甚夜が京都に移って以降は甚夜の営む「鬼そば」の常連となり、甚夜と親友のような関係を築く。

秋津染吾郎【あきつそめごろう】

鈴音(すずね):CV 上田麗奈
甚夜の実の妹。正体は鬼で、甚夜の最愛の人・白雪の命を奪う。葛野での悲劇の後、行方知れず。嫉妬に狂い鬼の力を開放したことで大人の姿となった。

鈴音【すずね】

甚夜が足繫く通う、深川にある蕎麦屋「喜兵衛」の店主。一人娘のおふうと店を切り盛りするおおらかな性格の持ち主。

喜兵衛の店主【きへえのてんしゅ】

深川にある蕎麦屋「喜兵衛」の看板娘。季節の花を愛でることを好む. 幼い頃に明暦の大火で家族を失い、時の流れが異なる結界を作る能力〈夢殿〉を得た鬼で、甚夜よりも年上。甚夜を年下の男の子のように扱う。

おふう

旗本・三浦家の嫡男。朱印状や判物の作成、幕臣の名簿管理といった文書の整理を役目とする表右筆として登城している。姿を消した兄・定長を探すため甚夜に協力を求める。

三浦直次【みうらなおつぐ】

第一話「葛野編」の振り返り:悲劇と決意

鬼人幻燈抄の第二話「鬼の娘」は、物語が葛野の地を離れ、江戸へと舞台を移す重要なエピソードです。第一話「鬼と人と」で描かれた悲劇的な出来事を経て、主人公・甚太は甚夜と名を変え、新たな人生を歩み始めます。本稿では、第二話「鬼の娘」のあらすじを詳細に解説し、第一話「葛野編」との繋がりを考察することで、物語全体のテーマに迫ります。

甚太と鈴音の過去

物語は天保十一年(1840年)、大飢饉により人心が乱れた世を舞台に、江戸から遠く離れた山間の集落・葛野で始まります。甚太と鈴音は、父親の虐待から逃れるため葛野にやってきた兄妹であり、そこで元治に拾われ、彼の娘である白雪と出会い、家族のように仲睦まじく暮らしていました。甚太は「いつきひめ」と呼ばれる巫女の護衛役を務め、集落に仇なす怪異を払う役割を担っていました。

白雪の死と鈴音の変貌

甚太と白雪は互いに惹かれ合っていましたが、白雪は「いつきひめ」としての責務を果たすため、葛野の民のために清正との結婚を選びます。妹の鈴音は甚太を慕っており、その複雑な感情が、鬼の力によって姿を変え、白雪を殺害するという悲劇を引き起こします。白雪は鬼化した鈴音に殺され東菊という鬼になります。鈴音の正体は人と鬼の間に生まれた子であり、甚太を兄としてだけでなく異性としても愛していました。

甚太、甚夜へ

白雪を失い、鈴音に拒絶された甚太は、鬼神を討つために葛野を離れる決意をします。その際、里長から「夜来」を託され、「甚夜」と名を変え、妹を追う旅に出ることを決意します。

第二話「鬼の娘」詳細解説:江戸編の幕開け

江戸での甚夜の生活

葛野を離れて十年、甚夜は”刀一本で鬼を打つ男”という異名を持つ浪人として江戸で暮らしていました。葛野での悲劇を胸に秘めながらも、鬼を討つという使命を果たすため、日々を過ごしています。

父親の重蔵に呼び出される

須賀屋からの依頼

ある日、甚夜は日本橋にある大店・須賀屋の主人から、娘の護衛の依頼を受けます。須賀屋の手代である善二によると、娘の部屋に面した庭先で「娘ヲ返セ」と繰り返す鬼が現れるというのです。

