4月の盛岡の旅:2日目前半は自転車で大慈寺から大慈清水と青龍水経由もりおか町家物語館へ

こんにちは!びわおちゃんブログへようこそ。
今回のレンタカーを使わない旅、2025年4月岩手の旅をアップします。3か月遅れという大遅延ですが、もともとこの「レンタカーを使わない旅」は僕ら夫婦の旅の備忘録として作成したのでご容赦ください。

今回は2日目、2025年4月19日の土曜日です。前日の小雨交じりから一転、晴れました🌞。

この日は一日レンタサイクルを借りて盛岡市内を巡りました。写真が多くなるため、2回に分けないとファイルが重くて見にくいため、今回は【前半】です。自転車で大慈寺から大慈清水と青龍水を経てもりおか町家物語館を訪ねました。

今回の旅程

今回の旅は4月18日から21日、桜前線が北上し満開を迎える盛岡と北上へ行きました。いつものように旅程を張っておきます。

【今回の行程】

2025年4月18日(金)から21日(月)

大分-盛岡-北上 3泊4日

JALじゃらんパック利用 夫婦2人で115,600円

北上市のホテルは別途手配

【今回の観光ルート】

〇1日目 盛岡グランドホテルアネックス14時到着・盛岡市内徒歩観光

〇2日目 終日盛岡市内レンタサイクルにて観光 

〇3日目 新幹線で北見市へ移動・北上展勝地

〇4日目 北上展勝地(続き)・花巻-伊丹-大分(帰宅)

実は今回事前には力を入れて準備しておりまして(ブログ的に)、予習編なるものを作成しています。

こんなの誰が見るんだよ!って内心思っていたのですが、意外や意外、パラパラ見てくれている方もいるようです。旅っていいですよね。

👇今回の旅の予習編です

ニューヨーク・タイムズが選出した春の盛岡市内観光完全ガイド【予習編】

レンタサイクルを借りて出発!

盛岡グランドホテルアネックスの朝食

今回は盛岡市で2泊、そして北上市に移動して1泊の3泊の旅です。盛岡市では盛岡グランドホテルアネックスが朝食自慢の宿だということで宿泊しました。

1泊目の朝食がこちら。バイキング形式でわんこそばが有名らしいです。下の写真です。お椀の蓋が開いてないけどこれがわんこそばでした。申し訳ないんだけど印象に残らなかった朝食でしたね。特段何が悪いということでもないのですが何故でしょう。今写真を見返しても雑に皿に盛ってるな・・・

盛岡グランドホテルアネックスの朝食(1泊目)

レンタサイクルを借りる

ホテルから徒歩10分以内のところでレンタサイクルを借りました。終日で1,200円でした。
盛岡市内のレンタサイクル事情については以前の【予習編】に詳しく書いてあるので参考にしてください。

👉盛岡レンタサイクル観光プラン:見どころと注意点(4月19日)

ちなみに盛岡市は平坦な土地なので電動機付き自転車は必要ないと事前にレンタサイクルのおじさんから言われていました。まあ、電動機付きならもっと楽だったと思います(20㎞くらい走ったので・・・)

レンタサイクルを借りた「プラザおでって」は最上階から岩手山が見えます。無料で上がれますので雪が残っている季節だとなかなか見ごたえがありますよ。

岩手山を望める最上階には「盛岡てがみ館」という施設があります。岩手・盛岡出身の宮沢賢治や石川啄木、金田一京助などの書簡が展示されており、彼らの生涯や当時の社会情勢を深く学ぶことができます。入場料は200円だったと思います。

中に入るとこんな写真を撮ることができました。

岩手山と岩木山

僕のような九州人はよく混同するそうですが、岩手県にあるのが「岩手山」(まあ、岩手という文字が入っているからわかるっちゃわかるんですが)。そして青森県にあるのが「岩木山」です。一応解説しておきますね。

