INTRODUCTION&CHARACTER
『江戸前エルフ』(えどまえエルフ)は、樋口彰彦による日本の漫画作品。『少年マガジンエッジ』(講談社)にて2019年7月号より連載中。月島で江戸時代から400年以上続く「高耳神社」を舞台に、異世界から召喚されご神体として祀られてきたエルフと、その巫女としての役割を引き継いだ女子高生による日常コメディが描かれる。
コミックスは現在7巻まで発売しています。
【1巻のあらすじ】
東京都中央区月島。江戸時代より400年以上の歴史を刻む『高耳神社』。祀られたるそのご神体は、異世界から召喚され、すっかりひきこもったエルフのエルダでした。「自分の代わりにーー、江戸をーー、この国を見届けてくれ」と約束したのは、なんと徳川家康!? 不老不死がゆえに、江戸から令和へと伝わる伝統はさることながら、オタク的知識もどんどん蓄え、文明生活を満喫中です。
東京都中央区月島。
江戸時代より400年以上の歴史を刻む「髙耳神社」。
祀られたるそのご神体は、異世界から召喚され、すっかりひきこもったエルフでした。
ご神体のエルフ・エルダに仕えるのは、高耳神社15代目巫女の小金井小糸。
現代文明とオタク趣味をエンジョイするエルダに振り回されながらも、彼女が教えてくれる江戸の分化に胸をときめかせ、連綿と紡がれる月島の人々とエルダのつながりにほっこり。
でもやっぱりこのエルフ、ぐうたらすぎる!
しかも他の神社のエルフ&巫女コンビまで現れて……!?
江戸と令和をつなぐゆったり下町コメディ、始まります。
エルダ
小金井 小糸(こがねい こいと)
小金井 小柚子(こがねい こゆず)
桜庭 高麗(さくらば こま)
ヨルデ
小日向 向日葵(こひなた ひまわり)
番外編サービスとして僕がいつもお世話になっているABEMAさんからちょっとエッチなエルフのご紹介。
無料試し読みがあるよ!
🔞だから子供は見ちゃ駄目だよ!
絵をクリックしてはいけないよ。
警告!したからね❣
オープニングテーマ
オープニングテーマはナナヲアカリの「奇縁ロマンス」。
作詞・作曲は和ぬか、編曲は100回嘔吐という”ヒット間違いなし”という凄い製作陣です。
ポップなテンポのなか江戸調を思い浮かべるな軽快なメロディです。
「運命の赤い糸 僕と希望 繋がっていよう」と繰り返される歌詞も印象的。
【ナナヲアカリコメント】
題歌のお話をいただき原作を読んで「ひきこもりオタクのエルフ」というパンチのありすぎる存在に釘付けになってしまいました。 エルダの怠惰で出不精な部分に激しく共感しながらも、小糸ちゃんのために時折見せる優しさや勇気にキュンとします。
オープニングテーマの「奇縁ロマンス」は、一歩踏み出してみることも案外怖くて悪いことばかりじゃないかもね、というメッセージが込められた楽曲です。
ナナヲアカリではあまり使われてこなかった和楽器の音や軽快なリズムにも耳を傾けて楽しんでもらえると嬉しいです。
エンディングテーマ
エンディングテーマはCody Lee(李)の「おどる ひかり」です。
ツインボーカルの高橋 響と尾崎 リノの声質がマッチして、いい感じのポップさが出ています。
『江戸前エルフ』の見どころ
まず『江戸前エルフ』で見て欲しいのは新米巫女の小糸と高耳神社に祀られるエルダとのやり取り。
小糸は怠惰で引きこもりのエルダを何かと責めますが、小糸も人のことを言えないずぼらさやいい加減な面を持っています。
この2人の掛け合いがギャグマンガっぽいやり取りなんですが、しかし背景にはゆったりした下町情緒が流れています。
ギャグありゆったり展開を安心して楽しめるのが江戸前エルフの大きな特徴です。
1話でエルダと小糸の時間軸の違いが明確に見えました。
エルダは612歳。高耳神社の御神体として異世界から償還された不老不死のエルフです。
対する小糸は16歳、今年ようやく巫女になれました。
小糸は長生きしてもあと90年後にはこの世にいないでしょう。
でも、エルダは今の姿のままのはずです。
エルダが高耳神社に召喚された理由は約400年前、徳川家康くんからこのように言われたから。
「自分の代わりに――、江戸を――この国を見届けてくれ」
江戸から令和まで高耳神社周辺では様々は人たちがエルダとかかわりを持ち、そして逝ってしまいました。
人々から見れば不老不死のエルダはどんどん先に突き進んでいくように見えます。
でも、エルダにとっては最後はいつも独りぼっち。
エルダが外出したがらないのはこんな理由もあるみたいです。
江戸つながり?