鬼が出るのよ

葛野編と江戸編の繋がり:変化と不変

甚太/甚夜の心の変化

葛野編では、白雪を守れなかった悔恨と、妹・鈴音への複雑な感情を抱えていた甚太。江戸編では「甚夜」として、より冷静で使命感に満ちた姿へと変化していますが、心の奥底には白雪への想いと鈴音への憎しみが残っています。甚夜は鬼狩りの浪人、蕎麦屋の店主、華族の使用人、高校生と様々な環境で過ごし、次第に復讐以外のものも抱えるようになっていきます。

鈴音の存在と影響

葛野編で鬼と化した鈴音は、甚太にとって「守るべき妹」から「討つべき敵」へと変わりました。鈴音が甚太を異性として愛していたという複雑な感情が、彼女を鬼へと変貌させる要因となりました。鈴音は鬼の首魁「マガツメ」となって甚夜の前に再び現れ、自身から生み出した娘を使って度々甚太を苦しめます。

どうせ胡散臭いごろつきでしょ

第二話「鬼の娘」が示す物語のテーマ

「守るべきもの」の変化

葛野編では、白雪や鈴音、葛野の民を守ることが甚太の使命でしたが、江戸編では鬼を討つことそのものが甚夜の使命となっています。この「守るべきもの」の変化が、物語の核心を形作っています。甚夜は、鬼となった妹を止め、人々を鬼から守るために刀を振るい続けます。

時代を超える復讐と救済

甚夜の旅は単なる復讐ではなく、鈴音を救いたいという願いも含んでいます。「どんなに悲しくても、どんなに寂しくても、多分それは仕方ないことなんだろう」という元治の言葉が、物語全体のテーマを示唆しています。甚夜は、江戸時代、幕末、明治、大正、昭和と様々な時代を鬼討伐をしながら過ごし、力を身に着けていきます。

鬼よ、名を名乗れ

今後の展開:江戸編の見どころ

鬼の正体と目的

「娘ヲ返セ」と繰り返す鬼の正体と、その目的は何なのか。この謎が第2話の中心となり、甚夜の新たな戦いの始まりを告げています。須賀屋の娘・奈津に隠された過去、そして鬼との関係が、物語の鍵を握っています。

鬼を切り払う甚夜

新たな出会いと別れ

江戸編では、甚夜は多くの人々との出会いと別れを経験し、様々な感情を抱きます。これらの出会いが、甚夜の復讐心にどのような影響を与えるのか、注目されます。

鬼人幻燈抄の第2話「鬼の娘」は、葛野編から江戸編へと物語が移行する重要な転換点です。甚太から甚夜へと名を変え、鬼を討つ浪人として生きる主人公の姿を通して、失ったものへの悲しみと、新たな使命に向かう決意が描かれています。葛野での悲劇を背負いながらも、前に進もうとする甚夜の姿に、物語の深みと広がりを感じることができるでしょう。

鬼を追い払った甚夜

親子愛の裏に潜む鬼:『鬼人幻燈抄』第2話「鬼の娘」徹底考察

僕は2話のテーマは「親子愛の裏に潜む鬼」だと考えました。甚夜は「無から生まれる鬼」があると言っています。まさに2話で出て来た鬼は奈津が自分を引き取ってくれた重蔵の愛を失いたくが無いため「失うことへの恐れ」に生み出した鬼、そして甚夜が言うように鬼にとっての娘、それは甚夜の妹の鈴音。鬼に犯され鈴音を産んだ後、死んだ甚夜と鈴音の母、そして重蔵の妻は鬼になって重蔵のもとへ再び現れたと解釈できます。つまり

鬼1:重蔵と奈津がそれぞれ親と娘を「失うことへの恐れ」が生み出した鬼
鬼2:鬼に犯され産んだ娘の鈴音を取り戻そうと死んで鬼になった鈴音と甚夜の母、つまり重蔵の妻


この2つの鬼が一体化して出現したものであるという説です。そしてそ甚夜が祓った後の重蔵と奈津の関係がどうなるか(「失うことへの恐れ」がなくなったのか)、重蔵と甚夜の関係(過去の因縁が清算されたのか)、鈴音の変化(鬼となった母親が甚夜によって祓われた)について考察してみました。

奈津は複雑な表情

第一の鬼:重蔵と奈津の「失うことへの恐れ」が生み出した鬼

第2話では、日本橋の商家「須賀屋」を舞台に、奈津という少女と、彼女を溺愛する養父・重蔵の関係が描かれます。一見すると幸せそうな親子ですが、奈津の部屋の庭先には「娘ヲ返セ」と繰り返す鬼が現れるのです. この鬼は一体何者なのか?