岩手山と岩木山は、名前は似ていますがもちろん異なる山です。

岩手山

  • 所在地: 岩手県にあります。
  • 標高: 2,038mで、岩手県の最高峰です。
  • 愛称: 「岩手富士」や「南部片富士」とも呼ばれ、盛岡市からは北西に位置し、市民に深く愛されるシンボル的存在です。一端が山脈に連続しているのが特徴です。

岩木山

  • 所在地: 青森県にあります。
  • 標高: 1,625mで、青森県の最高峰です。
  • 愛称: 「津軽富士」と呼ばれています。ほぼ平野に独立してそびえ、富士山に似た景観を持っています。弘前市から東に約15kmの位置にある火山です。

近年、盛岡市の新築マンションのチラシで「岩手山ビュー」と謳いながら、実際には青森県の岩木山の写真が使用されていた問題が発生し、地元住民や岩手県知事から市民感情を害するものとして抗議の声が上がりました。この事例からも、両者が混同されやすい一方で、それぞれの地域にとって重要な存在であることがわかります。

プラザおでって近くの公園にはこんな素晴らしい枝垂桜が咲いていました。

大慈寺の山門

自転車で最初に向かったのが大慈寺の山門。山門といってもプラザおでってから自転車で5分程度の平地にある寺です。

大慈寺の山門


大慈寺の大きな特徴の一つは、その珍しい中国様式の山門です。黄檗宗は中国色の強い禅宗の一派であるため、山門や本堂などにもその様式が色濃く反映されており、日本の一般的な寺院とは異なる独特の雰囲気を醸し出しています。この山門は明治38年(1905年)に建造されたもので、下層部が土壁、上層部が木造という独特の構造を持ち、盛岡市の保存建造物にも指定されています。

大慈寺

盛岡の生活を支える名水:大慈清水と青龍水

大慈清水:鉈屋町のシンボルを汲む

大慈清水

大慈寺の近くには2つの有名な生活用水があります。まずは大慈清水。盛岡の風情ある鉈屋町に足を踏み入れると、その静かな通りに「大慈清水」が姿を現します。ここは、単なる湧き水ではありません。江戸時代から地域の人々の暮らしに寄り添い、今もなお現役で使われ続けている、生きた文化財なのです。

この清水の最大の特徴は、その段々になったユニークな構造です。雛壇のように分かれた水場は、一番上から順に、飲料水、米を研ぐ水、野菜や食器を洗う水、そして最後に洗濯物とそれぞれの用途が明確に定められています。

かつては飲み水として利用されることが多かったようですが、地元の人々が今も大切に管理し、清潔に保たれています。環境省の「平成の名水百選」にも選定されており、鉈屋町のシンボルとして、訪れる人々に昔ながらの日本の生活を伝えてくれます。

青龍水:龍の伝説が宿る癒やしの水場

大慈寺のほど近くにひっそりと佇む青龍水は、その名の通り、かつて大慈寺の前にあった沼に青龍が住んでいたという神秘的な伝説に由来します。祇陀寺(ぎだじ)を水源とするこの清水は、夏には冷たく、冬には湯気が立つほど温かい、年間を通して変わらぬ水温を保つ不思議な湧き水として知られています。確かに大慈清水より冷たい感じがしましたね。

青龍水

青龍水もまた、四段式の共同井戸として整備されており、それぞれの段に用途が決められています。最上段が飲料用、二番目が米研ぎ用、三番目が野菜や食器洗い場、そして四番目が足洗用と、合理的な水の利用法が受け継がれています。この水場は、NHKの連続テレビ小説『どんど晴れ』にも登場したことがあり、地域住民による「青龍水を潤す会」によって大切に清掃・維持管理されています。旅の途中で喉を潤すだけでなく、盛岡の歴史と人々の温かい暮らしを感じられる、心洗われるスポットです。

