こんにちは!びわおちゃんブログ&「ヴェゼルでおでかけ」にようこそ。
先日、妻と二人で宮崎県へ1泊2日の車旅行に行ってきました。今回の旅の目的は、南国・宮崎の空気を満喫すること。そして、旅の拠点として選んだのが、都城市にある「都城グリーンホテル」です。
正直に告白します。最初は「都心から少し離れた地方都市のビジネスホテルかな?」くらいの軽い気持ちで予約しました。しかし、この選択が、私たちの旅行を忘れられない「超絶お得な美食旅」へと昇華させることになるのです。
今回私たちが利用したのは「みやこんじょミート券3,000円分セットプラン(朝食付き)」。部屋はワンランク上の「プレミアムクラス ダブルA」です。
気になるお値段ですが…
合計料金12,900円から、じゃらんのクーポンを利用して11,900円に。そこから貯まっていたポイントを2,300円分使い、最終的な支払額は9,600円でした。
「まあ、2人で朝食付きなら悪くない価格だな」と思いますよね?しかし、ここからが魔法の始まりです。このプランには、夕食に使える飲食券「みやこんじょミート券」が1人3,000円分、合計6,000円分も付いてくるのです!
つまり、支払額9,600円から飲食券6,000円分を差し引くと…
実質負担額は、なんと3,600円!
ホンマかいな!?(大阪人ではありません、生粋の大分人です、念のため)
1人あたりたった1,800円で、清潔で快適なプレミアムクラスの客室に宿泊し、後述する絶品の朝食バイキングまで付いてくる。駐車場も一晩停めて500円とワンコイン!これはもう、事件です。
第1章:驚愕のコストパフォーマンス!都城グリーンホテルのお得の秘密
この記事では、
- なぜこんなにお得なのか?「みやこんじょミート券」と「プレミアムクラス」の秘密
- ミート券を握りしめて向かった「やきとり居酒屋サカエ」での絶品ディナー体験
- 1000円の価値を遥かに超える!評判通りの絶品朝食バイキング
- 本当に駅前には飲み屋がないの?都城駅周辺のグルメ事情
という4つのテーマに沿って、私たちの体験を余すところなく語り尽くしたいと思います。都城への旅行を考えている方、必見です!
👇今回もじゃらんで予約しました。予約したのはこのお部屋!
お部屋は上の写真(クリックして詳細確認してね)通りだったんですが・・・
ベッドの上のクッションが使用感ありあり(意味深)で笑っちゃいました!
カバーの文字が擦れて消えかかっています(*^^*)


今回の旅で最大の発見だった、この驚異的なコストパフォーマンス。その秘密は、都城市独自の観光支援策と、ホテルの企業努力の賜物でした。
1-1. 魔法のチケット「みやこんじょミート券」とは?
まず、このお得プランの核となる「みやこんじょミート券」について解説します。
これは、都城市が実施している「ミートツーリズム」推進事業の一環で提供される食事券です。都城市は豚・牛・鶏の合計産出額が日本一を誇る「肉のまち」。その魅力を市外から訪れる人々に存分に味わってもらおうという、太っ腹な企画なのです。
【みやこんじょミート券のポイント】
- 入手方法: 都城グリーンホテルをはじめとする市内の対象宿泊施設が販売する「みやこんじょミート券セットプラン」で宿泊予約する。
- 提供額: 1人1泊あたり3,000円分の電子クーポンがもらえます。今回私たちは2人だったので、合計6,000円分をゲットしました。
- 利用条件: 利用者は都城市外に在住の20歳以上であること。
- 利用店舗: 都城市内の焼肉店や居酒屋など、約80店舗の提携飲食店で利用可能です。
この制度のおかげで、私たちは宿泊費を実質的に大幅に抑えつつ、都城自慢の肉料理や美味しいお酒を心ゆくまで楽しむことができたのです。旅行を計画する際は、ぜひじゃらんや楽天トラベルなどの予約サイトで、このミート券付きプランを探してみてください。
1-2. ただ安いだけじゃない!ワンランク上の滞在「プレミアムクラス」の魅力
「実質3600円なら、部屋はそれなりなんじゃないの?」
そう思われる方もいるかもしれません。しかし、私たちが宿泊した**「ザ・プレミアムクラス」**は、その想像を心地よく裏切ってくれました。