再度現れた鬼

ここで注目したいのが、甚夜の言う「無から生まれる鬼」の存在です。甚夜は、「鬼は人の心の隙間に入り込み、負の感情を増幅させて生まれる」と言っています。奈津の場合、実の親ではない重蔵からの愛情を一身に受けて育ちましたが、同時に「いつかこの愛情を失ってしまうのではないか」という強い恐れを抱いていました。一方、重蔵もまた、奈津が実の娘ではないことに苦悩し、「奈津を失うかもしれない」という不安に苛まれていたのです。

この二人の「失うことへの恐れ」が共鳴し、鬼を生み出してしまったのではないでしょうか。鬼の「娘ヲ返セ」という言葉は、奈津に対する執着と、失われた愛情への渇望を表していると考えられます。

愛情は物語を深める要素ですが、過剰な愛情は時に相手を束縛し、歪んだ関係を生み出してしまう危険性も孕んでいるのです。

鬼は私が呼びだしたの…?

第二の鬼:鈴音と甚夜の母の執念が生み出した鬼

第2話には直接登場しませんが、鈴音と彼女の母親の存在も、「親子愛の裏に潜む鬼」というテーマを考える上で重要な要素となります。鈴音の母親は、鬼に犯された屈辱と、娘が鬼に利用されることへの悲しみから、死後も鬼となって娘を取り戻そうとしたのではないでしょうか。

鈴音自身も、兄への歪んだ愛情を持ち、その愛情が狂気に変わることで鬼を生み出す原動力となりました。1話で語った彼女の「お兄ちゃんはすずのすべてだから……」というセリフは、鈴音の心の闇を象徴しています。

二つの鬼の融合:失われた愛情と執着の果て

重蔵と奈津の「失うことへの恐れ」が生み出した鬼と、鈴音と甚夜の母の執念が生み出した鬼。この二つの鬼は、それぞれ異なる出自を持ちながらも、「失われた愛情」と「取り戻したい」という強い感情で結びつき、一体化して現れたのではないでしょうか。

鬼が奈津に対して「娘」と呼びかけるのは、比喩的な表現なのか、あるいは本当に過去に親子関係があったのかは定かではありません。しかし、鬼が単なる怪異ではなく、奈津と深い因縁を持つ存在であることは間違いないでしょう。鬼の正体は、奈津自身の過去、あるいは重蔵の過去と深く関わっているのかもしれません。

鬼を切った後の関係性の変化:それぞれの未来

鬼を退治した後、重蔵と奈津、甚夜と鈴音の関係はどうなるのでしょうか?

重蔵と奈津:「失うことへの恐れ」からの解放

鬼を斬ることで、重蔵の歪んだ愛情は浄化され、奈津への執着は薄れるかもしれません。奈津自身も、自分が本当に愛されているのかという不安から解放され、重蔵との間に新たな信頼関係を築けるようになるのではないでしょうか。

しかし、奈津の出生の秘密や、重蔵が奈津を引き取った理由など、まだ多くの謎が残されています。今後の物語で、これらの伏線がどのように回収されるのか注目したいところです。

鬼人幻燈抄において、重蔵は日本橋の商家「須賀屋」の主であり、一代で須賀屋を築き上げた根っからの商人です。彼が奈津を引き取り溺愛している理由は、奈津が生まれて間もない頃に両親を亡くし天涯孤独となったためです。親代わりとして愛情を注いで育てた結果、実の娘のように大切に思うようになりました。