『江戸前エルフ』の舞台は東京の下町月島。もんじゃ焼きが有名ですよね。
僕もコロナが広まる前、九州から行ったことがあります。アーケードを挟んで右も左ももんじゃ焼きの「月島もんじゃストリート」、わくわくしました。
もんじゃの歴史
にっぽんの郷土料理観光辞典によると、もんじゃ焼きの由来は以下のように記されています。
「もんじゃ焼き」の名前の由来は「もんじやき(文字焼き)」が訛って「もんじゃ焼き」になったといわれています。
「もんじやき(文字焼き)」は江戸時代末期から明治時代の書くものがない様な物資が不足していた時代に、小麦粉を水に溶いて鉄板に字を書いて、子供達に文字を教えたり遊んだりしたのがはじまりとされています。
「もじ」が「もんじ」と変わり、「もんじ」が「もんじゃ」へと変化していったと考えれています。
2話の中でエルダがもんじゃが「文字焼き」という意味だから「もんじゃ焼き」という言い方は「文字焼き焼き」になるんでオカシイ。「もんじゃ」が正しいというくだりがありましたね。
辞典によると大阪のお好み焼きは江戸のもんじゃが大阪に伝わってできたとのこと。
お好み焼きの祖先はもんじゃだったんですね。
月島もんじゃの通販も見つけたよ!
江戸前と言えば「佃煮」
江戸前の本来の意味は江戸の前の海という意味です。江戸の沿岸の品川沖から葛西沖あたりまでの海域を指しました。江戸前は、海域ではなく漁場を示す言葉であり、江戸城の前の漁場のことで江戸時代に存在していた「江戸前島」もしくは「佃島」周辺を指していました。
話が進むにつれ、月島近辺からいろんなところに舞台が広がるでしょう。
聖地巡礼のアニオタがこれらを巡礼し、皆さんが潤うといいなと思います。
僕もアニメ終盤の6月頃にまた行ってみようと考えています。
これからどんな聖地が出てくるでしょうか。
楽しみですね。
江戸前エルフでエルダが召喚され、祀られている神社は「高耳神社」。
5月7日に公式サイトより高耳神社例大祭が開催されることが発表されました。
平素は高耳神社の護持運営に関しまして、皆様には多大なご協力をいただき心から感謝申し上げます。本年の高耳神社例大祭を、以下の通り斎行いたします。
TVアニメ「江戸前エルフ」令和5年 高耳神社例大祭
日程
2023年6月25日(日) <昼公演>開場:14:00~/開演:15:00〜(予定) <夜公演>開場:17:00~/開演:18:00〜(予定)
会場
浜離宮朝日ホール 東京都中央区築地5丁目3-2 朝日新聞東京本社 新館2階
出演
尾崎由香(小金井小糸 役) 小清水亜美(エルダ 役) 相川遥花(桜庭高麗 役) 関根 瞳(小金井小柚子 役)
※出演者は予告なく変更になる場合がございます。
初穂料
全席指定7,480円(税込)
※別途チケット発券手数料がかかります。
チケット販売スケジュール
5月7日(日)20:00~5月21日(日)23:59:プレオーダー1次先行 5月23日(火)13:00頃:当落発表
なんとリアルイベントの開催です。お問い合わせは下記からお願いします。
株式会社リンク event-toi@linknetwork.jp (平日10時~17時)
なお、高耳神社はどこかの神社をモデルにした設定ではないとの発表ですが、築地の波除神社がそのモデルではないかと噂されています。
高耳神社の御朱印帳を探してみました。
まずはゴージャスはんなり椿の蛇腹帳
お次はシックな谷口松雄堂 朱印帳
最後にお子様向けはこちら 学研の御朱印帳
公式Twitterによると高耳神社ステッカーが発売されます。
アニメイトで6月下旬発売予定です。
気になる方、チェックしてね。
/
— 「江戸前エルフ」公式 | TVアニメ好評放送中⛩ (@edomae_elf) May 17, 2023
新商品情報✨
\
氏子のみなさま、お待たせいたしました⛩
