写真は以下の公式サイトからお借りしました。
【オートウェイ公式サイト】
ホンダヴェゼル購入記№39
気付いたらタイヤの溝が大変なことに
ブリヂストンがおすすめするタイヤ交換時期
タイヤの大手ブリヂストン(ちなみにブリジストンではないんだよね)
☆☆☆☆☆☆
余談が長くなりましたが、ブリヂストンが推奨するタイヤ交換の目安のひとつがはスリップサインが出たらです。
下の写真では僕は良く判んないんですけど『溝が途切れたら駄目』だということです。
このタイヤ、もう駄目なヤツですよね、きっと
そして僕のタイヤがコレ。
もう駄目なヤツですよね。
これでは車検は乗り切れません。
今回ホンダのディーラーでは車検代は下取の時に上乗せするといってくれています。
ホンダで車検を受けるかどうかは別として、まずはタイヤの交換が先決の問題です。

ヴェゼルRSを購入して3年間、走行距離5万㎞で1回も変えていません。
これから梅雨の時期を迎え、スリップの危険が脳裏に浮かびますね。
一方、左後輪はもうちょっと行けそうな気がします。
タイヤローテーションで誤魔化す手もありますが・・・

今履いているタイヤはDUNLOP ENASAVE EC503です。今は売っていないタイヤです。
オートウェイで調べてみるとDUNLOP ENASAVE EC204の18インチが18,810円でした。
4本で75,240円。ちと高い。さすがのオートウェイでも高い!
今回交換するタイヤは乗り換えまでの7ヶ月間のタイヤになるんで、安いヤツでいいんです。

ホンダディーラーで車検を受けるとしたらひょっとして中古のタイヤをタダで付けてくれたりしないかしらん・・・と甘えた妄想もあるにはありますが、変に借りを作っては・・・とも思います。
タイヤ通販はオートウェイをおすすめする3つの理由
オススメ4社でリサーチするとやっぱり『最安値王』の圧勝
僕のブログでは格安通販タイヤを4社紹介しています。
詳しくはこの記事を読んでみてね。
今回のタイヤ交換をこのタイヤ通販4社のタイヤから選ぼうと調べました。
僕のヴェゼルRSが履いている225/50R18の比較をしたらこうなりました。
まずはタイヤフッド

タイヤフッドの最安値タイヤは9,460円。
タイヤ4本37,840円+送料4,400円+交換費用12,760円で55,000円。

次にフジ・コーポレーション

フジ・コーポレーションの最安値タイヤは11,300円。
タイヤ4本45,200円+交換費用12,320円で57,520円。
タイヤフッドより2,520円高い。タイヤが有名メーカーだけどね。

そしてタイヤワールド館ベスト
タイヤワールド館ベストの最安値タイヤは11,840円。
タイヤ4本47,360円+交換費用10,120円で57,480円。
交換費用はグーピットのタイヤ組換チケット利用の場合です。

オートウェイの話は次にしますけど、皆さん、比較結果知りたいですよね。
結論を先にお見せします。
4社の料金比較まとめ
タイヤ4本価格 | 取付料金他 | 合計金額 | |
28,196円 | 12,100円 | ||
タイヤフッド | 37,840円 | 17,160円 | 55,000円 |
フジ | 45,200円 | 12,320円 | 57,520円 |
Best | 47,360円 | 10,120円 | 57,480円 |
やっぱ『最安値王』のオートウェイに決定でした。
SUVのタイヤが4本取付料込で4万円!
そして『最安値王』のココ↓で選んだタイヤは

こんな感じで出てきました。

おススメは8,400円のFINALIST 595 EVO 225/50R18.Z 99Y XLでした。
このタイヤは台湾製でスポーツに振ったタイヤです。
レビューを見ると雨の日に滑るというコメントがいくつかあったんでパスしました。
最安値6,990円のMAXTREK SIERRA S6 225/50R18 95Vは中国製。
特段悪いレビューはありませんでしたが積極的に買いたくなるコメントもありませんでした。
☆☆☆☆☆
最後は購入した7,120円のMINERVA F205 225/50R18.Z 99W XL。
ベルギーのブランドで『高い排水性と静粛性を実現。全体的なウェット性能を向上』
と説明されています。
今回買ったMINERVA F205がGet Navi webで紹介されました。
国産タイヤの約1/3で安っ!生活費増の救いになるコスパ最強タイヤ「ミネルバ」は買って&乗って安心な一品
改めてほんとにいい買い物をしたと感じています。
最安値タイヤとの価格差は130円とほぼ最安値と言える価格です。
コメントも107件と多い。点数も4.50と3つの中では一番高い。
購入決定です。

支払った金額はタイヤ4本28,196円+交換費用12,100円(廃タイヤ・バルブ交換料含む)で40,296円。
それにしても高評価が多いのもオートウェイの特徴です。
「タイヤ販売本数日本一」のオートウェイは購入も簡単
「タイヤ販売本数日本一」のオートウェイは購入も簡単。
詳しい手続きについてはこのブログを読んでみて下さい。
それで注文したのが6月4日。
最短取付日が9日だったんで、9日に近くのタイヤピットで取付けました。
■ご注文内容
納品書日付:2022年06月04日
納品書番号:492
[商品] MINERVA F205 225/50R18.Z 99W XL [単価] 7,120 [数量] 4[商品] その他 値引き
[単価] 284 [数量] -1————————
合計金額: 28,196円
————————
本日のおまけ タイヤ交換風景
今日のタイヤピットでの取付風景を許可頂いて撮影したんでお見せします。
正直、初めてタイヤ交換の現場を見せてもらったので面白かったです。
最短20分で済むとのことでしたが、この日の作業員さんは一人だけ。
途中電話が入ったり、タイヤに釘が刺さったお客さんが飛び込みで来店したりと慌ただしく、ちょうど1時間かかりました。
それでは取付風景紹介スタート!










タイヤのバランス調整は慎重に

☆☆☆☆☆
安いタイヤでもこのとおり
この後の作業はタイヤに空気を入れて取り外しと反対の要領で取り付けていきます。
静止画の写真だと前とおんなじに見えるので撮影風景はカットです。


☆☆☆☆☆
積み上げていた残骸タイヤに引けを取らない残骸具合
淡い期待を抱いて「後輪のタイヤだったらギリ車検通りますかね」って聞いてみました。
答えは「タイヤがそもそもひび割れているから無理っすね」でした。
他の方々が置いて行ったであろう「残骸タイヤ」と比べても、引けを取らない僕の「残骸タイヤ」です。


☆☆☆☆☆
タイヤの製造年月はここを見る
ネットで購入したタイヤは製造時期が古いんじゃないかと気になる方、いると思うんでお知らせしときます。
今回購入したタイヤは2022年の21週目製造タイヤ(週/年で表示)でした。
つまり2022年5月製造。なんとホントに新品タイヤでしたよ。

☆☆☆☆☆
【次回】車検予約サイトの比較をしたよ
タイヤ通販選びに悩んだらこの記事読んでね