奈津は須賀屋の一人娘ですが、重蔵とは血の繋がりはありません。商家のお嬢様ではあるものの、お淑やかとは言い難く、少し口が悪いという特徴があります。奈津の両親は奈津が生まれて一年も経たないうちに亡くなったとされています。奈津は自分が重蔵の実子ではないこと、そして重蔵には出て行ってしまった本当の息子(甚夜)がいたことを知っており、自分はその代わりであり、いずれ捨てられてしまうのではないかという不安から鬼を生み出してしまいます。

今回重蔵と奈津の「失うことへの恐れ」が生み出した鬼を甚夜が切り捨てます。彼こそ家を出て行った重蔵の息子であり、奈津が「彼が家に戻ると捨てられるのではないか」と言う恐れを抱いている男なのです。

深い因縁を感じますね。

重蔵と甚夜:過去の因縁と新たな理解

重蔵は、甚夜の実父であり、妻が鬼に犯されて生まれた子である鈴音を忌み嫌い、虐待していた過去があります。再会後も、二人の関係は複雑で、過去の因縁が完全に清算されたとは言い難いでしょう。

しかし、奈津を巡る事件を通して、二人の間には新たな理解が生まれる可能性もあります。甚夜は鬼としての本能を抑えつつ人として生きようとしており、重蔵もまた、過去の過ちと向き合い、甚夜を息子として認めるようになるかもしれません。

鈴音:鬼からの解放と新たな道

鈴音は、鬼となった母親が甚夜によって祓われた後、変化が生じる可能性があります。鈴音と甚夜の関係は、今後の物語において重要な要素となるでしょう。甚夜は鈴音を「同化」することで鬼神となる覚悟を決めますが、鈴音自身が自ら消滅することを選ぶという結末を迎えます。その結果、鬼神とは「鬼を慈しみ、人と共に生きる存在」であることが示唆されるのです。

まとめ:「鬼とは何か」「人とは何か」を問う物語

『鬼人幻燈抄』は、単なる鬼退治の物語ではなく、「人と鬼、宿命と選択」という普遍的なテーマを描いた作品です。鬼とは本当に「悪」なのか?人間は「鬼」を作り出しているのではないか?宿命は変えられないのか、それとも自分の意志で変えられるのか?

第2話「鬼の娘」は、奈津と鬼の因縁が最大の見どころであり、鬼の言葉が奈津個人に向けられたものなのか、過去の何かに起因するものなのかが物語の鍵となります。奈津は、鬼との因縁にまつわる考察の中心人物であり、江戸を舞台に描かれる人と鬼の新たな関係性を象徴する存在なのです。

この物語は、刀を振るう意味を問い続けながら百七十年という途方もない時間を旅する鬼人の物語を描く、和風大河ファンタジーです. 今後の展開から目が離せません!

ぜひ、小説、コミック、そしてアニメで、『鬼人幻燈抄』の世界に触れてみてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

『鬼人幻燈抄』関連書籍とBlue-layの紹介

江戸編 幸福の庭 (双葉文庫) L文庫小説

百七十年後に現れる鬼神と対峙するため、甚太は甚夜と改名し、第二の故郷・葛野を後にした。幕末、不穏な空気が漂い始める江戸に居を構えた甚夜は、鬼退治の仕事を生活の糧に日々を過ごす。人々に紛れて暮らす鬼、神隠しにあった兄を探す武士……人々との出会いと別れを経験しながら、甚夜は自らの刀を振るう意味を探し続ける――鬼と人、それぞれの家族愛の形を描くシリーズ第2巻!

✨ 「和風ファンタジー『鬼人幻燈抄(コミック): 』(Kindle版) がついに登場!

「切なく美しい」「心に響く」と話題沸騰!鬼才・里見有が描く、和風ファンタジー『鬼人幻燈抄(コミック) : 1』(Kindle版) がついに登場しました!

