定額カルモくん vs リースナブルを比較~短期・長期リースの選び方

クルマ関連のお得情報をお届けしています

カーナビ・ドラレコ満足できるタイヤ交換車のサブスクとカーリース

ブログのブックマーク、そして次回も「びわおちゃんブログ」で検索お願いします。

近年、車の所有方法として注目を集めているのが「カーリース」です。特に、定額カルモくんリースナブルは、利用者から高い評価を受けている人気のリースサービス。しかし、どちらを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

実は、この2つのサービスには大きな違いがあります。短期利用に向いているリースナブルと、長期利用で車をもらえる定額カルモくん。それぞれの特徴を理解することで、あなたにピッタリの選択が見つかります。

この記事では、両サービスのメリット・デメリットを徹底比較し、短期リース派長期リース派のどちらにも役立つ情報をお届けします。これを読めば、カーリース選びで迷うことはありません!さっそく見ていきましょう。

実は2種類あるカーリース

まずはリースの「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の比較です。

ちょっとわかりにくいかもしれません。

「オープンエンド方式」vs「クローズドエンド方式」

=リースナブルvs定額カルモくん

と考えてください。具体的にイメージした方が判りやすいですよね。

オープンエンド方式は車を売却できる

車のリースには「オープンエンド方式」(残価を開示)と「クローズドエンド方式」(残価を非開示)という2つの方式があります。

オープンエンド方式のリースには「残価」があり、最終回にユーザーはこの残価で買取するか買取せずにリース会社に返却するかを選択します。

今回紹介するリースナブルは代表的なオープンエンド方式のリース会社です。

最終回に買取することができるというのは『買取店に売却可能』と言うことです。

リースナブルは最終回に車を売却できます。

買い取り専門店や他ディーラーに売却する場合は、一旦あなたが買い取って売却する必要はありません。

リースナブルに残債と入金口座を聞き、買取価格が残債を上回れば残債部分を振り込んで終わり。

上回った分は乗り換える車の頭金になりますよ。

クローズドエンド方式は最終回に車を返却

一方で、クローズドエンド方式のリースに残価はありません。最終回ユーザーはリース会社に車を返却します。

一般的にリースと言えばこのクローズドエンド方式が主流です。

今回紹介する定額カルモくんは代表的なクローズドエンド方式のリース会社です。

クローズドエンド方式のリースは比較的長期間の契約になります。

定額カルモ君は返却以外に「車をもらう」という選択ができることも特徴です。

  • オープンエンド方式⇒残価を明示する⇒最終回買取(売却)可能・・・短期で乗り換え前提
  • クローズドエンド方式⇒残価を明示しない⇒最終回は返却のみ・・・長期間乗り続けることを想定

オープンエンド方式のメリット・デメリット

オープンエンド方式のリースナブルは取扱車種を48と絞り込み、リース期間も3年と5年のみです。

短期でリースが終了するので残価も高く、車種も人気車種に限定しているのでリースナブルはリース引取後、中古車として高く売れる可能性が大きくなります。

このメリットはユーザーでも一緒です。リースナブルに返却するより、買取(つまり売却)すると利益が出ると思うのであれば一旦中古車買取店などに打診してみるといいと思います。

以上がオープンエンド方式のリース利用のメリットです。

オープンエンド方式のリースにはデメリットもあります。

リースで使っている車が「残価」を下回る場合です。いたずらや事故で車に傷が付いた場合がこれに当たります。

その分を修復して返却するか減価分を支払う必要があります。

オープンエンド方式のリースのメリット・デメリットは次のとおり。

  • メリット :買取店への売却額が残価を上回れば利益が出る
  • デメリット:車の傷などで価値が残価を下回れば減価分は自己負担

クローズドエンド方式のメリットとリスク

クローズドエンド方式の定額カルモくんは国内全車種に対応しています。リース期間は1年から1年単位で最長11年までありますが、6年以上の利用でないとリースナブルより支払額は多くなります。

クローズドエンド方式のメリットは返却時に追い金は発生しないという点です。

残価を設定していないので、よっぽど乱暴な使用をするか車を大きく傷つけていない限り、追い金の心配はありません。

定額カルモくんは7年以上のリースなら終了時クルマをもらえます。「残価がゼロになる」というのが正しい言い方。つまり、それまでにあなたが車の価値分を全て支払ったのであなたに引き渡されるということです。