もりおか町家物語館 全体紹介:懐かしさと新しさの融合

大慈清水と青龍水から500メートル圏内にあるもりおか町家物語館は、古い酒蔵や町家を改修しながらも、その歴史的建造物の雰囲気や特徴を大切にしています。建物の構造や当時の生活様式を体験できるだけでなく、現代的な展示やカフェ、ショップも併設されており、古き良き盛岡の魅力を発信しています。

ここ、おすすめです。見どころ満載。でも、土曜日だったんですがあまり人は行かないんでしょうか。お客はまばらでした(だから逆にいいかもです)。立派な施設で見ごたえがあるのですが。

館内は主に以下の4棟の建物と屋外スペースで構成されており、それぞれ異なる役割を持っています。

母屋(おもや):旅の始まりと町の玄関口

総合案内所

母屋は、来館者を迎える総合案内として機能し、地域散策の拠点となる情報を提供しています。盛岡町家の特徴である、道路と並行に屋根の棟を持ち、奥に中庭や蔵が配置される造りを見学できます。建物内部には、土間や座敷への上がり口、そして昔ながらの階段箪笥が残り、当時の暮らしぶりを肌で感じることができます。昭和の調度品も配置されており、訪れる人々に懐かしさを感じさせてくれます。

昭和の調度品

文庫蔵(ぶんこぐら):歴史を紐解く知の空間

「絵本の小部屋」

旧岩手川酒造の時代には倉庫として使われていた文庫蔵は、現在、1階を鉈屋町ゆかりの著名人に関する資料室として活用しています。2階は屋根裏造りの「絵本の小部屋」となっており、親子で絵本を楽しめる読書コーナーが設けられています。静かで落ち着いた空間で、盛岡の文化や歴史に深く触れることができるでしょう。

浜藤の酒蔵(はまとうのさかぐら):文化と交流の舞台

酒蔵の歴史

江戸時代から明治時代にかけて酒造りが行われていた浜藤の酒蔵は、当時の梁や柱をそのままに活かし、温もりあふれるホールとしてリニューアルされました。現在は「浜藤ホール」として、地域のイベントやワークショップ、コンサートなどが開催されるコミュニティスペースとなっています。ロビーでは酒蔵の歴史や昭和の記録映像を見ることもでき、昔の賑わいに思いを馳せることができます。

コミュニティスペース

大正蔵(たいしょうぐら):お土産とアートの発見

「SHOP & CAFE」

大正時代に建てられた大正蔵は、1階が「SHOP & CAFE」として運営されています。盛岡の工芸品や銘菓、地酒、書籍などが販売されており、旅の思い出にぴったりの品々が見つかるでしょう。特に地元で人気の「松ぼっくり」のアロニアジェラートも楽しめます。

ちなみに「松ぼっくり」というのはこちらで有名なジェラート屋さんの名前なんだそうです。松の実のジェラートではないのでご安心を。

「松ぼっくり」のアロニアジェラート

2階はギャラリーとなっており、盛岡市所蔵の美術品を中心に、定期的に企画展が開催されています。カフェで一息つきながら、芸術鑑賞もできる魅力的な空間です。

2階はギャラリー

風の広場(かぜのひろば):イベント賑わう開放空間

風の広場

屋外には「風の広場」と呼ばれる多目的広場があり、ここでは様々なイベントやワークショップが開催され、賑わいを生み出しています。また、浜藤の酒蔵と大正蔵の間には「下屋(げや)」と呼ばれる路地空間も整備されており、各施設を繋ぐ動線としても利用されています。

もりおか町家物語館は、盛岡の歴史と文化を「懐かしの賑わい」として体験できる、まさに生きた博物館です。盛岡を訪れる際には、ぜひこの場所で時間の流れを感じ、心温まる出会いを体験してみてください。