舞台は江戸時代の山深い集落・葛野。巫女「いつきひめ」を守る青年・甚太は、未来を語る不思議な鬼と出会い、運命の歯車が回り始めます。墨絵のような美しい描写、胸を締め付ける切ない物語が、あなたの心を掴んで離しません。

愛と憎しみ、生と死が交錯する世界で、甚太は刀を振るう意味を問い続けます。江戸から平成へ、170年という途方もない時間を旅する鬼人の壮大な物語が、今、幕を開けるのです。原作小説の重厚な世界観を、美麗な作画で見事に再現。原作ファンも納得の完成度です。

2025年3月31日からは、待望のTVアニメ放送も決定!アニメ化でさらに注目が集まること間違いなし。今すぐKindle版で『鬼人幻燈抄』の世界に浸りませんか? 読めばきっと、あなたの心に深く刻まれる、忘れられない物語となるでしょう。

『鬼人幻燈抄 葛野編 水泡の日々【電子版特別短編付き】』発売開始!

心を揺さぶる和風ファンタジー、ついにKindle版で登場! 江戸時代の山村を舞台に、巫女の護衛を務める青年・甚太と、遥か未来を語る不思議な鬼との出会いから物語は始まります。刀を振るう意味を問いながら、時代を超えて旅する鬼人の姿は、読む者の魂を強く揺さぶるでしょう。

「何度読んでも号泣必至」「人生観が変わった」と絶賛されたWEB小説が、ついに書籍化! 全編改稿に加え、書籍版番外編も収録された充実の内容です。さらに、電子版には特別短編「暗夜」が付属!

緻密に練られた世界観と、切なくも美しい物語が織りなす感動を、ぜひご自身の目で確かめてください。歴史ファンタジー好きはもちろん、心に響く物語を求めるすべての人におすすめです。今すぐリンクをクリックして、壮大な物語の第一歩を踏み出しましょう!

VODの紹介

2025年春アニメは深夜枠が多い(別に今回に限るわけではないけどね)のでVODで見るのがおすすめ。

僕が紹介するアニメは以下のVODで見れるので加入してない人はどれかに加入するといいですよ。

配信サービス月額料金(税込)無料期間特徴
U-NEXT2,189円31日間豊富なコンテンツ数。ラノベやマンガも楽しめ、利用料金の40%がポイント還元。
Amazonプライム600円30日間独占配信や話題作が充実。Amazon利用者におすすめ。
ABEMAプレミアム960円2週間地上波放送中の作品や恋愛番組のオリジナルコンテンツが豊富。

おすすめポイント

  • U-NEXT: アニメ以外にもラノベやマンガが楽しめる。ポイント還元で実質的なコストを抑えられる。
  • Amazonプライム: コストパフォーマンスが高く、独占配信が魅力。Amazon利用者には特に便利。
  • ABEMAプレミアム: 地上波作品の視聴やオリジナルコンテンツが充実。テレビ番組やニュースも楽しめる。

特にABEMAをおススメ!月額料金は960円。

無料放送も多く、コンテンツも充実しています。VODだけじゃなくテレビ番組やニュースも豊富なんでおススメです。

☟アニメ見るならここがおすすめ

2022_MLB

☆☆☆☆☆今回はここまで。

👉使用した画像および一部の記述はアニメ公式サイトから転用しました。

👇『鬼人幻燈抄』3話「貪り喰うもの(前編)」感想:辻斬りの鬼と雪柳

  次回はこちら

ベスト10入りが夢です!💦

クリックして応援してね💗

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

2025年春アニメの覇権候補だと思います。

『鬼人幻燈抄』は面白いよ。読んで見て下さい。

【アニメ関連はこっちから】

アニオタWorld!の記事一覧


👇脱力系の春アニメ『ざつ旅-That’s Journey-』「女子×趣味×日常」のざつな旅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です