長期利用を検討中の方は、定額カルモくんのもらえるオプションをチェック!≫≫▶定額カルモくん公式サイトはこちら

クローズドエンド方式のリースは大きなリスクはありません。だからデメリットがないかと言うと別の話ではありますが、いろいろ心配せずにリースを淡々と利用するのであれば安全な方法です。

クローズドエンド方式のメリットとリスクは以下のとおり

  • メリット:返却時に追い金は発生しない
  • リスク :大きなリスクはない

リースナブルのおススメポイント

リースナブルはクルマを投資物件と考える画期的なリース

ここまで読んでいただいた方で勘のいい方なら、僕はリースナブルを推しているというのはお判りだと思います。

別のブログでも散々語っています。

クルマを投資物件と考える画期的なリースだと思っています。

ヴェゼルを例に取って解説しています。

是非読んでみて下さい。

「まずはリースナブルの無料審査を受けてみましょう!≫≫▶リースナブル公式サイトはこちら

リースナブルの審査は無料、まずは受けてみてから考えましょう。


≫≫無料でリースナブルの審査を受けてみる

上の記事と重なる点はありますが、簡単におすすめポイントを3つ説明します。

買取・中途解約可能、同一プランの新車へ乗換もできる

定額カルモくんになくてリースナブルにある特徴に買取可能と中途解約も可能というのがあります。

オープンエンド型のリースなので買取可能というのは判りますが、中途解約も可能というのは他のリースではなかなかできない対応です。

中途解約金も大きな傷とかない限りは基本的にはないようです。

https://www.jcar.co.jp/carlease.html

さらにリースナブルの公式サイトには記載されていないようですが、親会社の三和サービスグループの公式サイトに下の図があり、2年以上継続している場合、同一プランの新車へ自由に乗り換えできるとあります。

5年契約の場合、2年以上契約したらもう一回新車に乗ればいいんです。これは凄いお得なサービスですね。

  • リース満了時買取(つまり買取店への売却)可能
  • リース期間中いつでも中途解約可能
  • 2年以上継続すれば同一プランへの新車へ乗り換え可能

たま~るプラスはカーリース版「デパート友の会」

リースナブルには毎月一定額を貯めてお得に使える「たま~るプラス」というサービスがあります。

以下、公式サイトの図と文章をそのまま使います。

まさにカーリス版「デパート友の会」ですね。

「たま~るプラス」は、毎月少額の積み立てで、 積立額に3%のボーナスが付くから貯金よりもず~っとお得。
貯まった積立金は、修理・リース終了時の買取など自由にご利用頂ける上、満期時には更にボーナスが付いて、なんと最大50万円分の残価清算にご利用頂けます!
余った積立金も次のお車の購入資金として無駄なく使えます。 ぜひご活用ください!

自社審査のリースで「審査が通りやすい」

リースナブルには自社リースもあり「審査が通りやすい」と公式サイトでPRしています。

車種はアルファード、ハリヤ―、ヴォクシー、ハイエース、N-BOX限定ですが、これらの車種で他社のリース審査が通らなかった場合、問い合わせてみるのもいいでしょうね。

「まずはリースナブルの無料審査を受けてみましょう!≫≫▶リースナブル公式サイトはこちら

リースナブルの審査は無料、まずは受けてみてから考えましょう。


≫≫無料でリースナブルの審査を受けてみる

リースナブルの月間契約距離は短いが普通に走るなら問題ない

リースナブルのデメリットは月間契約距離が750㎞で、それを超えると1㎞あたり15円の追加料金が発生することだと言われています。

しかし、僕は普通に走るなら問題ないと考えています。下の表は僕の別のブログで使った表です。

ブログの詳細はこちらを見てください

リースナブルを楽まると比較しています。リース3年とするとリースナブルの支払額が114,810円少ない(お得)なんですが、月間の過走行250㎞をした場合という設定です。

3年間の過走行は250㎞×36か月で9,000㎞。それに15円をかけると135,000円の追加支払いとなります。

しかしもともと114,810円安いので20,190円しか増えていません。

月間走行距離1,000㎞には8割以上の方が収まると思います。

リースナブルでの過走行はメリットを少なくはしますが、損までには至らないのです。

項 目楽まるリースナブル
月間契約距離1,000㎞750㎞
予想走行距離1,000㎞1,000㎞
過走行0㎞250㎞
追加料金単価6円15円
3年間での追加料金0円135,000円
リースナブル支払額△114,810円
差引追加支0円20,190円
支払負担額0円20,190円

「まずはリースナブルの無料審査を受けてみましょう!≫≫▶リースナブル公式サイトはこちら

リースナブルは数あるリースの中でイチオシ!

