ホンダヴェゼル購入記№55
画像はCARCLUBの公式サイトからお借りしました。
ヴェゼルXを購入したものの、上位グレードのZと比べてハンドルが本革ではなくウレタン製で少し残念…そんな悩みはありませんか?私もそう思っていました。
しかし、適切なハンドルカバーを選ぶことで、見た目の高級感アップだけでなく、握り心地の向上や汚れ防止など多くのメリットがあることがわかりました。今回は特にCARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーに焦点を当て、その魅力を徹底解説します!
ヴェゼルXのウレタンハンドルを本革風に変身させる方法
ヴェゼルのグレード別ハンドル素材を比較すると、上位グレードのZは本革ハンドルが標準装備されていますが、X以下のグレードではウレタン製のハンドルが使用されています。このウレタンハンドルは機能的には問題ないものの、見た目や触り心地の高級感では本革に劣ります。
ウレタンハンドルを本革風に変身させる最も効果的な方法は、高品質なハンドルカバーを装着すること。特にCARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーは、本革やアルカンターラなどの高級素材を使用しており、装着するだけでヴェゼルの内装の印象を大きく向上させることができます。
オーダーメイドタイプなら、ヴェゼルのハンドルに完璧にフィットし、まるで純正の本革ハンドルのような仕上がりになります。汎用品でも十分な効果が得られますが、より高級感を求めるならオーダーメイドがおすすめです。
ハンドルカバーを選ぶ4つの重要ポイント
安全性を高める滑り止め効果
ハンドルカバーを選ぶ際、最も重要なのは安全性です。滑り止め効果のあるハンドルカバーは、急なハンドル操作が必要な場面でも確実なグリップを提供します。特に雨の日や手汗をかきやすい夏場には、滑りにくい素材のハンドルカバーが運転の安全性を高めてくれます。
CARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーは、本革やアルカンターラなどの素材を使用しており、適度な摩擦力で手がしっかりとハンドルにフィットします。これにより、ハンドル操作の精度が向上し、より安全な運転が可能になります。
季節を問わず快適な握り心地
季節によるハンドルの温度変化は、運転の快適さに大きく影響します。夏は直射日光でハンドルが熱くなり、冬は冷たくなって握りづらくなることがあります。
適切な素材のハンドルカバーは、これらの問題を軽減します。本革やPUレザーは熱を吸収・放出する性質があり、極端な温度変化を和らげてくれます。また、長時間の運転でも疲れにくい適度なクッション性も重要なポイントです。
CARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーは、季節を問わず快適な握り心地を提供し、長距離ドライブでも手の疲労を軽減します。
車内の印象を変えるデザイン性
ハンドルは運転席に座ったときに最も目に入る部分の一つです。そのため、ハンドルカバーのデザインは車内の印象を大きく左右します。
CARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーは、シンプルでありながら高級感のあるデザインが特徴です。カラーバリエーションも豊富で、ヴェゼルの内装に合わせた色選びが可能です。特にレッドステッチやブルーステッチなどのアクセントカラーを入れることで、スポーティな印象にすることもできます。
ハンドルの劣化を防ぐ保護機能
ハンドルカバーには、ハンドルそのものを保護する役割もあります。日常的な使用による摩耗や、手の油脂、紫外線による劣化からハンドルを守ることができます。
特にウレタン製のハンドルは経年劣化でベタついたり、表面が剥がれたりすることがあります。高品質なハンドルカバーを装着することで、ハンドルの寿命を延ばし、車の資産価値を維持することにもつながります。
CARCLUB(カークラブ)ハンドルカバーの特徴と魅力
オーダーメイドで完璧なフィット感を実現
CARCLUB(カークラブ)の最大の特徴は、オーダーメイドのハンドルカバーを提供していることです。車種・年式に合わせた専用設計により、ヴェゼルのハンドルに完璧にフィットします。
