こんにちは!びわおちゃんブログ&アニオタworld!へようこそ。
秋の夜長、皆さまいかがお過ごしでしょうか。季節の変わり目は、どこか新しい物語に触れたくなるものですよね。今回、私、びわおちゃんが胸をときめかせながらご紹介したいのが、2025年10月4日から放送がスタートするテレビアニメ『終末ツーリング』です。タイトルからして、なにやら壮大で少し切ない響きを感じませんか?
「終末」という言葉が持つ重厚感と、「ツーリング」という言葉が持つ軽やかで自由なイメージ。この一見すると相反する二つの要素が融合した世界で、二人の少女がバイクで旅をする…想像しただけで、心がざわつきます。日常の喧騒から少し離れて、静かで、でもどこか温かい非日常に浸りたい。そんな願いを叶えてくれるかもしれない、今季最注目の作品です。このブログでは、放送開始を目前に控えた『終末ツーリング』の魅力を、隅々まで全力で収集した情報と共に、深く、そして熱く語り尽くしたいと思います。この記事を読み終える頃には、あなたもきっとヨーコとアイリと一緒に旅に出たくなるはずです。
【ネタバレ注意】本ブログではアニメ放送開始前にWEBから収集した情報をもとに感想・解説を語ります。
正確な情報収集に心がけていますが、実際の放送と異なる部分があるかもしれない点をご留意ください。
作品の概要
まずは、この物語がどのような世界観で、どのようなスタッフによって創り上げられているのか、その全体像から見ていきましょう。作品の骨格を知ることで、物語への理解がより一層深まるはずです。
原作の概要について紹介
本作『終末ツーリング』は、さいとー栄先生によって描かれる漫画が原作です。現在、月刊コミック誌『電撃マオウ』にて好評連載中で、多くの読者の心を掴んでいます。2025年現在、物語はまだ完結しておらず、ヨーコとアイリの旅は続いています。これはアニメ視聴者にとって、アニメのその先も原作で追い続けられるという嬉しい知らせですね。
特筆すべきは、作者のさいとー栄先生ご自身が熱心なバイク乗りであるという点です。過去には、作中で少女たちが乗るバイク「セロー」で日本一周を経験されたこともあるそうです。先生は「道なき道を行けるバイクなので終末世界を走るならセローだなと思った」と語っており、その実体験に裏打ちされた描写が、作品に圧倒的なリアリティと説得力を与えています。物語の随所に散りばめられたバイクの知識やツーリングの空気感は、まさに本物の旅人が描いているからこそ生まれるもの。この作品は、先生のバイクへの深い愛情が結晶化した物語と言えるでしょう。

原作のテーマ
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう。」
このキャッチコピーが、本作のテーマを鮮やかに物語っています。物語の舞台は、文明が崩壊し、ほとんどの人間がいなくなってしまった「終末世界」。しかし、そこに漂うのは絶望や悲壮感だけではありません。むしろ、誰もいないからこその静けさと自由が満ちています。
ヨーコとアイリは、オフロードバイク「セロー」に二人乗りし、滅んだ日本を駆け巡ります。渋滞も信号もない道をどこまでも走り、今は誰もいない観光名所の風景を二人占めして写真を撮る。自然に還りつつある街中でキャンプをする。その旅は、これまでのどんな物語にもなかった、いまだかつてないほど自由なツーリングです。この作品が描くのは、サバイバルの過酷さではなく、「終末」という特殊な状況下で見つけ出す「日常のきらめき」と「旅の喜び」なのです。静寂に包まれた世界で、二人の少女と一台のバイクが紡ぐ絆の物語。それが『終末ツーリング』の核心的なテーマです。
SNSの期待度
放送前から、SNS、特にX(旧Twitter)では大きな盛り上がりを見せています。公式アカウント(@shmts_touring)は、最新情報やPV、キービジュアルを次々と公開し、ファンはそれに呼応するように期待の声を寄せています。