他にはない途中解約可能OKの最安値のリースです。


≫≫無料でリースナブルの審査を受けてみる

定額カルモくんは長期契約が前提なら便利

7年以上の契約なら車をもらえる。

定額カルモくんは頭金し、ボーナス払いなしの均等払いのみです。従って短期間では毎月の支払額が多く、必然的に長期払いを前提としたリースです。

また、7年以上のリースの場合、リース料プラス毎月500円で車をもらえる「もらえるオプション」があります。

長期利用を検討中の方は、定額カルモくんのもらえるオプションをチェック!≫≫▶定額カルモくん公式サイトはこちら

分割払いでクルマを購入する感じですね。

ちなみにローンを使った場合との比較をします。

ヴェゼルe:HEV Zを例にします。価格は290万円ですが諸費用と7年間の税金、車検時の法定費用を70万円とみて360万円を7年間のヴェゼルのリース額と想定します。

7年払いの定額カルモくんでは毎月払いが50,170円になります。合計額は4,214,280円です。

そうするとリース料の部分は約60万円となります(420万円-360万円)。

60万円をローン金利とみなすと4.5%になります。

4.5%なら自動車ディーラーで借り入れる金利に置き換えればやや安いと思います。

毎年の自動車税の納付という煩わしさもありません。

しかし、銀行で借入することができれば1.9%から3%くらいになるでしょう。

定額カルモくんは7年以上の契約なら最終回に車をもらえる

7年払いの金利は4.5%、ディーラーローンより安い

新車も中古車もラインアップしているクルマが多い定額カルモくん。

分割払いの購入と考えればお得ですよ。一度見にいってはいかがですか?

≫≫定額カルモくんでクルマを探してみよう

別記事でも定額カルモくんを取り扱っています。

軽自動車の分割払いと考えれば納得

 

定額カルモくんは国内の全車種を選ぶことができるのが大きな特長です。頭金なし、ボーナス併用払いなしなのでリース期間が長くなければ毎月の支払は苦しくなります。

そこで価格の安い軽自動車を長期ローンにしてもらえるオプションでもらうという使い方がおすすめです。

定額カルモくんのおすすめ軽自動車

就職したばかりやフリーターの場合は銀行からの借り入れは難しいでしょう。そういう場合の分割支払いの手段として定額カルモくんは便利です。

長期利用を検討中の方は、定額カルモくんのもらえるオプションをチェック!≫≫▶定額カルモくん公式サイトはこちら

  • 頭金なし、ボーナス併用払いなしなので毎月払い負担が大きい
  • もらえるオプションで軽自動車の分割払いと考えれば納得

定額カルモくんのお客様の評価は5点満点で4.6点です。

非常に高い評価ですが、評価している人は軽自動車かコンパクトカーのユーザーが多いようです。

比較的価格の安い軽自動車やコンパクトカーは定額カルモくんの利用に適しています。

あなたはどっちを選ぶ?