オーダーメイドのハンドルカバーは、ハンドルの形状やスイッチ部分の位置などを考慮して作られるため、違和感なく装着できます。特にヴェゼルのようなスイッチ類が多いハンドルでは、この点が大きなメリットとなります。
また、CARCLUB(カークラブ)は国内全メーカー対応で、海外メーカーの車にも対応しています。メーカー、車種、年式を入力するだけで、適合する商品が表示されるシステムになっています。
高級素材で手触りと見た目を向上
CARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーは、本革やアルカンターラなどの高級素材を使用しています。これらの素材は見た目の高級感だけでなく、触り心地も抜群です。
本革は使い込むほどに手に馴染み、経年変化による味わいも楽しめます。アルカンターラはスエード調の高級素材で、スポーティな印象を与えながらも滑りにくく、グリップ感に優れています。
これらの高級素材を使用することで、ウレタン製のハンドルでも本革ハンドル以上の高級感と快適さを実現できます。
カスタマイズ可能なデザインとステッチ
CARCLUB(カークラブ)のオーダーメイドハンドルカバーでは、素材だけでなくデザインやステッチの色も選択可能です。車内のインテリアに合わせたカラーコーディネートができるため、統一感のある車内空間を作り出せます。
特にステッチの色を変えることで、さりげないアクセントを加えることができます。レッドステッチはスポーティな印象に、ベージュステッチは落ち着いた高級感を演出するなど、好みに合わせたカスタマイズが可能です。
全メーカー対応のオーダーメイド
CARCLUBのハンドルカバーはヴェゼルだけではありません。日本車全メーカーの車に対応しています。
日本だけじゃありませんよ。
下の検索枠から探してみて下さい。あなたの車のハンドルカバーもきっと見つかります。
CARCLUBのハンドルカバーは汎用品とオーダーメイドの2種類があります。汎用品は1万円未満、オーダーメイドは1万円ちょっとからの価格設定です。
伸縮性のあるファー素材やメッシュタイプのハンドルカバーなら無理にオーダーメイドを選ぶ必要はないでしょうね。安価な汎用品も十分です。
逆に本革やアルカンターラはサイズが違うと台無しなのでオーダーメイドを選んだ方が賢明です。
汎用品とオーダーメイド、以上の点を注意しながら選ぶといいですよ。一番大事なのはぱっと見てあなたが「欲しい!」と思うかどうかです。
1万円するといっても毎日目にして触るものなので「お気に入り」なら安いはずです。

話はは変わりますが、シートカバーについては下の記事でCARCLUBのヴェゼル専用オーダーメイドのシートカバーを以前紹介しました。
その時はヴェゼルのe:HEV Xがファブリックシートだと気づかず、記事にも書いていません。
勉強不足でした・・・
ヴェゼルXのファブリックシートは4万円台でおしゃれなレザーシートにアップグレードできます。
CARCLUBのオーダーメイドシートカバーの紹介記事です。
写真を満載してるんで見に来てね。
≫≫36.CARCLUBの高機能シートカバーはオーダーメイドで4万円台から!
CARCLUBがどんな会社か、保証は大丈夫かなども書いてるよ。

CARCLUBは4万円台からでいろんな車の専用シートカバーを作ってくれます。
あなたのクルマもアップグレードしませんか?
おすすめしたいのは本革ハンドルカバー
CARCLUBのハンドルカバーがこちらです。
オーダーメイドで11,200円(税込)
レッドステッチがオシャレでしょ?
4万円台のオーダーメイドシートカバーと合わせても6万円でお釣りが来ます!
他にもいろいろあります。
もちろんヴェゼルだけじゃないよ。メーカー、車種、年式を入れたら適合する商品が出てきます。
8千円未満だと送料が1,800円かかります(税別8千円以上で送料無料)。
本革のハンドルカバーはサイズが合わなかったら悲惨です。
オーダーメイドがあるCARCLUBはオススメです。
ハンドルカバーを選ぶ際には、機能性、快適性、デザイン、劣化防止の4つの基準を考慮することが大切です。それぞれの基準に基づいて、自分の車や運転スタイルに合った製品を選びましょう。
例えば、長時間運転が多い方には「疲労軽減効果のあるディンプル加工」、寒冷地にお住まいの方には「保温性の高いファー素材」、デザインを重視する方には「レッドステッチ入りの本革カバー」など、用途に応じた選択が可能です。
あなたの車にぴったりのハンドルカバーを見つけて、快適で楽しいドライブを楽しんでください!