公式サイトがうまくまとめてくれているので気になる方はこちらを見てね。

👉もりおか町屋物語館

旅行計画お助けアイテムのご紹介

じゃらんnet

僕がメインで旅行に使うのはじゃらんnetです。楽天トラベルを主に使っていた(楽天ポイントが貯まるから)時期もありましたが、単純に旅行パックやホテル・旅館の値段を比較するとじゃらんnetの方が安いことが多いんですよね。

あなたはどう思いますか。人それぞれかもしれませんね。

でも、まずはおすすめするのが【じゃらん】です。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

楽天トラベル

じゃらんのあとには楽天トラベルを紹介します。

楽天経済圏にお住みの方は御用達ですからね。もちろん僕もメインはじゃらんですけど、楽天トラベルも使います。

ポイントが貯まりますからね。

特にスーパーDEALは最大40%

さすがにこの時はじゃらんよりお得になります。この時期を狙って予約が出来れば楽天トラベルの方がいいかもです。

あなたも探してみて下さい。

☞旅行に行くならRakutenTravel!

高級ホテル・旅館予約「一休.com」

じゃらんnetと楽天トラベルは自社で開発したツアーや自社で抑えた旅館・ホテルを提供してくれます。

一休.comは全国約6,300の厳選した高級ホテル・旅館、またワンランク上のビジネスホテルを【タイムセール】や【 一休限定】など充実のプランでお得に予約できるサイトです。

僕は使ったことはありませんが、高級ホテルが思いがけないお値打ちな価格になることがあるので人気があります。

日にち次第のようなので平日いける高齢のご夫婦と自営業の社長さんが多いと聞きます。

該当するあなた、そして気になる方は見に行ってください。

高級ホテル・旅館予約「一休.com」

スカイチケット

じゃらんnetと楽天トラベル、そして一休.COMは自社で開発したツアーや自社で抑えた旅館・ホテルを提供してくれます。

しかしこの2社ほどメジャーじゃなくても旅行代理店はたくさんあります。

航空会社でもJALとANAだけじゃなくいろんなところがありますよね。格安航空会社はLCCって言いますね。

これらを比較する旅行予約サイトをご紹介します。

それが「スカイチケット (skyticket)」です。

「スカイチケット (skyticket)」は、航空券やホテル、レンタカーの予約が簡単にできる便利な旅行予約サイトです。

複数の航空会社や宿泊施設を一括比較できるので、最安値のプランを見つけるのに最適!さらに、国内旅行から海外旅行まで幅広く対応しているため、どんな旅の計画にもぴったりです。


旅行の計画を立てる際は、ぜひ「スカイチケット」を活用してみてください!

👉 詳しくはこちら:スカイチケット公式サイト レンタカー

交通系カード

AmazonでSuica(スイカ)やICOCA(イコカ)など、交通系カードを買えるのをご存じですか?

実は普段使わないので持っていない方、わざわざJRの窓口に買いに行く時間がない方、そして海外からのインバウンドの方向けに販売しているんです。

無記名カードなので購入するときご自分の住所や氏名を明かすこともありません。

お値段は1枚2千円前後。もちろんJRの窓口に買いに行けばデポジット料の500円で済みますが、手間や時間を省きたい方向けには好評で、実は結構売れています。

Amazonの購入ページのリンクを貼っておきますので参考にしてください。

☞Amazon交通系ICカード購入ページへ行く

☆☆☆

今回はここまで。次回またお会いしましょう。

👋👋👋

👇前回(盛岡初日)はこちらから

4月の盛岡の旅:天然記念物「石割桜」と明治の重厚美「岩手銀行赤レンガ館」を歩く

にほんブログ村に参入!

クリックして応援してね💗

にほんブログ村 アニメブログ アニオタへ
にほんブログ村

【旅関連はこっちから】

レンタカーを使わない旅の記事一覧

ヴェゼル関係、アニメ関係、旅関係、なんでもありです。

ブックマーク登録して定期的に遊びに来てね!

【アニメ関連はこっちから】

アニオタWorld!の記事一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です