リースナブルは短距離、定額カルモくんは長距離利用を想定

リースナブルと定額カルモくんの選び方を分かりやすく表にまとめました。読者が「どちらを選ぶべきか」迷った際に参考にできるよう、具体的な条件や特徴を整理しています。


選び方のポイントリースナブル定額カルモくん
リース方式オープンエンド方式(残価を明示)クローズドエンド方式(残価を非開示)
おすすめの利用期間短期利用(3年・5年)長期利用(7年以上)
取扱車種人気車種に限定(48車種)国内全車種(軽自動車から高級車まで幅広く対応)
契約終了時の選択肢返却、買取(売却)返却、再リース、車をもらう(7年以上の契約で可能)
月間契約距離750㎞(超過分は1㎞あたり15円の追加料金)1,500㎞(超過分は1㎞あたり8円の追加料金)
頭金・ボーナス払い頭金・ボーナス払いが可能(柔軟な資金計画が可能)頭金なし、ボーナス払いなし(均等払いのみ)
途中解約可能(条件あり)不可
こんな人におすすめ– 短期間で車を乗り換えたい人
– 車を売却して利益を得たい人
– 柔軟な契約を求める人
– 長期間同じ車を使いたい人
– 車を資産として考えたい人
– 走行距離が多い人
メリット– 短期利用で月額料金が安い
– 買取や売却で利益を得られる可能性がある
– 長期契約で車をもらえる
– 返却時に追い金が発生しない
デメリット– 残価が下回る場合、減価分を自己負担する必要がある– 短期契約では月額料金が高くなる
具体例(ヴェゼルの場合)5年契約:月額40,150円
3年契約:月額45,100円
5年契約:月額47,453円
3年契約:月額58,706円

あなたはどちらのカーリースを使いますか?

次にに、リースナブルと定額カルモくんの選び方を表形式で整理しました。この表はあなたがが「どちらを選ぶべきか」を一目で判断できるように作っています。

あなたはどちらのカーリースを使いますか?


選び方のポイントリースナブルがおすすめな人定額カルモくんがおすすめな人
利用期間短期間(3年・5年)で車を利用したい人長期間(7年以上)同じ車を使いたい人
車の利用目的最新モデルに短期間で乗り換えたい人車を資産として手元に残したい人
契約終了時の選択肢車を売却して利益を得たい人
(リース終了時に買取や売却が可能)
車を返却せず、最終的に「もらう」選択肢を希望する人
月間走行距離月間750㎞以内の走行が多い人(超過分は1㎞あたり15円の追加料金)月間1,500㎞以内の走行が多い人(超過分は1㎞あたり8円の追加料金)
頭金やボーナス払い頭金やボーナス払いを活用して柔軟な資金計画を立てたい人頭金なし、均等払いのみでシンプルな支払いを希望する人
途中解約リース期間中に途中解約や新車への乗り換えを検討する可能性がある人途中解約を考えず、契約期間をしっかり満了させる予定の人
車種の選択肢人気車種(48車種)に限定されても問題ない人国内全車種(軽自動車から高級車まで)から選びたい人
こんな人におすすめ– 短期間で新しい車に乗り換えたい人
– 車を売却して利益を得たい人
– 柔軟な契約を求める人
– 長期間同じ車を使いたい人
– 車を資産として考えたい人
– 走行距離が多い人
メリット– 短期利用で月額料金が安い
– 買取や売却で利益を得られる可能性がある
– 長期契約で車をもらえる
– 返却時に追い金が発生しない
デメリット– 残価が下回る場合、減価分を自己負担する必要がある– 短期契約では月額料金が高くなる

リースナブルを選ぶべき人

  • 短期間で車を乗り換えたい人
    例: 「3~5年で新しい車に乗り換えたい」「最新モデルを常に楽しみたい」
  • 車を売却して利益を得たい人
    例: 「リース終了時に車を売却して次の車の頭金にしたい」
  • 月額料金を抑えたい人
    例: 「短期契約で月々の支払いを安くしたい」

「まずはリースナブルの無料審査を受けてみましょう!≫≫▶リースナブル公式サイトはこちら

定額カルモくんを選ぶべき人

  • 長期間同じ車を使いたい人
    例: 「7年以上同じ車を使い続けたい」「車を資産として手元に残したい」
  • 走行距離が多い人
    例: 「月間1,000㎞以上走ることが多い」「通勤や長距離移動が多い」
  • 頭金なしで均等払いを希望する人
    例: 「まとまった資金がないが、月々の支払いで車を利用したい」

長期利用を検討中の方は、定額カルモくんのもらえるオプションをチェック!≫≫▶定額カルモくん公式サイトはこちら

☆☆☆☆☆今回はここまで。

ヴェゼル関係、アニメ関係中心に不定期月間10記事以上を目標に頑張ってます。是非ともブックマーク登録して定期的に遊びに来てね!

【アニメ関連はこっちから】

アニオタWorld!の記事一覧


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA