【薬屋】47話『子の一族』感想~世紀の悪女・楼蘭が魅せる一世一代の天女の舞

こんにちは!びわおちゃんブログ&アニオタWorld!へようこそ。

息をすることさえ忘れるほどの衝撃。魂が震えるほどの悲劇的な美しさ。アニメ『薬屋のひとりごと』第47話『子の一族』は、間違いなくシリーズ史上に残る、伝説的な回となりました。

これまで幾重にも張り巡らされてきた伏線が、怒涛の勢いで回収され、一つの巨大な物語が終焉を迎える。それは、有力氏族であった「子の一族」の壮絶な滅亡の物語。そして、その中心で「世紀の悪女」という仮面を被り、自らの命を燃やして舞い続けた一人の少女、楼蘭の物語でした。

彼女が演じきった一世一代の舞台は、あまりにも哀しく、そしてあまりにも気高い。なぜ彼女は悪女を演じなければならなかったのか。報われぬ愛に生きた父・子昌の真実とは。そして、嫉妬とプライドに溺れた母・神美の悲劇とは。

今回は、このあまりにも濃密な47話を、余すところなく徹底的に深掘りしていきます。涙なくしては語れない、子の一族の愛と憎しみのクロニクル。そして、次週ついに迎える最終回への期待を込めて。その結末を見届けたあなたの心に、この記事が深く、静かに寄り添うことができれば幸いです。

(ネタバレ注意)本ブログはテレビアニメ「薬屋のひとりごと」の理解を促進するために感想・解説に留まらず、原作の記述等、ネタバレになる部分を多く含みます。アニメ放送時点で明らかになっていない点についても言及することがありますので、ネタバレを嫌う方にはおすすめできません。

目次

  1. これまでの軌跡:砦へと続く伏線の数々
  2. 悲劇の舞台に立つ者たち:第47話 主要登場人物
  3. 終焉への円舞曲:第47話『子の一族』、魂を揺さぶる物語
  4. 悲劇の深層を読む:第47話 徹底考察
  5. 最終回へ…残された謎と未来への展望
  6. まとめ:これは「神回」ではなく「仏回」である
  7. オープニングテーマとエンディングテーマ
  8. 2種類のコミックスシリーズ
  9. ついに発売!原作小説 最新刊16巻
  10. 「薬屋のひとりごと」Blu-ray 第2期 リリース情報まとめ
  11. 「薬屋のひとりごと」を見れるVODは

これまでの軌跡:砦へと続く伏線の数々

第47話の悲劇を理解するためには、そこに至るまでの道のりを振り返る必要があります。狐の面が舞う不気味な祭から始まったこの物語は、一歩一歩、私たちを子の一族が待つ奈落へと誘っていきました。各話に散りばめられた謎と想いを、もう一度辿ってみましょう。

第41話『狐の里』

すべての始まりは、猫猫が羅漢の頼みで訪れた、謎多き女官・翠苓とその妹・子翠が暮らす里でした。この地で起きた奇妙な事件と、二人が見せる不可解な態度、そして「子」の名を持つ一族の存在。この時点ではまだ小さな謎でしたが、今思えば、ここから壮大な悲劇の幕が静かに上がっていたのです。
41話『狐の里』~翠苓と子翠、謎多き姉妹の猫猫誘拐の目的は?

第42話『鬼灯』

猫猫の失踪、そして壬氏の焦燥。猫猫が残した「鬼灯」の絵を手掛かりに、壬氏は彼女の行方を追います。この回で、壬氏の猫猫に対する想いが、単なる興味や庇護欲ではない、もっと深く、切実なものであることが痛いほど伝わってきました。彼の焦りが、物語の緊迫感を一気に高めました。
42話『鬼灯』~猫猫失踪の謎と交錯する陰謀!壬氏の苦悩

第43話『祭』

再び狐の里へ。祭りの喧騒の中、猫猫はついに事件の核心に迫ります。仮面の下に隠された人々の顔、そして一族の秘密。祭りの熱気とは裏腹に、物語は急速に冷たく、不穏な空気を纏い始めました。子翠が楼蘭妃ではないかという猫猫の推測が、確信に変わっていく様はスリリングでしたね。
43話『祭り』~狐面の謎と隠された伝承、猫猫に迫る神美の魔手!