都城グリーンホテルは本館と、2017年にオープンした新館「プレミアムクラス」から成ります。私たちが泊まったのは、この新しいプレミアムクラスの「ダブルA」という客室です。
部屋に入ってまず感じたのは、その清潔感と洗練された雰囲気。落ち着いた色調でまとめられたインテリアは、ビジネスホテルというより、まさにシティホテルのようでした。

特に印象的だった点をいくつかご紹介します。
- 考え抜かれた防音設計: 部屋のドアが二重になっており、外側のドアと、部屋側にある全面鏡張りの引き戸を閉めると、廊下の音はほとんど聞こえません。線路のそばに立地しているにもかかわらず、電車の音も全く気にならず、静かに過ごせました。
- 機能的な水回り: 宿泊した「ダブルA」は19㎡の広さで、シャワーブースとトイレ、そして独立した洗面台が備わっています。朝の準備など、夫婦2人でも気兼ねなく使えるこの設計は非常にありがたかったです。
- 上質なリラックス空間: 部屋にはゆったりとしたソファもあり、くつろぐことができました。口コミでも「部屋は凄くきれい」「プレミアムクラスというだけある」といった高評価が多く見られ、その評価に偽りなしと実感しました。
- 旅の疲れを癒す大浴場: 地下1階には、近隣で唯一という人工温泉大浴場があります。北海道二股温泉より取り寄せた鉱石を使用した「人工炭酸カルシウム温泉」で、足を伸ばしてゆったりとお湯に浸かれば、長距離運転の疲れも吹き飛びます。
安いからという理由で選んだプランでしたが、結果的に客室のクオリティも大満足。この「プレミアムクラス」の存在が、都城グリーンホテルの価値をさらに高めていることは間違いありません。
第2章:いざ、ミート券を握りしめて!「やきとり居酒屋サカエ」突撃レポート
さて、ホテルで一息ついたら、いよいよお待ちかねの夕食タイムです。6,000円分のミート券をどう使うか。これが今回の旅のハイライトの一つです。
「使えるお店が決められているのは良いけど、ホテルから遠いと不便だな…」
そんな心配は杞憂に終わりました。なんと、都城グリーンホテルの道路を挟んですぐ目の前に、系列店の「やきとり居酒屋サカエ」があったのです。これ以上ない最高の立地!私たちは迷わずこのお店に決めました。
2-1. 最高の立地と嬉しい宿泊者特典
「やきとり居酒屋サカエ」は、都城グリーンホテルの系列の焼き鳥店です。ホテルから徒歩1分もかからない距離にあり、まさに「ホテルのもう一つのダイニング」といった感覚で利用できます。
そして、系列店ならではの嬉しい特典が!
お店でホテルのルームキーを提示すると、なんとドリンクが1杯無料になるのです。

私たちは、このサービスで生ビール中ジョッキを2杯いただきました。旅の初日の夜、キンキンに冷えたビールでの乾杯は格別です。これから始まるディナーへの期待がますます高まります。
2-2. 実食!ボリューム満点の絶品料理たち
店内は新しく清潔感があり、居心地の良い空間です。私たちはテーブル席に案内され、早速メニューを吟味。焼き鳥はもちろん、地鶏料理や一品料理も豊富で、どれも美味しそうです。

ミート券6,000円分を使い切るべく、私たちは次々と注文しました。
- おまかせ串焼き5種盛: まずは定番の串焼きから。丁寧に焼かれた串はどれも絶品。ビールとの相性は言うまでもありません。
- ごまカンパチ: 新鮮なカンパチに香ばしいごまダレが絡んだ、九州らしい一品。お酒が進みます。
- チキン南蛮: 宮崎に来たら外せないご当地グルメ!サクッと揚がった鶏肉に、甘酢とたっぷりのタルタルソースが絡み、まさに王道の美味しさ。ボリュームも満点で大満足の一皿でした。
その後も、気になる串焼きや一品料理を単品で追加。どの料理も丁寧に作られており、クオリティの高さを感じます。