特に話題を呼んだのが、同じく『電撃マオウ』で連載され、旅をテーマにするアニメ『ざつ旅-That’s Journey-』との特別コラボビジュアルの公開です。ヨーコとアイリが『ざつ旅』の世界に、そして『ざつ旅』の主人公ちかが『終末ツーリング』の世界に登場するという、ファンにはたまらない粋な計らい。このコラボは、作品の垣根を越えて「旅アニメ」というジャンル全体を盛り上げる起爆剤となり、多くの注目を集めました。
🏍―――――――――・・
— 「終末ツーリング」公式|2025年10月アニメ放送決定🏍 (@shmts_touring) August 19, 2025
#終末ツーリング
本PV公開
2025年10月放送開始🏍💨
・・―――――――――🏢
「終末」を向えたこの世界でー
人生最高の旅に出よう
》https://t.co/zw0iD4acnF《
OPテーマ|「Touring」#ContonCandy
EDテーマ|「グライド」#Myukhttps://t.co/opg2RpILxn pic.twitter.com/Fvt2x0cswF
さらに、放送に先駆けて9月23日には、作中の舞台でもある横浜で第1話・第2話の先行上映会が開催され、主演声優の二人が登壇。イベントレポートからは、会場の熱気と作品への期待の高さがひしひしと伝わってきます。こうした積極的なプロモーション活動が、放送開始に向けてファンのボルテージを最高潮に高めているのです。
制作陣の紹介
この魅力的な原作をアニメーションとして具現化するのは、まさに盤石の布陣と言える実力派スタッフたちです。
- 監督: 徳本善信
- シリーズ構成・脚本: 筆安一幸
- キャラクターデザイン・総作画監督: 明珍宇作
- 音楽: 末廣健一郎
- アニメーション制作: Nexus
アニメーション制作を担当するNexusは、『陰の実力者になりたくて!』や『ダーウィンズゲーム』といった話題作を手掛け、その高い作画クオリティと演出力には定評があります。静かで美しい終末世界の風景と、躍動感あふれるツーリングシーンを、Nexusがどのように描き出すのか、期待せずにはいられません。
シリーズ構成・脚本の筆安一幸氏は、コメディからシリアスまで幅広いジャンルで手腕を発揮するベテラン。少女たちの軽妙なやり取りと、ふと顔をのぞかせる世界の謎や切なさを、絶妙なバランスで紡いでくれることでしょう。
そして、作品世界を彩る音楽を手掛けるのは、『逃げるは恥だが役に立つ』や『Re:ゼロから始める異世界生活』など、数々の大ヒット作の劇伴を担当してきた末廣健一郎氏。彼の音楽が、静寂の世界にどのような感情の色彩を与え、少女たちの旅路に寄り添うのか、音楽面からも目が離せません。
オープニング主題歌
物語の始まりを告げるオープニングテーマは、3ピースロックバンド「Conton Candy」が歌う「Touring」です。
彼女たちは楽曲について、「いかにこの作品のノスタルジックかつカオスな世界観を楽曲に落とし込めるかを第一に考えました」とコメントしています。実際に機材車でツアーを回る彼女たち自身の経験と、ヨーコとアイリの旅が重なり合い、作品に深く寄り添う楽曲が生まれたとのこと。これから始まる旅への高揚感と、どこか切ない終末世界の空気を同時に感じさせてくれる、疾走感あふれる一曲になっていることでしょう。
エンディングテーマ
一日の旅の終わりを優しく包み込むエンディングテーマは、シンガーソングライターMyuk(ミューク)さんが歌う「グライド」です。