CARCLUB(カークラブ)ハンドルカバー誌上ショールーム
全メーカー対応のオーダーメイド
CARCLUBのハンドルカバーはヴェゼルだけではありません。日本車全メーカーの車に対応しています。
日本だけじゃありませんよ。
下の検索枠から探してみて下さい。あなたの車のハンドルカバーもきっと見つかります。
それではここからはCARCLUBの新型ヴェゼル対応のハンドルカバーをいくつかお見せしますね。
それではどうぞ!
ヴェゼル対応汎用品
画像をクリックすると該当箇所に飛びます。
紹介したもの以外も沢山あるよ。
ヴェゼル専用オーダーメイド
いかがですか?
1万円前後でけっこういいハンドルカバーが沢山あります。
ネットで安いハンドルカバーを売っていますが、CARCLUBは自動車パーツの専門会社です。
間違いない商品を選ぶなら絶対おすすめしますよ。
もちろんヴェゼル以外もありますよ!
先ほどお話しした通り、CARCLUBのハンドルカバーは国内全メーカー対応です。海外メーカーの車にも対応しています。
ホンダユーザーでない方も是非見に行ってくださいね。
特にステッチの色を変えることで、さりげないアクセントを加えることができます。レッドステッチはスポーティな印象に、ベージュステッチは落ち着いた高級感を演出するなど、好みに合わせたカスタマイズが可能です。
価格比較:CARCLUB vs ZATOOTO vs ボンフォーム
コスパ最強はどのブランド?
ハンドルカバーの価格帯は、ブランドや素材によって大きく異なります。主要3ブランドの価格を比較してみましょう。
ブランド | 価格帯 | 素材 | フィット感 | デザイン性 | 耐久性 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
CARCLUB | 8,000円~11,200円 | 本革/アルカンターラ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
ZATOOTO | 2,000円~3,000円 | 合成皮革 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
ボンフォーム | 2,500円~4,000円 | 合成皮革/メッシュ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
ZATOOTOの軽自動車向けハンドルカバー
ZATOOTOは車用品・アウトドア用品などを中心に販売を行っている専門会社です。一般的に手に入れる商品はもちろん、当社オリジナルデザインを採用した商品も販売しています。軽自動車向けのハンドルカバーが豊富でmazonの公式サイトが人気のショップです。
【軽自動車におすすめのZATOOTO】
ボンフォームの普通車向けハンドルカバー
ボンフォームは家でくつろぐために、家のインテリアにこだわるのと同じく、車でも快適に過ごせるようにインテリアにこだわるというコンセプトの会社です。ハンドルカバーでは普通車向けを多く販売しています。
【普通車向けならボンフォームがおすすめ】
CARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーは、オーダーメイドで約11,200円(税込)、汎用品は約8,000円未満と、他のブランドと比べると高価格帯に位置しています。しかし、使用している素材の質やフィット感、耐久性を考慮すると、長期的な視点では十分なコストパフォーマンスを発揮します。
ZATOOTO(ザトート)は2,000円~3,000円程度と最も安価で、特に軽自動車向けのハンドルカバーが豊富です。デザインのバリエーションも多く、カジュアルな印象のものが多いのが特徴です。
ボンフォームは2,500円~4,000円程度で、普通車向けのハンドルカバーを多く取り扱っています。合成皮革やメッシュ素材を使用した商品が中心で、機能性とデザイン性のバランスが取れています。
価格差で何が変わる?素材・耐久性の違い
価格差が生じる主な要因は、使用している素材と製造方法の違いです。
CARCLUB(カークラブ)の高価格帯の商品は、本革やアルカンターラなどの高級素材を使用し、オーダーメイドで製作されています。そのため、フィット感が抜群で、長期間使用しても劣化しにくいという特徴があります。