2-3. ミッション:6000円使い切り大作戦!
ボリュームのあるメニューを次々と平らげた私たちですが、ここで問題が発生。
「これ、結構頼んだのに、まだ6,000円に届かないぞ…?」
そうなんです。料理が美味しい上に、一皿一皿のボリュームがしっかりあるため、なかなか予算に到達しないのです。嬉しい悲鳴とはこのこと。
このままではミート券を使い残してしまう。それはあまりにもったいない!
私たちは「6,000円使い切り大作戦」と称し、最後の仕上げに取り掛かりました。
「よし、生ビールをもう1杯ずつ!」
「デザートもいっちゃおう!」
最後の最後に生ビール2杯とデザート2皿を追加注文。そして、お会計は…5,980円!
なんと絶妙な金額でしょう。我ながら完璧なフィニッシュに、妻と二人でガッツポーズ。お腹も心も満たされ、大満足でお店を後にしたのでした。
第3章:1000円の価値を遥かに超える!評判通りの絶品朝食バイキング
さて、超お得な宿泊プランには、もちろん朝食も含まれています。都城グリーンホテルの朝食は、宿泊者は1,000円(税込)で利用できるバイキング形式。事前にWEBやSNSで評判を調べると、「品数が多い」「美味しい」といった高評価が並んでおり、期待に胸が膨らみます。
私たち夫婦は、仕事柄(というわけではありませんが)年間20回以上は様々なホテルの朝食をいただいています。そんな私たちが、この1,000円の朝食バイキングを体験した結果…**「評判は、完全に正しかった!」**と断言できます。

3-1. 地元の恵みが満載!約40種の圧巻のラインナップ
朝食会場は1階のレストラン「Chelsea(チェルシー)」。明るい雰囲気の店内に足を踏み入れると、和食・洋食、そして地元の郷土料理がずらりと並んだ、圧巻の光景が目に飛び込んできます。その数、なんと約40種類。
特に心を掴まれたのは、地元の味を大切にしたメニューの豊富さです。
- 宮崎名物チキン南蛮: 夕食でもいただきましたが、朝から食べられるのは宮崎ならでは。トッピング人気No.1というのも納得です。
- 宮崎・鹿児島の郷土料理: 都城が宮崎と鹿児島の文化が交わる場所であることを感じさせるラインナップ。さつまいもの天ぷら「がね」や、鹿児島の「さつま揚げ」、宮崎の「冷や汁」など、旅情をそそる料理が並びます。
- 謎のローカルフード: 「あくまき」「げたんは」といった、初めて聞く名前の郷土菓子も。どんな味か想像しながら口に運ぶのも、旅の醍醐味です。
もちろん、定番の焼き魚や卵料理、サラダ、パン、シリアル、そしてホテル特製の「朝カレー」なども充実しており、連泊しても飽きさせない工夫が随所に見られます。

3-2. 素材の良さが光る「本物」の味
品数が多いだけのバイキングなら、他にもあります。しかし、このホテルの朝食が素晴らしいのは、一つ一つの料理のクオリティが非常に高いことです。
口にしてすぐに「あ、これは良い素材を使っているな」とわかる、丁寧な味付け。特に驚いたのがドリンクバーです。
よくある濃縮還元のジュースではなく、搾りたてのようなフレッシュなジュースが並んでいるのです。中でも宮崎らしいマンゴージュースは、濃厚な甘みと香りが口いっぱいに広がり、感激するほどの美味しさでした。手作りのシソジュースや、小松菜のスムージー、デトックスウォーターなど、健康を意識したドリンクが豊富なのも嬉しいポイントです。
宮崎名物の鳥飯(鶏の炊き込みご飯)やチキン南蛮も、よくある「バイキング用」の味ではなく、専門店で出てきてもおかしくない「本物」の味。料理人のこだわりが伝わってきます。
3-3. 総評:コスパ最強!この朝食のためだけに泊まる価値あり
年間20泊以上の経験から言わせていただくと、都城グリーンホテルの朝食は、数万円クラスのシティホテルと比較しても**「中の上」以上のレベル**にあります。
そして、これがたった1,000円という価格を考慮すれば、コストパフォーマンスは間違いなく**「最上級」**です。
「朝食を食べるためだけにこのホテルに泊まる」という選択肢が、本気でアリだと思える。それほどまでに満足度の高い朝食でした。
第4章:【深掘り解説】都城グリーンホテルはどんなホテル?その魅力と正体に迫る
さて、これほどまでに素晴らしい滞在を提供してくれた都城グリーンホテル。旅を終えてみて、このホテルは単なる「駅前のビジネスホテル」ではない、もっと奥深い魅力を持った場所だと感じました。ここでは、都城グリーンホテルのホテルとしての魅力と、その「正体」について深掘りしてみたいと思います。
4-1. 本館と新館「プレミアムクラス」から成る複合施設
まず、このホテルの大きな特徴は、本館と新館「ザ・プレミアムクラス」という2つの建物で構成されている点です。私たちが宿泊したのは2017年にオープンした新館「プレミアムクラス」ですが、昔ながらの本館も現役で稼働しています。