高耳神社社紋ステッカーや御朱印風絵馬など、新商品が発売されますので、ぜひご注目ください👀
#江戸前エルフ https://t.co/pQUsO5FhJk
【高耳神社のモデルはここみたいですよ
東京都中央区築地 波除神社
下の高耳神社とそっくりでしょ。
ストーリー展開
高耳神社15台目巫女の小金井小糸は、今日もご神体のエルフ・エルダにお仕え中。
ところが、600年以上生きるエルダは今やオタク趣味を満喫する引きこもり。
どうして一人が好きなのか、小糸はその理由を探ろうとする。
ネタバレやっちゃいますよ。
エルダが外出を嫌がるのは60年前に近所のクソガキに「耳、長くね」って言われたから。
言ったのは三丁目、宮本商店の喜三郎さん。今は御年70歳。
エルフ最大のチャームポイントの長い耳を「長くね」って言われたショックが理由。
でもエルフは10年前にも外出してたんです。
それは10年前、お母さんのお葬式の日、ショックで家を飛び出した小糸を探し出すため。
大雪の中泣いている小糸に「もう泣くな、私がずーっとそばにいてやる」
そうしてずーっと小糸のそばにいるエルダでした。
そうして10年後、また同じ公園でぼーっとしていた小糸の元にエルダが走り寄ります。
小糸は「私と一緒に東京を見て回ろう!」
二人の東京探訪の小さな旅が始まります。
大好きな食玩「カエル戦車」集めにハマっているエルダ。小糸が親友の桜庭高麗を連れてくると、最初は警戒していたのに高麗が食玩に興味を示したことで、なぜかドヤ顔に! どうやら江戸時代からの趣味のようで……!?
2話で「佃煮」と「もんじゃ」が出てきました。
僕の予想通りでしたね。
月島のソウルフード論争もありましたね。
エルダは「佃煮」小糸は「もんじゃ焼き」
💗💛💗
エルダは江戸もんじゃは食べたことがあったけど。
今のもんじゃは知りません。
餅と明太とチーズ、そしてクラムチャウダーもんじゃでエルダを釣ってもんじゃ屋さんへ連れ出します。
月島のもんじゃストリート、久しぶりに行きたいな!
限定プリンをおとりよせしたエルダ。小糸と一緒に舌鼓を打ちながら、おとりよせグルメの魅力にずるずるとハマってしまい……?
そんな中、小糸はエルダと共に深夜の月島を回る「継承の儀」を執り行うことになる。
小糸がお出かけ中に届いた限定プリン3個セット。
こっそり独り占めしようと誘惑に駆られていたら
小糸が帰ってきました。
「芋蜜の金時ムースプリン」
エルダが宅配で購入した「お取り寄せプリン」です。
実はこれ、本当にありました。
商品名「芋蜜のムースプリン」
伊勢志摩の干し芋をたっぷり使用したムース食感のプリンなんだそうです。
楽天市場で上田商店が6個3,980円で販売しています。
伊勢神宮のおひざ元、伊勢志摩産とは神になった?エルダにピッタリ⁉
この後、エルダが江戸時代の季節外れの夏の氷について語ります。
「お氷様」冬の間に切り出した氷を「氷室」で保存、
その氷は「お氷様」と呼んで毎年旧暦6月1日になると加賀の氷室から「お氷様」として江戸幕府に届けられたという話をします。
当時は食用にはできず、触って涼んだり果物を冷やしていたということ(そして食べたら駄目なヤツだけどつい食べてお腹を壊した)という話をします。
この話は一般社団法人 石川県トラック協会のYouTubeも紹介されていました。
見て下さい。
その後バスクチーズケーキ、とアップルパイ、
そして限定ポテチ「ポテトチップス東京下町もんじゃ味」を2人でドカ食い、
暴飲暴食の末、夕食がおなかに入らず、小柚子に怒られました・・・
ところで
2015年にカルビーから限定販売されていました。
なぜカルビーがこの味のポテチを発売したのか?
それはこのアンケート結果に基づいたからです。
「これを食べたら東京都民!」と思う東京のソウルフードと言えば何ですか?
(マイナビウーマン調べ)
「もんじゃ焼き」が圧倒的に1位だったんです。
3話は内容が濃い。
後半は小糸が巫女としてのお披露目を町内に練り歩いて行う巫女継承の儀です。
季節は当時の夜、真冬です。
寒がり引きこもりのエルダですが、新米巫女小糸巫女継承の儀なので同行します。
作中流れた高耳様の唄、宮本由来さんって方が歌っています。
⛩お知らせ⛩
— 宮本由来 (yuki) (@LOVEYUI91) April 22, 2023
2023年 春アニメ『江戸前エルフ』
第3話 作中にて、
「高耳様の唄」を歌わせていただきました。
江戸前エルフの世界観に溶け込みつつ、
彩れていたら幸いです🏮
各配信サイトでもご覧いただけますので是非!#江戸前エルフ https://t.co/DDbrFIWkSP
巫女が町内を練り歩くこのような習わしがあるのかは定かではありません。
ですが戦国時代には「歩き巫女」とか「渡り巫女」と呼ばれる巫女が存在しました。
神社に定住せず各地を移動する巫女の集団です。
実はこれ、夜は「遊女」、つまり娼婦だったと言われています。
何のためにか、それはスパイであったという説があります。
また、巫女は「巫娼」(かんなぎ)とも呼ばれていました。
「娼」という文字の意味は「歌曲を歌って聞かせる女」です。
この行為が次第に一夜の「夜の伽」に変わっていったようです。
髙耳神社に、大阪の廣耳神社から巫女の小日向向日葵とご神体のエルフ・ヨルデがやってきた。エルダとヨルデは江戸時代からの友人で、何かと張り合うライバル関係。この日も、ある勝負事の決着をつけようとする。
次回からメインビジュアルはこれじゃ!
大阪の廣耳神社のヨルデと向日葵。
これって高耳神社そっくりさんじゃ?
理恵様登場♡
今回登場したヨルデ、釘宮理恵様がキャストです。
最近名前を聞きませんでした・。
懐かしいなあ。
理恵さんは僕にとってシャナ、
そして神楽ちゃんです。
買ってね☟☟
釘宮理恵と小清水亜美って凄いコンビですよね!
ヨルデさま登場は4話だけなのかな?
まだ2人のナレーションバトル見たいよね。
きっとアドリブだらけだぞ。
今回のお取り寄せは「551蓬莱 豚まん」
言わずと知れた大阪の名物です。
僕もUSJに行ったら必ず食べてます。
も一度言います❣
商品名「551蓬莱 豚まん」
メインとなる具材の「豚肉」と「玉ねぎ」は食感を出すためダイス状にカット。お口の中で、甘い玉ネギとジューシーな豚肉が絶妙のハーモニーを奏でます。それをほんのり甘い生地で包み込み、具材を一層引き立てます。
一日の平均販売個数は約17万個!当日生産当日販売!職人たちが愛情たっぷり込めて1つ1つ手包みしています。創業以来変わらぬ製法で作っている、ボリューム満点の551HORAIの看板商品です。ぜひ大阪土産にいかがでしょうか。
アニメの中で小糸が
「この肉まんのお店、関西にしかないないんだよね」
と言い
「むこうでは豚まんいうんやで」
向日葵が返します。
さらにヨルデが
「知っとるか小糸、こういうものは下りもの言うんやで」
と続けます。
でも551の豚まんは「下りもの」ではなく「名物」なんだとエルダが説明します。
このくだりは結構細かくってエルダのオタク知識に溢れていました。
要約すると「上方(かみがた)で作られて地方に流通するもの」なんだそう。
その場合「地方」にも販売店があるのが前提だけど、551は関西だけ。
だから関西の「名物」なんだそうです。
ちなみに551蓬莱の公式サイトではこのように書かれています。
【関西以外にお店はないの?】
残念ながら「551蓬莱」のお店は大阪を中心に兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県にしかございません。551のお店がない地方のお客様には「通信販売」や全国の百貨店様にてスポット催事をさせて頂いております。「催事情報」にて開催中の催事をご確認いただけます。
ついでに551の由来についてもこのように記載しています。
さすが関西、ここがいちばんって語呂合わせなんだね。
【551ってどういう意味?】
会社のことを覚えてもらえるように万国共通の数字を使い、創業当時の電話番号から「551(ここがいちばん)を目指そう!」という語呂合わせの意味が含まれております。味もサービスも全ての面で「ここが一番を目指して行こう!」という当社の目標をあらわしています。
ちなみに「くだらない(下らない)」は「下りもの」が語源。
(これ、アニメでは言ってなかったね)
品質が優れていて素晴らしいものが「下りもの」
それに対してつまんないものが「くだらない」
と言われるようになりました。
4話はヨルデと向日葵の顔見世回だったのかな?
551の豚まんを一緒に食べたらヨルデに風邪をうつされました。
小糸は頑張ってエルダにおかゆを作ろうとしましたが・・・
結局カレーおじやになりました。
終盤はエルダが江戸時代の医者について「誰でもなれるので藪医者も多かった」と小糸に話す場面があります。これは事実のようですね。
大学の先生の論文にも書かれていました。
江戸時代には、現在のような医師国家資格試験制度がなかったので、誰でも医師になることが可能でした。18世紀以降、医薬への需要と民間教育の高まりにより、医家の子弟だけでなく、武士や有力農民の子弟からも、医師になる者が増加しました。そのため、彼らの医術レベルは、さまざまでした。
ちなみに「藪医者」とは日本漢字能力検定協会がこのように解説しています。
治療や診断が下手な医者を「藪医者」と言うが、草木が生い茂った「藪」とは直接関係なく、もともとは「野巫(やぶ)」と書いたとされている。
「野巫」とは、まじないを使ったあやしげな治療しかできない田舎の医者のこと。
昔はまじないもれっきとした治療法だったが、医学の進歩に伴い、まじないに頼る治療法はバカにされるようになった。
さらに「田舎者」の意味を強めるため「藪」の字を当てるようになり、やがて下手な医者のことを「藪医者」と呼ぶようになったといわれている。
エルダと小糸の連絡役である精霊が過労で弱ってしまった。しぶしぶスマホを持つことにしたエルダだが、いつしか四六時中スマホをいじり、暇さえあれば小糸にメッセージを送る“スマホモンスター”と化してしまう!
今回のお話は
エルダのスマホモンスター
女神の晩餐
の2話
それにしても
「巫女お、巫女よ」
と精霊で話しかけるエルダの声
癒されますね・・・
小清水亜美さん猫背になってエルダの囁きをいろいろと練習してたんだって。
エルダのスマホモンスター
神託を託しすぎた精霊が疲れて飛べなくなったという話し。
神託とは言いながらこんなのばっかりだから精霊ちゃんも疲れるよね。
- マックのラッキーセットのおまけは3番
- 帰りにフジマートで限定コーラを買ってくる
- ゲームの新作のためにい御賽銭を前借
- ここのクロスワードがわからない・・・
小糸から渡されたスマホでメッセに目覚める。
やがて数分おきに送信するスマホモンスターに・・・
でも何で小糸はWi-Fiのことを(うぃーひ)って言ったの?
まあ、スマホモンスター化したエルダに触発された精霊も
「夜露死苦」
なんて拗ねちゃってメッセージを暴走させるようになって・・・
ってオチなんだけどね。
今回の江戸時代ミニ知識は「飛脚」
小糸は「凄いスピードで走る半裸の人」
なんて言っていましたが。
僕も
凄いスピードで走る半裸ツノ女
知ってますよ。
これも「中の人」は
小清水亜美さんです。
📨📨📨
話を元に戻しましょう。
エルダによると「飛脚は家康くんが江戸に幕府を開いたときに朝廷のある京都と公文書のやり取りが必要になったから始めた」とのこと。
その種類は下の3つで東海道の宿場で人馬を繋いでリレー形式に運びます。
- 幕府の公用便で重要文書などを運んだ継飛脚
- 諸国の大名が使った大名飛脚
- 一般向けの町飛脚
比較には災害情報などを各地に伝える情報通信の側面もあり、重要文書などを扱う継飛脚は一般の人は使えなかったそうです。
ところで飛脚の料金っていくらくらいだったんでしょう。
調べてみました。
大阪-江戸間15日なら150円、6日なら600円だったそうです。
意外と安い?と思いますね。
巻島隆『江戸の飛脚』によると、慶応三年(1867)、大坂から江戸まで書状一通を運ぶ飛脚賃は、並便(15日ほど)で銀一匁、六日限の早便が銀三匁五分、三日半限の仕立便は金十一両でした。金1両=銀60匁=1万円で換算すると、並便150円、早便600円、仕立便11万円くらいに相当します。仕立便は別にして、商人たちは日常的に飛脚便を利用しました。
レトロ郵便局
最高値は2日間で140万円だったそうです。
大阪-東京間の道路距離は500㎞。48時間で走ると時速は10.4㎞。
今の道路なら自転車くらいのスピードですが、当時の道路事情だと物凄い速さでしょう。
箱根の山も大井川もあるからね。
でも目ん玉飛び出るような料金だから一般の人は使わないよね。
次のお話
女神の晩餐
今回は小糸のいない間に大量のケチャップをかけてチーズやベーコンを挟んだトーストを盗み食いするエルダ。
ポテチを砕いて入れたらどうなるか試していたらべっとりとケチャップを服に垂らしてしまって・・・という進行。
アニメでは「ポテトチップスうま塩」でした。
でも原作の漫画では「うす塩」なんですよ。
多分アニメ化する際に忖度が入ったんだと思います。
原作マンガではポテトチップスの文字の上、Calbeeと書いてるように見えます。
つまりこれです☟
でも、それだと特定のメーカーに肩入れすることになります。
だから「うま塩」にしたんでしょうが、
実は「うま塩」というポテチは現在どこからも販売されていないようです。
先ほどの湖池屋の「うま塩」も2017年の商品です。
現在はこれになっています。「のり塩」です。
きっと減塩ブームの今、塩を前面に出すと売れないんでしょうね。
この後、「江戸小紋」の話が出てきます。
「江戸前エルフ」
だんだん両津勘吉の世界に入り込んで行くような・・・
本編をお楽しみください。
テスト勉強に追われながらも集中できない小糸。小糸と遊べず愛想を尽かされたと不安になるエルダ。しかも小糸が学業成就のお守りを落とし、別の神社への浮気を疑われる始末! このすれ違いを解決する策とは……!?
今回のお題は次の2つ
- 小糸の試験勉強編
- スカイツリーからの大神事
いずれも今回のタイトルStand by Meに掛けた内容です。
今回は気乗りしなかったんでスルーします。
気になる方は本編をお楽しみください🙇。
自由研究の課題として昔の遊びを調べることになったという小柚子。エルダが教えてくれる江戸時代の遊びは、意外や意外、今とあまり変わらない!? 神社の境内で懐かしい遊びに興じる小糸と小柚子だが……。
今回のお題も2つ
- 小柚子の昔の遊び研究編
- カエル戦車福引大作戦
今回はこの中から前半の「小柚子の遊び研究編」をレビューします。
小柚子の昔の遊び研究編
最近忙しそうな小糸、小柚子は遊んでもらいたいけどなかなか言い出せません。
そんな折、学校で自由研究の課題が出ました。
課題は「おじいちゃん、おばあちゃんに昔のあそびを教えてもらおう!」
でも、おじいちゃんはいないし・・・
そこに「その話、聞かせてもらった」
と物陰から覇気のない声が。
そうか、召喚されて400年も遊び続けているエルダなら何でも知ってるはず!
江戸から令和の間遊び続けている高耳神社のご神体に教わることに。
江戸時代のあそび編
今回エルダが紹介してくれた江戸時代のあそびは次の4つ
- イカのぼり
- 姉様人形
- 折り紙
- シャボン玉
イカのぼり
イカのぼりは江戸時代の凧揚げ。
江戸時代凧揚げが大流行し、幕府から禁止令が出たため江戸っ子ったちは「これはタコじゃなくイカだ」と言い張って揚げ続けたという話し。
実際に明和元年、1655年にいかのぼり禁止令が江戸幕府から出されたそうです。
江戸時代初期までは全国的にイカと呼ばれ、イカあげやイカのぼりとの言い方もあったそうです。ですが突如1655年(明暦元年)にイカのぼり禁止令が江戸幕府から出てしまいます。あまりにも盛んになりすぎて様々な支障が出てきたからと言うのが理由だそうですが、その後もこれは”タコ”だと言い張って庶民の間で続けられてきたんだとか。
三条凧合戦が3年ぶりに開催!凧だけど”イカ”が主役?その真相は
姉様人形
「姉様」は花嫁や若い女性をフランクに呼ぶ言葉。
江戸の女性は職業や年齢でファションが違いました。
江戸時代のおままごとの主人公ですが、
バラエティに富んだ姉様人形は
女の子が最新のモードを学ぶためのツールだったんです。
姉様人形については日本玩具博物館の公式サイトで詳しく説明しています。
興味があれば覗いて見て下さい。
和紙を縮らせて婦人の髪型を作り、千代紙で衣装を着せた紙人形を一般的に「姉さま」人形と呼びます。姉さまは、雛人形などの飾って楽しむ人形に対して、女児が日常の遊びに作って用いる人形として古くから親しまれてきました。江戸時代、文化12(1815)年刊の『骨董集』(山東京伝著)には……今の世の女童、ひいな草を採りて髪を結い、紙の衣装を着せなどして平日の玩具とす。これもいと古きことなり…………とあり、江戸時代の少女たちが草などで姉さまの髪型を作って遊んでいた様子が伺えます。こうした人形は、手足がない上、目鼻を省略したものも多く、大変素朴なものですが、幾種類もあった女性の髪型を覚えたり、それにあわせた衣装を着せたりして遊ばれました。
日本玩具博物館公式サイト
折り紙
江戸の頃は折居(おりすえ)とか折型(おりがた)とか呼ばれていたそうです。
エルダは(無駄に)四百年やっているから折り紙が上手
日本で初めての折り紙の教則本は秘伝千羽鶴折形だと言われています。
Wikipediaには以下のように書かれています。
秘伝千羽鶴折形(ひでんせんばづるおりかた、秘傳千羽鸖折形)とは、1797年(寛政9年)京都の吉野屋為八によって初版が発行された、連鶴49種を集めた書のことである。連鶴の作者は、伊勢国桑名の長円寺11世住職・義道一円(ぎどういちえん、1762年 – 1834年、漢詩を書く際の号は魯縞庵(ろこうあん))である。編著者は「東海道名所図会」などで知られる秋里籬島(あきさとりとう)、絵師は竹原春泉斎。木版一色刷りで、現代の文庫本とほぼ同サイズの和綴じ本である。これは、現存する世界で最も古い遊戯折り紙の本と言われている。また、この折り方は「桑名の千羽鶴」として桑名市の無形文化財に指定されている。
ちなみにこんな図案が書かれています。
拾餌:嘴部分で接合した親子の鶴の図案
シャボン玉
そして最後がシャボン玉。
レシピは次のとおり。
- 100㏄の水
- 砂糖5g
- 台所用洗剤5g
100ccの水に砂糖5グラムを良く溶かし、洗剤5グラムを入れてよくかき混ぜれば・・・
シャボン玉は江戸時代行商されていたそうです。
日本舞踊で当時の姿を見ることができます。
映像が美しいのでご覧になってください。
【若見匠祐助】(日本舞踊) 清元「玉屋」『にっぽんの芸能』
境内で飛ばすことになったんですが
小柚子がずば抜けて上手でした
3人でシャボン玉を楽しんでいたらいつの間にか夕刻に。
すると小柚子から「あの自由研究の課題の話、嘘だったの」と
お姉ちゃんと遊びたかったんだけど、小糸が忙しそうだったから
チラシをパソコンで偽造したものと判明。
小学生にしては偽造スペック高すぎだよ、小柚子ちゃん。
髙耳神社に金沢のエルフ、ハイラがやってきた。エルダの「お姉ちゃん」を自称するお嬢様言葉のこのエルフ、キラキラしているけど、実はかなり問題あり!? 翌日来るという巫女も最近はあまり話してくれないそうで……。
今回は加賀百万石の金沢からエルダより100歳お姉さんのハイラがやってきました。
お土産は何と「ぺんぺん草」。
なぜこんなことになったのか・・・
ギャンブル狂ハイラ
まずはオープニングテーマの前のこのシーン。
今日もエルダは楽しく遊んでいます。
小糸もなんだかんだ言っていい巫女です。エルダにお付き合い。
一眼レフカメラがニコンじゃないのが笑える。
そんな2人の元に金沢の小伊万里さんがやってきます。
で、やってきたのはキラキラして映えそうなエルフ。
エルダより100歳年上の金沢のお姉さんハイラです。
ハイラからは綺麗な包に包まったお土産が。
開けてみるとそこにはとぺんぺん草・・・
そこいらに生えていたのを入れたとか。
なんでかって言うと、金沢駅でスクラッチですっちゃったから。
このエルフ、とんでもないギャンブル狂みたいです。
ハイラの上京理由が怪しい。
金沢物産店があるからという理由なんですが、真の理由はこっちでしかリアルを体験できない東京競馬みたいなんです。
明日の競馬の馬券代以外一文無しのハイラ。
仕方がないんで一晩泊めてあげることにしました。
そんな話をしていたらカッコいい女の子が。
とっつきにくい巫女
やってきたのは金沢のフォロワー15万人のインフルエンサー
小伊万里いすず。
小糸の憧れの人です。
何で?と驚く小糸ですが、実は彼女、ハイラの巫女なのでした。
兼六園で撮影会があったから遅れて到着したとのこと。
白えびビーバー?
ビーバーってあの動物のビーバーなのかな。
袋にはビーバーが書かれています。
製造元の北陸製菓公式サイトにはこのように記載されていました。
1970年に開催された大阪万博カナダ館のビーバー人形の歯と2本並べたことが商品名の由来。 サクサクの食感に白えびの甘みと昆布が絶妙です。
ビーバーの前歯みたいに見えるからなのかな?
ちなみにこれはバービー人形☟☟
北陸限定白えびビーバーにはのどぐろビーバーっていう姉妹品もありますよ。
江戸時代の風俗編
今回は富くじと茶屋娘が出てきました。
- 富くじ
- 茶屋娘
富くじ
富くじは今でいう宝くじ。
江戸時代大流行しましたが天保の改革で禁止されて以降、103年間日本では発売されなかったそうです。
宝くじ公式サイトに次のように記載されています。
箕面山瀧安寺(みのおさんりゅうあんじ)の富会(とみえ)は、ただ、当せん者にお守りを授けるだけでしたが、その後は次第に金銭と結びつき、富くじとして町にはんらんするようになりました。そのため徳川幕府は、元禄5年(1692年)禁令を出したほどです。しかし幕府は、その後も寺社にだけは、修復費用調達の一方法として、富くじの発売を許したので、これを天下御免の富くじ“御免富(ごめんとみ)”と呼びました。特に、“江戸の三富”として有名だったのは、谷中の長耀山感応寺(ちょうようざんかんのうじ)、目黒の泰叡山瀧泉寺(たいえいざんりゅうせんじ)、それに湯島天神の富くじでした。
幕府公認の御免富も、その後天保13年(1842年)の天保の改革によって禁止されてしまい、明治になってからも、明治元年(1868年)の太政官布告によって、きびしく禁じられました。天保の禁令以来、103年もの長い間、日本では富くじは発売されませんでした。
茶屋娘
作中に茶屋娘見立番付という言葉が出てきます。
これは江戸時代のアイドルランキング表みたいなもの。
下の写真がそれですね。
そのアイドルランキングの中でも人気ナンバーワンが笠森お仙。
茶屋娘が人気になる前はいわゆる花魁が庶民男性の憧れの的。
真っ白いおしろいに真っ赤な口紅ですね。
いわゆるプロの風俗嬢。
でも茶屋娘が登場してからは風俗嬢も普通の女の子に段々変わってきたそうです。
もちろん吉原などの高級花街はそのままですが、いわゆる下町風俗ではお茶屋の2階で、なんでことが始められたそう。
箱推しとボックス買い
ロボットとMS
もう一つオタクワードが出てきます。
ゴンゲムはロボットじゃない、MSなんだ。
そもそもスーパーロボットというのは・・・
『江戸前エルフ』 はどこで見れる?
地上波放送は4月7日から下の各テレビ局から放送されます。
VODは4月7日のdアニメストアが最新で、以降11日より各VODの配信が開始されます。
VODでは僕が見ているAmazonプライム、ABEMA、U-NEXTの全てで見ることができます。
Amazonプライムは30日間無料(その後は月500円)
ABEMAは2週間無料(その後は月960円)
U-NEXTは31日間無料(その後は月2,189円)
どれも無料期間中キャンセルすればゼロ円です。
ABEMAだと無料期間が終了しても最新話は無料で見れますよ。
U-NEXTはオトナ向けのコンテンツが多い(600ポイントのポイントバックもある)んで、そ
っち系統を利用の方だったら実質月1,000円程度の利用料金になるよ。
マンガ版は以下のサイトで販売しています。
「江戸前エルフ」は無料で読めるのはU-NEXTだけです。1冊無料で読めます。
他のサイトで無料はないですね。珍しいかもしれません。
U-NEXT以外におすすめするとしたら下の2つ。
ebookとコミックシーモアが登録すれば70%OFFクーポンがもらえます。
ebookは6回分70%OFFですが、コミックシーモアは利用頻度に応じてクーポンの付与率が高くなります。
いろんなマンガを読みたいならコミックシーモアの方がいいでしょう。
僕のおすすめはU-NEXT。常に1冊無料です。31日間無料トライアルがあるのでアニメも見ることができます。
マンガによっては3冊とか4冊無料の場合もあります。
U-NEXTは有料コンテンツを購入しても40%がクーポンで還元されます。
さらに
僕みたいにアニメの記事を書く場合はどうしても原作が必要な場合もあります。そんな時、実質4割引きで原作マンガを読むことができるんでU-NEXTは重宝しています。
サービス名 | 無料 | 特徴 |
ebook | なし | |
U-NEXT | 1巻 | |
Amebaマンガ | なし | 新規限定価格1冊360円 |
コミックシーモア | なし | |
まんが王国 | なし | 3巻20%OFF |
Book Live | なし | クーポンガチャあり |
【honto】 | なし | 5000円OFFクーポン |
BOOK☆WALKER | なし | 1-6巻セット購入20% |
紀伊國屋書店 | なし | 500円×2回クーポン |
TSUTAYA オンライン | なし | オリジナル特典多数 |
是非見てね👋
使用した画像・動画はTVアニメ「江戸前エルフ」公式サイトからお借りしました。
【アニメ関連はこっちから】
こっちも見てね!