第44話『砦』

物語の舞台は、子の一族が立てこもる北の砦へ。点と点だった情報が繋がり始め、反乱計画の全貌が少しずつ明らかになります。猫猫の推理と、壬氏の決意が交錯する、嵐の前の静けさを感じさせる回でした。子翠が楼蘭妃本人であると確定し、彼女の目的が何なのか、謎はさらに深まりました。
44話『砦』~真実の断片が繋がる時、猫猫を待つ運命とは?

第45話『蟇盆

捕らわれの身となった猫猫。しかし彼女は、その状況下ですら冷静に薬の知識を活かし、生きる道を探ります。一方、後宮で無気力な妃を演じていた楼蘭が、ついに重い腰を上げます。彼女の瞳の奥に宿る光は、決意の色か、それとも絶望の色か。物語が大きく動き出す予感に満ちた回でした。
45話 蟇盆(たいぼん)~神美の狂気と猫猫の危機、そして楼蘭の決意!

第46話『禁軍』

壬氏は、皇弟・華瑞月として、ついに禁軍を率いて出立します。猫猫を救うため、そして国を揺るがす反乱を鎮圧するため。彼の背負うものの重さと、揺るぎない覚悟が描かれ、決戦の火蓋が切って落とされました。猫猫との再会シーンは、安堵と同時に壬氏の正体が明かされる重要な転換点となりました。
46話 『禁軍~禁軍出陣!壬氏と猫猫の再会、そして子翠との約束

悲劇の舞台に立つ者たち:第47話 主要登場人物

第47話は、限られた登場人物によって織りなされる、濃密な心理劇でした。この悲劇の主役たちを、改めてご紹介します。

楼蘭(ロウラン)/ 子翠(シスイ)(CV: 瀬戸麻沙美)

楼蘭妃(ロウラン)/ 子翠(シスイ)

本作のキーパーソンであり、第47話の真の主役。阿多妃に代わり淑妃として後宮に入った子の一族の娘。無表情な妃を演じる裏で、下女・子翠として後宮の情報を集めていました。父・子昌の計画を完遂するため、自ら「世紀の悪女」を演じ、一族の滅びの道を演出する、あまりにも哀しく気高い悲劇のヒロインです。

子昌(シショウ)(CV: チョー)

子昌(シショウ)

楼蘭の父であり、子の一族の長。表向きは国を裏切った大逆人ですが、その実、腐敗した一族を国ごと浄化するために、自ら全ての罪を被る「必要悪」を演じた男。生涯にわたり、妻・神美ただ一人を愛し続けた、報われぬ愛に生きた悲劇の人物です。

神美(シェンメイ)(CV: 深見梨加)

神美(シェンメイ)

子昌の妻で、楼蘭の母。かつては類まれな美貌を誇りましたが、後宮で先帝に顧みられなかったことからプライドを深く傷つけられ、嫉妬と憎しみに囚われた女性。彼女の歪んだ心が、一族を破滅へと導く大きな要因となりました。

壬氏(ジンシ)/ 華瑞月(カズイゲツ)(CV: 大塚剛央)

壬氏(ジンシ)/ 華瑞月

皇帝の弟という高貴な身分を隠し、宦官として後宮の謎を追っていましたが、ついに皇弟として全権を振るいます。猫猫の救出と反乱鎮圧という重責を担い、子の一族の悲劇の終焉を見届ける証人となります。この事件を通して、彼は為政者として、そして一人の男として、大きな成長を遂げることになります。

翠苓(スイレイ)(CV: 名塚佳織)

翠苓(スイレイ)

楼蘭の異母姉。その正体は、先帝と神美の侍女の間に生まれた、皇族の血を引く娘。父・子昌の計画を理解し、妹・楼蘭を陰ながら支え、その最期を涙ながらに見守ります。彼女の存在そのものが、子の一族の複雑な血の因果を象徴しています。

馬閃(バセン)(CV: 橘龍丸)

馬閃(バセン)

壬氏の忠実な部下。実直で正義感が強く、主君の危機には身を挺して戦います。彼の純粋な忠誠心は、謀略渦巻くこの物語において、一筋の光のようにも見えます。しかし、その実直さゆえに、楼蘭の真意を理解できず、悲劇の引き金を引く役目を担ってしまいます。

