4月の盛岡の旅:2日目後半は盛岡神宮から五百羅漢そして天然記念物モリオカシダレ

こんにちは!びわおちゃんブログへようこそ。
今回の「レンタカーを使わない旅」は2025年4月岩手の旅の続きです。

写真が多くなるため、2回に分けないとファイルが重くて見にくいため、前半、後半に分けました。今回は【後半】をお届けします。2025年4月19日の土曜日です。

今回は盛岡神宮、報恩寺五百羅漢と神社仏閣を巡り、満開の国の天然記念物、龍谷寺のモリオカシダレを見るこができました。春爛漫の陽気のなか、レンタサイクルを快調に飛ばしさくらまつり真っ最中の高松の池へ。祭りを堪能した後はマリオス展望台で市内一望です。

今回の旅程(盛岡2日目前半)

今回の旅は4月18日から21日、桜前線が北上し満開を迎える盛岡と北上へ行きました。いつものように旅程を張っておきます。

【今回の行程】

2025年4月18日(金)から21日(月)

大分-盛岡-北上 3泊4日

JALじゃらんパック利用 夫婦2人で115,600円

北上市のホテルは別途手配

【今回の観光ルート】

〇1日目 盛岡グランドホテルアネックス14時到着・盛岡市内徒歩観光

〇2日目 終日盛岡市内レンタサイクルにて観光 

〇3日目 新幹線で北見市へ移動・北上展勝地

〇4日目 北上展勝地(続き)・花巻-伊丹-大分(帰宅)

盛岡八幡宮

前半のもりおか町家物からから自転車で5分もかからない距離に盛岡八幡宮はあります。隣には護国神社があり、合わせるとかなり広大な敷地面積です。

盛岡八幡宮は1680年に建立された、岩手県を代表する歴史ある神社です。広大な境内を持ち、地元の人々からも厚い信仰を集めています。

境内西側にはソメイヨシノがあり、美しい春の景色を楽しむことができます。また、平成9年に新築された朱塗りの大社殿は見事で、色鮮やかな彫刻が施されています。花々で手水舎を飾る「花手水」も見どころの一つです。

とても美しい神社ですが、立派なだけにあまり印象には残らない感じがしました。

こういう旅で訪れるところってどこか欠点や物足りなさがあった方が印象に残るんですよね。

振り返ると雪をかぶった岩手山が見えます。

参道は一直線に伸びています。どこにでもある風景ではありますが壮大です。

報恩寺五百羅漢

報恩寺山門

盛岡八幡宮から自転車で20分ほどで報恩寺に到着します。

岩手県盛岡市にある報恩寺は、1394年に創建された曹洞宗の古刹です。藩政時代から広大な座禅堂と五百羅漢で知られ、もとは南部家の菩提を弔うために建立されました。

最大の見どころは、盛岡市の有形文化財にも指定されている五百羅漢像です。羅漢堂に安置されている像は、1731年から4年の歳月をかけて京都の仏師9人が制作したもので、全て寄せ木造り・漆塗りで仕上げられています。

厳かな雰囲気が漂う境内はパワースポットとしても知られています。また、歌人の石川啄木が学生時代に愛した北山一帯の風情を感じられる場所でもあり、4月中旬には桜が美しく咲き誇ります。

山門が趣があって立派ですね。

五百羅漢

羅漢堂には、1731年から4年の歳月をかけて京都の仏師9人が制作した499体の木彫りの羅漢像が安置されています。寄せ木造りで漆塗りの像は、一つとして同じ表情のものはなく、中にはマルコ・ポーロやフビライ・ハンの姿と伝わる像も見られます。製作者や年代が判明している点で大変貴重な盛岡市指定の文化財であり、パワースポットとしても知られています。

マルコ・ポーロやフビライ・ハン?

この方たたちでしょうか?

マルコ・ポーロやフビライ・ハン?

拝観料300円払って入りました。なかなか荘厳です。

五百羅漢像はどれもみな生き生きとしています。

ついつい見入ってしまいました。

こんなお爺さん、お婆さん、田舎にいそうですよね。

お堂の外には桜が咲いています。

ここは300円で見ることができるのってお得な感じがしました。

龍谷寺のモリオカシダレ

龍谷寺とは

岩手県盛岡市にある龍谷寺は、1618年(寛永7年)に開山された曹洞宗の寺院です。

この寺を象徴するのが、境内に立つ一本桜「モリオカシダレ」です。この桜は1920年(大正9年)に新種として発見され、国の天然記念物に指定されています。エドヒガンオオシマザクラの雑種とされ、ソメイヨシノに似た白い花を咲かせます。例年4月中旬から下旬に見頃を迎え、その美しい姿で訪れる人々を魅了します。盛岡市内には国の天然記念物に指定された桜が複数あり、そのうちの一つとして貴重な存在です。