- 本館: 口コミなどでは「古い」という声も見られますが、きちんとリニューアルされており、快適に過ごせるという評価もあります。スタンダードな客室タイプが揃っており、26型テレビやウォシュレットトイレ、Wi-Fiなども完備されています。近隣唯一の人工温泉大浴場があるのもこの本館です。
- 新館「ザ・プレミアムクラス」: まさに「ワンランク上の旅」を提供する、ホテルの新しい顔です。客室はより広く、40型テレビを備えるなど設備も豪華。トレインビューが楽しめる部屋も多いようです。

このように、宿泊者は予算や目的に応じて、クラシックな本館とモダンな新館を選べるのです。総部屋数は165室を誇り、ビジネスからファミリーまで幅広いニーズに対応できる規模感を持っています。
【ちょっと注意!】
駐車場のことなんですが、都城駅方面からナビを頼りに行くとホテルの手前に駐車場の看板があり、入ると1台当たりのスペースがかなり狭い平屋駐車場にたどり着きます。しかしこの駐車場は併設する天然温泉の日帰り入浴客用です(僕らも失敗しました!)宿泊客用はホテルを通り過ぎた立体駐車場で、車間にも余裕があるのでこちらを使いましょう。ちなみに本文でも書いているけど1泊500円と格安です。

4-2. 地元で愛される大規模な結婚式場と宴会場
ホテルに滞在していると、華やかなドレスやスーツに身を包んだ人々を見かけることがあります。それもそのはず、都城グリーンホテルは、地元で非常に人気の高い大規模な結婚式場・宴会場でもあるのです。
ホテル内にはテイストの異なる2つのチャペルと3つの披露宴会場があり、少人数から最大260名の大人数まで対応可能です。イタリアの古代都市ポンペイをモチーフにした石造りの会場など、本格的な設備を誇ります。
旅行者として宿泊するだけでなく、結婚式や忘年会、同窓会といった地域の人々のハレの日の舞台として、深く根付いていることがうかがえます。ホテルが持つこの「地域の中心」としての一面が、温かいホスピタリティの源泉なのかもしれません。

4-3. その正体は地元資本!「グリーンホテル」の謎を解く
ところで、「グリーンホテル」という名前を聞いて、博多など全国各地にあるチェーンホテルを思い浮かべた方もいるのではないでしょうか?私もその一人でした。しかし、その答えは「ノー」です。
都城グリーンホテルは、全国チェーンとは関係のない、地元・都城の企業が運営するホテルなのです。
公式サイトの企業概要を見ると、運営会社は**「株式会社グリーン商事」**という都城市の会社であることがわかります。設立は昭和45年(1970年)で、半世紀以上にわたってこの地でホテル業を営んできた、まさに地元資本の老舗です。
さらに調べると、このグリーン商事はホテル事業のほか、葬祭場の運営なども手掛けている地元の有力企業であることが分かります。近年では、営業を終了した「旧かんぽの宿日南」の運営事業者に選定されるなど、宮崎県内の観光業において重要な役割を担っているようです。
つまり、私たちが体験したきめ細やかなサービスや、地域に根差した朝食メニュー、そして「みやこんじょミート券」のような地元密着のプランは、このホテルが全国チェーンのマニュアルに縛られない、地元を愛し、地元に愛される独立系のホテルだからこそ実現できたものだったのです。