一方、ZATOOTO(ザトート)やボンフォームの商品は、主に合成皮革やポリウレタンなどの比較的安価な素材を使用しています。これらの素材は本革と比べると耐久性で劣りますが、手頃な価格で気軽に交換できるというメリットがあります。
また、汎用品と専用設計品の違いも大きなポイントです。汎用品は様々な車種に対応できるよう設計されているため、完璧なフィット感を求める場合はオーダーメイド品の方が適しています。
実際に使ってみた!ユーザーレビューと評判
取り付け簡単?難しい?実際の声
CARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーの取り付けについて、実際のユーザーからは様々な声が寄せられています。
オーダーメイドタイプは、ヴェゼル専用に設計されているため、スイッチ部分などにもぴったりとフィットします。しかし、編み込み式の場合は取り付けに時間と手間がかかるという声もあります。
あるユーザーは「初めての装着で8分かかった」と報告しており、慣れない方は時間をかけて丁寧に作業する必要があります。また、「二人で作業すると5分で装着できた」という声もあり、可能であれば二人で作業するとスムーズに取り付けられるようです。
一方、はめ込み式のハンドルカバーは比較的簡単に取り付けられますが、きつめに設計されているため、力が必要になることもあります。取り付け前にドライヤーなどで温めると柔らかくなり、装着しやすくなるというコツも紹介されています。
長期使用での耐久性レポート
CARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーを長期間使用したユーザーからは、耐久性に関する高評価が多く寄せられています。
本革タイプは使い込むほどに手に馴染み、経年変化による味わいが増すという声が多いです。「今年の5月に新車で納車したヴェゼルハイブリッドに取り付けました。本革のしっとり感と落ち着いたデザインが気に入っています」というレビューもあります。
また、「取り付けも簡単で、付けた感じも良く、握り心地も良くて気に入りました」という声や、「このハンドルカバーのおかげで車も少し高級になったような感じもしてとても満足しています」という評価もあります。
一方、ZATOOTO(ザトート)やボンフォームの商品については、「価格が安く、デザインも豊富」「取り付けが簡単」というポジティブな評価がある一方で、「長期間使うと少し劣化が目立つ」というネガティブな意見もあります。
ハンドルカバーの取り付け方法(初心者でも簡単)
ハンドルカバーの取り付け方法は、タイプによって異なります。ここでは、はめ込み式と編み込み式の基本的な取り付け手順を紹介します。
CARCLUB(カークラブ)の公式サイトでも説明してくれています。
はめ込み式の取り付け手順:
- 準備: 作業前にハンドルがロックされているか確認します。安全のため、可能であればバッテリーを外しておくと良いでしょう。
- 位置合わせ: ハンドルカバーのつなぎ目を、ハンドルの下中心部に合わせます。これは、つなぎ目が目立つ位置にあると気になるためです。
- 取り付け開始: つなぎ目部分から徐々に上方向にハンドルにはめ込んでいきます。左右均等にはめ込むと、シワやたるみが発生しにくくなります。
- 調整: 全体をはめ込んだ後、形を整えて完成です。
編み込み式の取り付け手順:
- 位置合わせ: 製品をハンドルに被せて、取り付け位置を合わせます。両面テープで仮固定すると作業がしやすくなります。
- 糸の準備: 縫い込みする箇所の約4倍の長さで付属糸を切り、縫い込み専用針に通します。
- 縫い合わせ: 付属の説明書を参考にして、製品を縫い合わせていきます。
- 玉止め: 縫い終わりは、製品のステッチに付属糸を同じ穴に3重に通して玉止めします。
取り付けのコツとしては、冬場や気温が低い日はハンドルカバーのゴムが縮んでしまうため、ドライヤーなどで少し温めてから装着するとスムーズになります。また、カバーが滑りにくい場合は、少量の水をハンドル側につけると取り付けやすくなります。
カークラブ(CARCLUB)のハンドルカバーに関する口コミ【2025年3月現在】
カークラブ(CARCLUB)のハンドルカバーは、多くのユーザーから高い評価を得ています。特に本革製のオーダーメイドタイプは、フィット感や質感の良さで好評です。以下に、実際のユーザーからの口コミを詳しくまとめました。