終焉への円舞曲:第47話『子の一族』、魂を揺さぶる物語

犬笛の音が、猫猫の無事を知らせる。安堵も束の間、壬氏は皇弟・華瑞月として、反乱の首謀者・子昌が潜む部屋へと踏み込みます。そこから始まるのは、あまりにも壮絶な、子の一族の滅びの物語でした。

序幕:狸と呼ばれた男の、計算され尽くした最期

扉を蹴破った瞬間、壬氏たちを襲ったのは新型の銃「飛発」の凶弾。しかし、壬氏は冷静にそれを予測し、部下を守ります。突入した部屋に子昌の姿はなく、残された部下たちは「騙された」と口を揃えるばかり。

その時、背後から現れた子昌が、再び壬氏に銃口を向ける。放たれた弾丸は壬氏の剣に弾かれ、部下に命中。火種なしで発砲できる最新型だと看破する壬氏に対し、子昌はどこか芝居がかった、謎めいた言葉を口にします。

「あれは惜しかった。あの時仕留めていれば…これで終わりか。もう少し時間があればなあ。いや、あっても変わらんか」

あの時仕留めていれば…

その言葉に、壬氏は強烈な違和感を覚えます。「まるで、用意された悪役のようなセリフだ」。その直後、子昌は自ら飛発を手放し、無抵抗の意思を示します。馬閃の号令一下、兵士たちの刃が子昌の胸を貫く。死の間際、彼の脳裏に浮かんだのは、後宮に入る若き日の、美しかった神美の姿。そして、彼は立ったまま高らかに笑い、絶命しました。

若き日の神美の姿
子昌は立ったまま高らかに笑い、絶命した

告白:楼蘭が紡ぐ、歪んだ愛と哀しき真実の物語

壬氏が隠し部屋で見つけたのは、飛発を構えた楼蘭でした。彼女は壬氏を、母・神美と姉・翠苓が待つ部屋へと誘います。そして、凍り付くような静けさの中、楼蘭の唇から、30年以上にわたる子の一族の真実が語られ始めます。

飛発を構えた楼蘭

人質だった母・神美: 神美が後宮に送られたのは、妃としてではなく、女帝が子の一族の奴隷交易を禁じるための「人質」だったという衝撃の事実。皇后になる夢を抱いていた彼女は、その真実を知らぬまま、先帝に一度も閨に呼ばれなかったことを屈辱とし、人生を狂わせていきました。

「人質」だったという衝撃の事実

父・子昌の純愛: 子昌は、人質となった婚約者・神美を取り戻すため、女帝に忠誠を誓い、奴隷交易に代わる事業として後宮の拡大を進言します。後に医官として後宮に入り、抜け道を作って神美を連れて逃げようとさえしました。しかし、神美は世間体を気にするつまらないプライドから、彼の手を振り払ったのです。

子昌の手を振り払う神美

姉・翠苓の出生の秘密: 翠苓が、先帝と神美の侍女の間に生まれた娘であり、皇族の血を引く者であることの証「鳳凰の簪」が示されます。罪悪感を抱いた先帝は、子昌に娘を娶るよう頼み込み、その見返りとして神美を子昌に下賜したのです。

翆玲は先帝の娘だった

国賊を演じた父: 子昌の愛は、神美に届くことはありませんでした。神美は子昌を恨み、彼女に媚びへつらう一族の者たちは国庫を横領し、腐敗の限りを尽くします。子昌は、この腐りきった一族の膿を全て根絶やしにするため、自らが全ての罪を被る「国賊」を演じることを決意したのです。

「お父様は、敵役を演じきれましたか?」

「お父様は、敵役を演じきれましたか?」

楼蘭の問いに、壬氏は真実の重さに拳を握りしめ、血を滲ませることしかできませんでした。

破滅:母と娘、そして一族の終焉

全ての真実を知ってもなお、神美は子昌の愛を理解しようとはしません。逆上した彼女は楼蘭を殴り、その帯から飛発を奪い取って銃口を向けます。しかし、楼蘭は不敵に笑うだけ。

「だってお母様、まるで小物なんですもの」

「だってお母様、まるで小物なんですもの」

その言葉は、母の怒りを最大限に引き出すための、計算され尽くした挑発でした。激高した神美は引き金を引きます。しかし、銃弾は発射されず、暴発した銃の部品が神美自身を貫く。楼蘭は、自らの手で母を殺すことなく、母が自滅するよう仕組んでいたのです。

飛発が暴発して自滅する神美

「私は悪い娘ですね。お父様の意図を組んだらこんな真似できるわけ無いのに」

一つ目の願いをメモにして渡す

自嘲する楼蘭は、壬氏に二つの願いを告げます。一つは、一族のまともな者たちを見逃してほしいという願いと、国の未来を記したメモ。そしてもう一つは…。彼女は絶命した母の指から金属のサックを外すと、静かに壬氏の右頬を切り裂いたのです。

終幕:雪中の天女の舞

「私もお父様以上の役者になれるかしら?」

「私もお父様以上の役者になれるかしら?」

そう呟き、楼蘭は雪の舞うバルコニーへと歩み出ます。そして、まるで天女のように、優雅で、しかしどこか狂気を帯びた舞を披露し始めます。

それは、自らの人生、そして一族の物語に幕を引くための、鎮魂の舞でした。

駆けつけた馬閃は、主君の顔の傷と、舞い続ける楼蘭の姿に愕然とします。彼は部下に命じ、自らも銃の引き金を引く。銃弾が楼蘭の胸を穿つ。しかし、彼女は舞い続ける。それは、見る者全ての目に焼き付いた、美しき幻想の残像。

世紀の悪女の一世一代の舞台

「止めればよかっただろうか?いや、できなかった。世紀の悪女の一世一代の舞台。壊すことなんてできない」

翆玲の目の前で
楼蘭の胸に銃弾が…

壬氏がそう思った瞬間、現実に引き戻されます。銃弾を受け、よろめいた楼蘭は、しかし最期の瞬間に穏やかな笑みを浮かべ、バルコニーから夜の闇へと身を投げていきました。すべてを演じきった役者の安らかな表情でした。

すべてを演じきった役者の安らかな表情

悲劇の深層を読む:第47話 徹底考察

この壮絶な物語には、数多くの謎と、登場人物たちの複雑な想いが隠されています。ここでは、特に心を揺さぶられたポイントを深く考察していきましょう。

魂の鎮魂歌:三宅りむ「いのちの灯火」と楼蘭の舞

楼蘭が雪のバルコニーで舞う、本作屈指の名シーン。この時流れていた挿入歌、三宅りむさんの「いのちの灯火」が、彼女の心境とあまりにもシンクロしていて、涙を禁じえませんでした。

「巡り巡る 命燃やす 胸の奥の痛みさえ糧にして…」

「いのちの灯火」というタイトルそのものが、自らの命を燃やし尽くし、一族の罪を浄化し、そして残された者たちの未来にささやかな光を灯そうとする楼蘭の姿そのものを表しています。歌詞の詳細は不明ですが、その儚くも美しいメロディは、巡る命、燃え尽きる覚悟、そして誰かを想う切ない祈りを感じさせます。

彼女の舞は、単なる自暴自棄の行動ではありません。それは、父・子昌への追悼であり、母・神美への憐れみであり、姉・翠苓への愛であり、そして自らが演じきった「楼蘭」という役への訣別です。一つ一つの所作が、彼女の短い生涯に刻まれた喜怒哀楽すべてを表現しているかのようでした。三宅りむさんの透き通るような歌声が、その舞に神聖さすら与え、観る者の心を浄化していく。まさに、このシーンのために作られた楽曲と言えるでしょう。

壬氏の頬に刻まれた傷、その多層的な意味

この47話で最も衝撃的で、官能的ですらあったシーン。それは、楼蘭が壬氏の頬を切り裂く場面です。この行為には、幾重にも重なった、深く複雑な意味が込められています。

壬氏の頬に刻まれた傷
  • 母の無念を晴らす「代理復讐」: まず考えられるのは、先帝に顧みられず、その面影を持つ壬氏を憎んだ母・神美の無念を、娘である自分が代わりに晴らす、という意図です。母が最も望んだであろう「天上の美貌を持つ皇族の顔に、消えない傷をつける」という行為を完遂することで、彼女は憎み続けた母への、最後の「孝行」を果たそうとしたのかもしれません。
  • 「神」を「人」へと引きずり下ろす儀式: 壬氏の美しさは、時に人を狂わせ、彼自身を孤独にする「呪い」でもあります。楼蘭は、その完璧な美貌に傷をつけることで、彼を「天上の月の君」という偶像から、痛みを知る生身の「人間」へと引きずり下ろそうとしたのではないでしょうか。傷は、彼がこの悲劇の単なる傍観者ではなく、当事者として、子の一族の痛みと記憶を背負って生きていく証となります。
  • 忘却への抵抗、「忘れるな」という刻印: この傷は、壬氏に対する楼蘭からの強烈なメッセージでもあります。「私たちのことを、父の覚悟を、母の悲しみを、一族の滅びを、決して忘れるな」と。権力者は歴史を都合よく書き換えます。しかし、皇弟の顔に刻まれた消えない傷は、子の一族が確かに存在し、壮絶な最期を遂げたという事実を、誰にも消させないための「生きた墓標」となるのです。それは楼蘭からの、壬氏への信頼の証でもあったのかもしれません。

この行為は、憎しみから生まれた復讐でありながら、同時に未来への祈りであり、忘れさせないための愛の形でもあった。あまりにも多層的で、矛盾をはらんだ、だからこそ私たちの心を強く揺さぶる名シーンでした。

楼蘭は生きている?藪の中の光と簪の行方

物語のラスト、砦の下を歩く男が、藪の中に銀色に光る何かを見つけます。これは一体何だったのでしょうか。

最も有力なのは、猫猫が楼蘭に渡した、壬氏からの簪です。楼蘭は墜落する直前、あるいはその後に、この簪を投げたか、落としたのではないでしょうか。もしそうなら、それは「私はここにいる」という生存のメッセージか、あるいは「猫猫、あとは頼む」という最後の願いだったのかもしれません。

すべてを演じきった役者の安らかな表情

楼蘭は、父や姉と同様、非常に用意周到な人物です。あれだけの計画を立てた彼女が、何の策もなくただ死を選ぶでしょうか。墜落した先にあらかじめ何かを用意していた可能性も否定できません。彼女の最後の笑みは、役目を終えた安堵だけでなく、「計画通り」という笑みだったとも考えられます。

猫猫が託した簪が、彼女の生存、あるいは新たな物語の鍵となる。そう考えると、希望の光が見えてくるようです。

最終回へ…残された謎と未来への展望

壮絶な47話を経て、物語は次週、ついに最終回を迎えます。残された謎と、これからの展開を予想してみましょう。

次回予告「はじまり」に隠されたメッセージ

最終回のタイトルは「はじまり」。これは、子の一族の物語の「終わり」が、猫猫と壬氏の新たな関係の「始まり」であり、国の新しい時代の「始まり」であることを示唆しています。すべてが終わり、そしてすべてが始まる。非常に意味深なタイトルです。

「子翠」と「猫猫」と書かれた二通の書状が意味するもの

予告で映し出された、「子翠」と「猫猫」と書かれた二通の書状。これは一体何を意味するのでしょうか。

「子翠」の書状は、おそらく彼女の公的な処遇に関するものでしょう。反逆者の一味として処刑された、あるいは行方不明として処理される、といった内容かもしれません。壬氏が楼蘭の願いを聞き入れ、「一度死んだ者」として戸籍上抹消するための手続きに関する書類である可能性が高いです。

一方、「猫猫」の書状は非常に気になります。考えられるのは、

  1. 羅漢からの手紙: 今回の事件における猫猫の功績を称える、あるいはまた新たな厄介事を持ち込む手紙か。
  2. 壬氏からの手紙: 今回の事件を経て、壬氏が猫猫に改めて自らの立場と想いを伝えるための、個人的な手紙か。
  3. 子の一族からの手紙: 楼蘭、あるいは翠苓が、猫猫に宛てて遺した感謝や真相の手紙か。

個人的には、2の壬氏からの手紙であってほしいと願ってしまいます。傷を負い、多くのものを失った彼が、猫猫に何を語るのか。二人の関係が新たな「はじまり」を迎えるきっかけになるのかもしれません。

楼蘭が託したメモ「今後この国に起こりうること」とは?

楼蘭が命乞いの切り札として用意していたメモ。その内容は、おそらく国の根幹を揺るがすような重大な情報でしょう。

考えられるのは、「蝗害(こうがい)」の予測です。楼蘭は虫好きの子翠として、虫の生態に詳しかったはず。蝗の大量発生の兆候を掴んでおり、それが国に大規模な飢饉をもたらすことを警告したのではないでしょうか。もしそうなら、子の一族の事件は、これから起こる国難の序章に過ぎないのかもしれません。このメモが、壬氏と猫猫が次に取り組むべき大きな課題となる可能性があります。

まとめ:これは「神回」ではなく「仏回」である

『薬屋のひとりごと』は毎回が「神回」と称される名作揃いですが、今回の47話は、その言葉では表現しきれない、特別な回でした。あえて言うなら、「神回」ならぬ「仏回」。

その理由は、楼蘭の最期の舞にあります。自らの命と引き換えに、一族の罪を浄化し、残された者たちに救済の道を示そうとした彼女の姿は、まるで自己犠牲によって衆生を救う西方仏教の菩薩のようでした。彼女の舞は、憎しみや絶望から生まれる狂乱の舞ではなく、すべてを受け入れ、赦し、未来へと繋ぐための、慈悲に満ちた鎮魂の舞だったのです。

父・子昌の報われぬ愛。母・神美の歪んだプライド。そして、その全てを背負い、悪女を演じきって散っていった娘・楼蘭。彼らの壮絶な生き様は、悲劇でありながらも、どこか神聖な輝きを放っていました。

この深い感動と余韻を胸に、私たちは来週、物語の最終回を迎えます。子の一族の物語が終わり、猫猫と壬氏の新たな物語が「はじまり」ます。傷を負った月の君と、彼を待つ薬屋の娘。二人の未来に、幸多からんことを祈らずにはいられません。

オープニングテーマとエンディングテーマ

第2クールを彩る新しい主題歌も、作品の世界観をさらに深く、豊かに表現しています。

オープニングテーマ:Mrs. GREEN APPLE『クスシキ』

オープニングを飾るのは、圧倒的な人気と実力を兼ね備えたバンド、Mrs. GREEN APPLEによる書き下ろし楽曲『クスシキ』です。

「薬」の語源である古語「奇(くす)し」(神秘的、不思議な)から名付けられたこの曲。ボーカル・ギターの大森さんは、「薬は人の助けにも毒にもなる。そんな両義性からヒントを得て、“今世を超え来世でも変わらない愛”をテーマにした」と語っています。オリエンタルな旋律と疾走感のあるバンドサウンドが、波乱含みの第2クールの幕開けにぴったりです。ノンクレジット映像では、狐の面や蝶といった象徴的なモチーフが散りばめられており、考察するのも楽しいですね。

エンディングテーマ:Omoinotake『ひとりごと』

エンディングテーマは、繊細なメロディと歌声で聴く者の心を掴むピアノ・トリオバンド、Omoinotakeの『ひとりごと』です。

Omoinotakeは、「最愛の人の本音に気づけなかった悲哀、日常にあった会話が『ひとりごと』になってしまった喪失感をテーマにした」とコメントしています。切なくも温かいミドルバラードで、繰り返される転調とオリエンタルな響きが、各話の物語の余韻を深く心に刻みつけ、登場人物たちの複雑な心情にそっと寄り添ってくれます。こちらもノンクレジット映像が公開中。CDは5月21日にリリースしました。

ベスト10入りが夢です!💦

クリックして応援してね💗

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

考えるほどに深みにハマる『薬屋のひとりごと』の世界。毎週金曜日の放送を楽しみにしつつ、関連グッズやイベントで、さらに作品愛を深めてみてはいかがでしょうか。次回の放送も、固唾を飲んで見守りましょう!

2種類のコミックスシリーズ

「薬屋のひとりごと」には2種類のコミックスシリーズがあります。それぞれの最新刊情報は以下の通りです。

ビッグガンガン版(スクウェア・エニックス)

  • タイトル: 薬屋のひとりごと
  • 出版社: スクウェア・エニックス
  • レーベル: ビッグガンガンコミックス
  • 作者: 原作:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)、作画:ねこクラゲ、構成:七緒一綺、キャラクター原案:しのとうこ
  • 最新刊: 15巻(2025年3月25日発売予定)
  • 特徴: より「恋愛コメディ」的な要素が強く、かわいらしい作画で明るい印象の作品です。

2. サンデーGX版(小学館)

  • タイトル: 薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~
  • 出版社: 小学館
  • レーベル: サンデーGXコミックス
  • 作者: 原作:日向夏、作画:倉田三ノ路、キャラクター原案:しのとうこ
  • 最新刊: 19巻(2024年12月19日発売)
  • 特徴: よりクールな作画スタイルで、ミステリー要素を重視した作品です。

どちらも同じ原作小説をコミカライズしたものですが、作画や構成が異なり、それぞれ独自の魅力を持っています。原作小説は現在15巻まで刊行されており、シリーズ累計3,800万部を突破する大人気作品となっています。

アニメはどちらをベースにしているの?

アニメ『薬屋のひとりごと』は、2種類のコミカライズ版のどちらかをベースにしているわけではなく、原作小説を直接アニメ化しています。

アニメ版の原作は、漫画版のどちらでもなく、現在第15巻まで刊行されている小説版の「薬屋のひとりごと」です。アニメと漫画の内容はほぼ同じですが、これはどちらの漫画も原作小説を忠実に漫画化しているからであり、どちらかの漫画のストーリーを採用しているわけではありません。

アニメのキャラクターデザインについても、漫画版のビジュアルが使われているのではなく、小説版のイラストをベースとしたデザインとなっています。アニメのクレジットには、「キャラクター原案」として小説版のイラストを手掛けたしのとうこ氏、「キャラクターデザイン」として中谷友紀子氏の名前が記載されています。

プロデューサーの菱山光輝氏は、本作の制作にあたり「原作小説に誠実にあること」を重要なテーマとして掲げました。原作はコミカライズやドラマCD化など、さまざまに展開して多くのファンを獲得してきた作品であり、ファンの一人一人にそれぞれの解釈が生まれているため、チーム全体としてあくまでベースは原作小説であるという意識を持つことを重要視したとのことです。

ただし、アニメのコメディ描写や衣装、髪型などの要素は、スクウェア・エニックス版(ねこクラゲ氏作画)のコミカライズの影響を受けている部分もあるという意見もあります。しかし、これは公式に明言されたものではなく、視聴者の印象によるものです。

結論として、アニメ『薬屋のひとりごと』は2種類のコミカライズ版のどちらかをベースにしているのではなく、原作小説を直接アニメ化した作品です。

ついに発売!原作小説 最新刊16巻

16巻の詳細情報

ついに発売!原作小説 最新刊16巻 詳細情報

ファンの皆様、お待たせいたしました!「薬屋のひとりごと」原作小説の最新刊となる第16巻が、2025年5月30日(金)に発売されました。

  • タイトル: 薬屋のひとりごと 16
  • 著者: 日向夏
  • イラスト: しのとうこ
  • レーベル: ヒーロー文庫
  • 発売日: 2025年5月30日(金)
  • あらすじ・見どころ:
    皇帝の手術を無事に終えてから半月、季節は冬へと移り変わります。そんな中、とある小さな村で流行り病が発生したとの報せが。猫猫は、その感染拡大の秘密に迫ることになるようです。投薬実験や外科手術が物語の鍵を握る展開になるかもしれません。これまで数々の難事件を解決してきた猫猫が、この新たな脅威にどう立ち向かうのか、そしてそこで待ち受ける新たな謎や陰謀とは…?手に汗握る展開が期待されます。

注目の限定特装版も同時発売!

注目の限定特装版も同時発売!

なんと最新16巻には、アニメ第1期シナリオ集付き限定特装版も同時に発売されました!

内容: 小説16巻(328ページ)に加え、大ボリュームのアニメ第1期シナリオ集(400ページ)がセットになった豪華特装版です。アニメファンにとっても、原作ファンにとっても見逃せない、永久保存版と言えるでしょう。

タイトル: 薬屋のひとりごと16 アニメ第1期 シナリオ集付き 限定特装版

価格: 4,840円(税込)

ISBN: 978-4074618828

「薬屋のひとりごと」Blu-ray 第2期 リリース情報まとめ

待望のアニメ「薬屋のひとりごと」第2期は、2025年1月からの放送が予定されており、Blu-rayは2025年4月16日(水)より全4巻で順次リリースされることが決定しています。各巻には本編に加え、豪華な初回生産限定特典や映像特典、音声特典などが収録予定です。

アニメ「薬屋のひとりごと」第2期Blu-rayジャケットイメージ

特に注目したいのは、初回生産限定版に付属する「特製三方背ケース」や「キャラクターデザイン・中谷友紀子描き下ろしデジパック」、「スペシャルブックレット」など、ファン垂涎のアイテムです。また、第1巻には「原作小説着せ替えブックカバー」も封入される予定です。

法人共通メーカー特典も見逃せません。

  • 第1巻・第2巻連動購入特典: キャラクターデザイン・中谷友紀子描き下ろしA5色紙(キャラクター:猫猫、小蘭、子翠)。
  • 第3巻・第4巻連動購入特典: キャラクターデザイン・中谷友紀子描き下ろしA5色紙(キャラクター:猫猫、壬氏)。

これらの特典は対象法人での購入が必要で、なくなり次第終了となるため、早めの予約が肝心です。特典は基本的に商品発売時(連動特典の場合は後の巻の発売時)に渡されます。

大手ネット通販サイト別!割引・限定特典情報

それでは、主要なネット通販サイトの「薬屋のひとりごと」第2期 Blu-rayの取り扱い状況、価格、そして魅力的な限定特典について詳しく見ていきましょう。

1. Amazon.co.jp

Amazonでは、第2期Blu-ray各巻の予約が開始されています。

2025年4月16日(水)発売初回生産限定版


価格:14,850円(税抜価格 13,500円)

《ネット通販割引中👇》

  • 価格: 例えば第1巻は、参考価格から割引されて販売されている場合があります。ポイント還元も行われていることが多いです。
  • Amazon限定特典:
    • 全巻購入特典: 描き下ろしA5キャラファイングラフ、描き下ろしアクリルスタンド、描き下ろしA4クリアファイル、描き下ろし缶バッチ3個セット。これらの特典は各巻に付属するシリアルコードで引き換えとなります。
  • その他: 「予約商品の価格保証」対象商品の場合があります。

2. 楽天ブックス

楽天ブックスでも、第2期Blu-ray全巻の予約が受付中です。

2025年4月16日(水)発売初回生産限定版


価格:14,850円(税抜価格 13,500円)

《ネット通販割引中👇》

2025年4月16日(水)発売初回生産限定版


価格:14,850円(税抜価格 13,500円)

《ネット通販割引中👇》


収録分数:約136分(第25話~第30話収録)+映像特典/DISC枚数:1枚

<特典内容>
【初回生産限定特典】
《封入特典》
◆特製三方背
◆キャラクターデザイン・中谷友紀子描きおろしデジパック


◆スペシャルブックレット(42P)
◆原作小説着せ替えブックカバー

【初回・通常共通特典】
《音声特典》
◆第29話オーディオコメンタリー(猫猫役:悠木碧/壬氏役:大塚剛央/子翠役:瀬戸麻沙美)

《映像特典》
◆第2期ティザーPV 第2弾
◆第2期本PV
◆第2期ファイナルPV
◆ノンクレジットOP
◆ノンクレジットED

ベスト10入りが夢です!💦

クリックして応援してね💗

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

「薬屋のひとりごと」を見れるVODは

今回紹介した「薬屋のひとりごと」を見ることができるVODを紹介します。

「薬屋のひとりごと」を視聴できるVODサービス一覧

配信サービス月額料金(税込)無料期間特徴
U-NEXT2,189円31日間豊富なコンテンツ数。ラノベやマンガも楽しめ、利用料金の40%がポイント還元。
Amazonプライム600円30日間独占配信や話題作が充実。Amazon利用者におすすめ。
ABEMAプレミアム960円2週間地上波放送中の作品や恋愛番組のオリジナルコンテンツが豊富。

おすすめポイント

  • U-NEXT: アニメ以外にもラノベやマンガが楽しめる。ポイント還元で実質的なコストを抑えられる。
  • Amazonプライム: コストパフォーマンスが高く、独占配信が魅力。Amazon利用者には特に便利。
  • ABEMAプレミアム: 地上波作品の視聴やオリジナルコンテンツが充実。テレビ番組やニュースも楽しめる。

特にABEMAをおススメ!月額料金は960円。

無料放送も多く、コンテンツも充実しています。VODだけじゃなくテレビ番組やニュースも豊富なんでおススメです。

☟アニメ見るならここがおすすめ

2022_MLB

☆☆☆☆☆今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さまの感想や考察も、ぜひコメントでお聞かせくださいね。

※使用した写真および文章の一部はアニメ公式サイトより転載しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です