第5章:幹事さん必見!都城駅周辺の飲み屋事情を徹底解説
さて、ここで一つの疑問が浮かびます。
「都城グリーンホテルは駅のすぐそばなのに、飲み屋は駅前にはないのだろうか?」
私たちが夕食に「やきとり居酒屋サカエ」を選んだのは、ミート券が使え、かつホテルの目の前という最高の条件だったからです。では、もしミート券がなかったとしたら?他にも選択肢はあったのでしょうか。
結論から言うと、都城駅周辺には、魅力的な居酒屋がたくさんあります!
5-1. 徒歩圏内に名店多数!都城駅周辺の居酒屋マップ
都城グリーンホテルはJR都城駅から徒歩約3〜5分という好立地。そして、その駅周辺には、個性豊かな居酒屋が点在しています。ちなみに一番左にあるのが僕らが行った「やきとり居酒屋サカエ」です。居酒屋街からはちょっと離れてるね。

- 魚民 都城駅前店:
都城グリーンホテルから徒歩約4分。ロータリーのすぐそばにある、全国チェーンの居酒屋です。メニューが豊富で安定感があり、深夜まで営業しているのも魅力です。 - 戦国やき鳥 よっ田や 栄町店:
こちらも駅から徒歩圏内。安くて美味しい絶品串焼きが食べられると評判の人気店です。レタス巻きやしそ巻きなど、創作串も充実しています。 - 美食酒家ゆめぜん:
個室も完備された、落ち着いた雰囲気の居酒屋。地元の食材を使った創作和食が楽しめると評判です。
このように、少し調べるだけで、駅から徒歩5分圏内に様々なジャンルの居酒屋が見つかります。私たちの懸念は、完全な杞憂でした。
5-2. 都城の夜の過ごし方:「駅前」と「牟田町」
都城の夜を楽しむ上で知っておきたいのが、**都城最大の繁華街「牟田町(むたまち)」**の存在です。
都城グリーンホテルのフロントの方も教えてくれましたが、「牟田町」はホテルから車で約10分ほどの場所にあります。こちらにはさらに多くの飲食店やバーが密集しており、夜遅くまで賑わいを見せます。
つまり、都城の夜の過ごし方は、
- サクッと近場で楽しむなら「駅前エリア」: 徒歩圏内に魅力的な店が多く、ホテルからのアクセスも抜群。
- とことん飲み歩きたいなら「牟田町エリア」: タクシーなどを利用して、よりディープな都城の夜を満喫する。
というように、目的や気分に合わせて選ぶことができます。どちらのエリアも、宮崎の美味しい料理とお酒が待っていることでしょう。
まとめ:都城は、期待をはるかに超える「美食とホスピタリティのまち」だった
当初は宮崎旅行の単なる中継地点とさえ考えていた、都城市。しかし、この旅を通じて、その考えは180度変わりました。
都城市が誇る「みやこんじょミート券」という素晴らしい観光支援策。
そして、その受け皿として、上質な空間とトップクラスの朝食を提供し、地元に深く根ざした「都城グリーンホテル」という素晴らしいホテル。
この二つの奇跡的なマリアージュによって、私たちの旅は、忘れられないほど豊かで、そして信じられないほどお得なものになりました。
もしあなたが、次の旅行先に迷っているなら。
もしあなたが、美味しいものを心ゆくまで堪能したいと願うなら。
ぜひ、宮崎県都城市を訪れてみてください。そして、「都城グリーンホテル」のミート券付きプランを予約してみてください。きっと、期待をはるかに超える素晴らしい体験が、あなたを待っているはずです。
私たち夫婦も、絶対にまた訪れたいと思っています。その時ももちろん、ミート券を握りしめて!
☆☆☆今回はここまで。またね👋
びわおちゃんブログをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