ヴェゼルオーナーの口コミ
ヴェゼルハイブリッドのオーナー「豆太郎」さんは、グレードXのウレタンハンドルを本革ハンドルカバーに変更した経験を共有しています:
「ウレタンのハンドルはなんか安っぽいし、汗で滑るので本革のハンドルにしたくて買ったのですが、ホンダ純正オプションでは商品が無くて、ネットでいろいろ調べてたらCARCLUBさんのヴェゼル用の本革のハンドルを見つけました。9,100円と他社の商品より少し高いですが、取り付けも簡単で、付けた感じも良く、握り心地も良くて気に入りました。本革のしっとり感と落ち着いたデザインが気に入ってます。このハンドルカバーのおかげで車も少し高級になった様な感じもしてとても満足しています。」12437
カローラツーリングHVオーナーの口コミ
「Mr.T」さんは、カローラツーリングHVにオーダーメイドのハンドルカバーを取り付けた感想を述べています:
「純正はサラッとして感触はいいのだが、冬、手が乾燥しているときは、操作の時、良く滑るので検討した。オーダーメイド品選択、ハンドルカバーの、つなぎ目の内側の折り返し部分がきちんと、糊付けされているので、ハンドルに付けた時に見栄えが綺麗。それと、ハンドルのスイッチカバー内に収まるところは革の厚みが薄くて出来ていて仕上げがきれいで、両面テープが張りやすく仕上げが丁寧である。革に柔軟性が有り取り付けもしやすく、編込み時にしわになりにくい。取り付け後は乾燥時もシットリ手になじむ、特にパンチング部分、握りも少し太くなり手にピッタリである。ハンドル操作しやすい。」2034
GRヤリスRSオーナーの口コミ
「青龍院S」さんは、GRヤリスRSにアルカンターラ素材のハンドルカバーを装着した感想を共有しています:
「ホーンカバーをレッドステッチにしたので、ステアリングもレッドステッチに。まず見た目が良いです。全体的にグレーを基調としたハンドル周りに黒が入ることでアクセントになり、高級感が増しています。またステアリングセンターマーカーが魅力的です。これがあるだけで全然雰囲気が違ってきます。高級スポーツカーやレーシングカーを彷彿とさせています。触り心地もさすがアルカンターラ。めちゃくちゃ良い触り心地です。気分上々で運転がさらに楽しくなりそうです。」31
日産デイズオーナーの口コミ
みんカラに投稿されたレビューでは、日産デイズオーナーが本革編み込み式ステアリングカバーについて詳細な感想を述べています:
「地味なステアリングの見た目と握り心地の向上をしたいと思い、購入・取り付けしました。被せタイプのカバーでは握り心地がしっくりこなかったため、若干の太さの増加にとどまる編み込み式タイプの選択です。カラーはブラック+レッドを選択しました。」
良かった点として:
- ハンドルを握った時のスベスベ感が気持ち良い
- 専用品の為、ステアリングスイッチのまわりまで生地が覆いかぶさってくれる
- 色や素材の組み合わせが選択できる
- 被せタイプと比べて、違和感が少ない
欠点としては:
クラウンオーナーの口コミ
トヨタクラウンオーナーの「shinke」さんは、アルカンターラ素材のステアリングカバーについて:
「編み込みが大変でした。グリップセンサーが反応するか心配でしたが、問題ありませんでした。中国から届きます。アルカンターラらしいです。」と評価しています。2835
商品の特徴と評価ポイント
素材と質感
- 本革製:「使い込むほど革が柔らかくなり、手にしっくりとくる感覚が所有感を満たしてくれます」2
- アルカンターラ:「めちゃくちゃ良い触り心地です」31
- 通気性:「パンチング部分、握りも少し太くなり手にピッタリ」34
デザインと見た目
取り付けと使用感
価格と納期
まとめ
カークラブのハンドルカバーは、特に本革製やアルカンターラ素材の製品が高い評価を得ています。取り付けに時間がかかる編み込み式タイプもありますが、フィット感や質感の良さから多くのユーザーに満足されています。価格は他社製品より若干高めですが、質の高さと高級感から見れば納得できる価格設定と言えるでしょう。
ただし、取り付けマニュアルが付属していない点や、オーダーメイド品の場合は写真送付などの手続きが必要な点は留意すべきです。全体として、車内の高級感を高め、握り心地を向上させたい方にはおすすめの製品と言えます。
よくある質問(FAQ)
Q: ハンドルカバーを付けると車検に影響しますか?