文化的な側面では、歌人・石川啄木ゆかりの寺としても知られています。明治時代には、啄木の母方の伯父である葛原対月が住職を務めており、啄木の父もその弟子でした。

美しい桜と文学の歴史が息づく龍谷寺は、盛岡の歴史文化に触れることができる名所です。

もう一つの天然記念物「モリオカシダレ」

岩手県盛岡市の龍谷寺にある「モリオカシダレ」は、国の天然記念物に指定されているシダレザクラの名木です。1920年(大正9年)に植物学者の三好学博士によって発見された固有種で、発見地の名前にちなんで「モリオカシダレ」と名付けられました。

この桜は、エドヒガンザクラとオオシマザクラ系のサトザクラの雑種とされています。樹齢は約150年で、国の天然記念物としては最北限に位置します。例年の見頃は4月中旬から下旬で、春には見事な花を咲かせ、多くの人々を楽しませています。

また、龍谷寺は詩人・石川啄木の伯父が住職を務めていた寺としても知られ、啄木自身も度々訪れていたゆかりの地です。

盛岡市には昨日言った「石割桜」とこの「モリオカシダレ」の二つの天然記念物の桜があるんですね。

息をのむ神々しい美しさ!

それではモリオカシダレの写真です。

前日、石割桜は小雨だったのですが、この日は春爛漫、素晴らしい天気に恵まれました。

もう息をのむ美しさだったですね。あの感動は写真では伝わりませんね…

僕らが行ったとき、誰もいなくて20分くらいそこでボーっと桜を見ていました。とても贅沢なひと時です。

寺町もきれいに整備されています。

高松の池

盛岡さくらまつり開催中

モリオカシダレが美しい龍谷寺から自転車で20分程度、盛岡市民憩いの場の高松の池へ向かいます。ちょうど祭りの真っ最中でした。

盛岡市の高松公園で開催される「盛岡さくらまつり」は、春の風物詩です。公園内の高松の池は「日本さくらの名所100選」にも選ばれており、市民の憩いの場として親しまれています。

高松の池からの絶景

2025年のまつりは4月11日から27日まで開催されました。池の周囲にはソメイヨシノなど約1260本の桜が植えられており、例年4月中旬から見頃を迎えます。期間中はぼんぼりが灯され、夜桜のライトアップも行われます。水面に映る幻想的な夜桜や、桜越しに望む岩手山の景色は格別です。

ボート遊びを楽しんだり、屋台で地元の味を堪能したりと、一日中お花見を満喫できます。

マリオス展望室

盛岡さくらまつりを堪能し、夕方になったので市街地中心部に戻ることにしました。

僕らが行ったのはマリオス展望室。JR盛岡駅西口のランドマークタワー「マリオス」の最上階、地上92mの20階に位置する展望室です。入場は無料で、誰でも気軽に盛岡の絶景を楽しめます。

展望室からは盛岡市内を360度一望でき、特に駅を見下ろす南東方面の眺めが美しいと評判です。晴れた日には雄大な岩手山や美しい街並みを望むことができ、絶好のフォトスポットとしても人気です。

この日は天気が良かったのでご覧の通り、いい写真が撮れました。

本日のディナー

ショッピングモールmonaka

今日はレンタサイクルであちこちうろうろしたのと盛岡さくらまつりを見に行ったのでお昼はジャンクフードと言った感じでした。まあ、これは予想していたので夜だけはイタリアンレストランを予約しておきました。

向かったのは盛岡市のショッピングモールmonaka。盛岡市中心部の中ノ橋通に2024年7月に開業した複合商業施設です。かつて市民に親しまれた商業施設「Nanak」の跡地に誕生し、街の新たな賑わいの核として期待されています。

建物は地下1階、地上4階建てで、地元事業者を中心としたテナントが集まっています。

  • 1階: 生鮮食品や総菜店が集まる「フードマルシェ」や食物販店
  • 2階: 飲食店街や100円ショップの「Seria」、美容室など
  • 3階: クリニックや学習塾、女性専用ジムなどが入居

営業時間は基本的に午前10時から午後7時までですが、店舗ごとに異なります。盛岡バスセンターから徒歩すぐとアクセスも良く、食料品から日用品、各種サービスまで揃う便利なスポットとして多くの人で賑わっています。

地産地消にこだわった ”イタリアン”「CHATON」

そして今夜のディナーはmonakaの2階にあるイタリアンレストランのCHATONです。2024年7月11日、盛岡市の新商業施設「monaka」の2階にオープンしたイタリアンレストラン『CHATONS(シャトン)』。内丸で10年間営業し、多くのファンに愛された人気店が移転リニューアルしました。

このレストランでは、岩手県産の地元食材を活かした本格的なイタリアンをカジュアルな雰囲気で楽しむことができます。ランチタイムには、看板メニューである「ハンバーグ風ステーキ」が人気を集めています。

営業時間はランチが11時半から15時、ディナーが17時半から21時半までとなっており、定休日は火曜日です。

僕らはコース料理を予約しておきました。

地産地消を謳うとおり、運んでくださるお料理一つひとつに地元の食材があしらわれており、美味しく頂けました。


明日は盛岡市を出て北上市に向かいます。岩手県北上市に位置する北上展勝地は、「さくらの名所100選」および「みちのく三大桜名所」の一つに数えられる、東北を代表する桜の名所です。

次回もご覧ください。

旅行計画お助けアイテムのご紹介

じゃらんnet

僕がメインで旅行に使うのはじゃらんnetです。楽天トラベルを主に使っていた(楽天ポイントが貯まるから)時期もありましたが、単純に旅行パックやホテル・旅館の値段を比較するとじゃらんnetの方が安いことが多いんですよね。

あなたはどう思いますか。人それぞれかもしれませんね。

でも、まずはおすすめするのが【じゃらん】です。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

楽天トラベル

じゃらんのあとには楽天トラベルを紹介します。

楽天経済圏にお住みの方は御用達ですからね。もちろん僕もメインはじゃらんですけど、楽天トラベルも使います。

ポイントが貯まりますからね。

特にスーパーDEALは最大40%

さすがにこの時はじゃらんよりお得になります。この時期を狙って予約が出来れば楽天トラベルの方がいいかもです。

あなたも探してみて下さい。

☞旅行に行くならRakutenTravel!

高級ホテル・旅館予約「一休.com」

じゃらんnetと楽天トラベルは自社で開発したツアーや自社で抑えた旅館・ホテルを提供してくれます。

一休.comは全国約6,300の厳選した高級ホテル・旅館、またワンランク上のビジネスホテルを【タイムセール】や【 一休限定】など充実のプランでお得に予約できるサイトです。

僕は使ったことはありませんが、高級ホテルが思いがけないお値打ちな価格になることがあるので人気があります。

日にち次第のようなので平日いける高齢のご夫婦と自営業の社長さんが多いと聞きます。

該当するあなた、そして気になる方は見に行ってください。

高級ホテル・旅館予約「一休.com」

スカイチケット

じゃらんnetと楽天トラベル、そして一休.COMは自社で開発したツアーや自社で抑えた旅館・ホテルを提供してくれます。

しかしこの2社ほどメジャーじゃなくても旅行代理店はたくさんあります。

航空会社でもJALとANAだけじゃなくいろんなところがありますよね。格安航空会社はLCCって言いますね。

これらを比較する旅行予約サイトをご紹介します。

それが「スカイチケット (skyticket)」です。

「スカイチケット (skyticket)」は、航空券やホテル、レンタカーの予約が簡単にできる便利な旅行予約サイトです。

複数の航空会社や宿泊施設を一括比較できるので、最安値のプランを見つけるのに最適!さらに、国内旅行から海外旅行まで幅広く対応しているため、どんな旅の計画にもぴったりです。


旅行の計画を立てる際は、ぜひ「スカイチケット」を活用してみてください!

👉 詳しくはこちら:スカイチケット公式サイト レンタカー

交通系カード

AmazonでSuica(スイカ)やICOCA(イコカ)など、交通系カードを買えるのをご存じですか?

実は普段使わないので持っていない方、わざわざJRの窓口に買いに行く時間がない方、そして海外からのインバウンドの方向けに販売しているんです。

無記名カードなので購入するときご自分の住所や氏名を明かすこともありません。

お値段は1枚2千円前後。もちろんJRの窓口に買いに行けばデポジット料の500円で済みますが、手間や時間を省きたい方向けには好評で、実は結構売れています。

Amazonの購入ページのリンクを貼っておきますので参考にしてください。

☞Amazon交通系ICカード購入ページへ行く

☆☆☆

今回はここまで。次回またお会いしましょう。

👋👋👋

👇前回(盛岡初日)はこちらから

4月の盛岡の旅:天然記念物「石割桜」と明治の重厚美「岩手銀行赤レンガ館」を歩く

【旅関連はこっちから】

レンタカーを使わない旅の記事一覧

【アニメ関連はこっちから】

アニオタWorld!の記事一覧


















びわおちゃんブログをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です