A: 適切なサイズのハンドルカバーであれば、車検に影響はありません。ただし、極端に厚いものや、ハンドル操作に支障をきたすようなものは避けるべきです。
Q: ハンドルカバーの耐用年数はどれくらいですか?
A: 素材や使用頻度によって異なりますが、本革などの高品質な素材を使用したCARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーは、適切にケアすれば3~5年以上使用できます。合成皮革の場合は1~2年程度で交換することが多いようです。
Q: ハンドルカバーを付けるとハンドルが太くなりますか?
A: はい、ハンドルカバーを付けるとハンドルの直径は若干太くなります。しかし、CARCLUB(カークラブ)のオーダーメイドタイプは薄手の設計になっているため、極端に太くなることはありません。握りやすさを重視する場合は、実際に触れてみるか、レビューを参考にするとよいでしょう。
Q: ヴェゼルのハンドルにはどのサイズのカバーが適合しますか?
A: ヴェゼルのハンドルには、一般的にSサイズ(直径36.5~37.9cm)のハンドルカバーが適合します。ただし、正確なサイズはメーカーや商品によって異なるため、購入前に必ず適合表を確認してください。
Q: 取り付けに特別な工具は必要ですか?
A: はめ込み式のハンドルカバーであれば特別な工具は必要ありません。編み込み式の場合は、付属の針と糸を使用します。取り付けをスムーズにするためのドライヤーがあると便利です。
まとめ:あなたに最適なハンドルカバーの選び方
ヴェゼルのウレタンハンドルを高級感のある本革風に変身させるハンドルカバー選びは、予算や好みに応じて最適な選択肢が異なります。
予算重視で手軽に印象を変えたい方には、ZATOOTO(ザトート)がおすすめです。2,000円~3,000円程度で購入でき、デザインも豊富です。特に軽自動車向けのラインナップが充実しています。
コスパ重視で機能性も欲しい方には、ボンフォームがおすすめです。2,500円~4,000円程度で、合成皮革やメッシュ素材を使用した商品が多く、機能性とデザイン性のバランスが取れています。普通車向けのラインナップが充実しています。
高級感と完璧なフィット感を求める方には、CARCLUB(カークラブ)のオーダーメイドがおすすめです。約11,200円(税込)と高価格ですが、本革やアルカンターラなどの高級素材を使用し、ヴェゼル専用に設計されているため、完璧なフィット感と高級感を実現できます。
最終的には、自分の優先順位(価格、素材、デザイン、フィット感など)を明確にし、それに合ったハンドルカバーを選ぶことが大切です。特にヴェゼルXのウレタンハンドルを本革風に変身させたい場合は、見た目の高級感だけでなく、握り心地や耐久性も考慮して選びましょう。
CARCLUB(カークラブ)のハンドルカバーは、価格は高めですが、その品質と満足度は価格に見合ったものです。「本革のしっとり感と落ち着いたデザインが気に入っています」「このハンドルカバーのおかげで車も少し高級になったような感じもしてとても満足しています」という実際のユーザーの声からも、その価値が伺えます。
あなたのヴェゼルにぴったりのハンドルカバーを見つけて、毎日のドライブをより快適で楽しいものにしてください!
CARCLUBのオーダーメイドシートカバーの紹介記事です。
写真を満載してるんで見に来てね。
≫≫36.CARCLUBの高機能シートカバーはオーダーメイドで4万円台から!
CARCLUBがどんな会社か、保証は大丈夫かなども書いてるよ。

それじゃ、またね👋

ヴェゼル関係、アニメ関係中心に不定期月間10記事以上を目標に頑張ってます。是非ともブックマーク登録して定期的に遊びに来てね!
【アニメ関連はこっちから】

こっちも見てね!