Myukさんは、「誰も居なくなった世界で寂しさを抱えながらも好奇心を忘れないアイリとヨーコ。2人の旅路に勇気をもらいました。『走り続けたい』と願う強い気持ちを込めた」と語っています。その神秘的で柔らかく、それでいて芯の強さを感じさせる歌声が、旅の終わりに視聴者の心にそっと寄り添い、明日への希望を感じさせてくれるはずです。静かな夜に聴きたくなるような、エモーショナルな楽曲に期待が高まります。
主要キャラクター・キャスト紹介
物語の心臓部となるのは、対照的な二人の少女、ヨーコとアイリです。彼女たちの魅力と、その声に命を吹き込むキャスト陣をご紹介します。
ヨーコ(CV: 稲垣 好)

オフロードバイク「セロー」を巧みに操り、旅をリードする元気いっぱいの少女、それがヨーコです。公開されているPVでは、「行こう、アイリー!」「次はここ行ってみようか?」と常に前向きで、好奇心に満ちあふれた姿が印象的です。誰もいない終末世界を前にしても物怖じせず、むしろその状況を「名所の風景ふたりじめ」と楽しんでしまうほどのポジティブさと行動力の塊。彼女の底抜けの明るさが、この静かな世界の太陽のような存在となり、旅を前へ前へと進める原動力となっています。しかし、その明るさの裏には、何か秘めた過去や強い目的があるのかもしれません。彼女がなぜこれほどまでに旅に駆り立てられるのか、その謎も物語の大きな魅力の一つです。
そんなヨーコを演じるのは、稲垣好さん。彼女の弾けるような元気な声が、ヨーコのキャラクターに完璧にマッチしており、聞いているだけでこちらもワクワクしてきます。
アイリ(CV: 富田美憂)

ヨーコのタンデムシート(後部座席)に乗り、旅を共にする物静かな少女、アイリ。ヨーコが「動」ならアイリは「静」。ヨーコの突拍子もない行動に少し呆れながらも、その背中にしっかりと掴まり、彼女の見る世界を共有する。二人の絶妙なバランス関係が、この物語に温かい空気感と心地よいリズムを生み出しています。「ずっと一緒がいい」というセリフからは、ヨーコへの深い信頼と愛情が感じられます。
そんな繊細な心の機微を持つアイリを演じるのは、実力派声優の富田美憂さん。彼女の表現力豊かな演技が、アイリの内に秘めた感情や旅の中での心の変化を、見事に描き出してくれることでしょう。
もう一人の主役「ヤマハ・セロー」の魅力とSNSでの反響
この物語を語る上で絶対に外せないのが、ヨーコとアイリの二人を乗せて終末世界を駆け抜ける、もう一人の主役、オフロードバイク「ヤマハ・セロー」です。単なる移動手段ではなく、三人目の仲間とも言えるこのバイクの存在が、本作の魅力を何倍にも増幅させています。
作中に登場するモデルは、ヤマハが製造した数々の名車の中でも特に人気の高い「セロー225」がベースとなっています。その名は、ウシ科の動物「カモシカ(Serow)」に由来し、獣道のような険しい道でも軽々と進む高い走破性と、初心者でも扱いやすい軽量でスリムな車体が特徴です。この「どこへでも行ける自由さ」こそが、道が荒れ、インフラが崩壊した終末世界を旅するための相棒として、これ以上ないほど完璧にマッチしているのです。
この「セロー」の登場は、アニメ化発表当初からバイク愛好家を中心にSNSで大きな話題を呼びました。そして、その盛り上がりが最高潮に達したのが、2025年3月に開催された世界最大級のアニメイベント「AnimeJapan 2025」での出来事です。ステージには主演声優の稲垣好さん、富田美憂さんと共に、なんと実物のセローが登場。まさかの“もう一台のゲスト”の登場に、会場は驚きと興奮に包まれました。
さらに驚くべきことに、ステージに現れたそのセローは、なんと原作者のさいとー栄先生ご自身が、作中に登場するモデルに合わせて制作したという「この世に一台だけの特別仕様車」だったのです。この事実は、原作者の作品とバイクに対する並々ならぬ愛情を物語るエピソードとして瞬く間に拡散され、「作者の本気度がすごい」「作品への愛を感じる」と、ファンだけでなく多くのバイク乗りの心を鷲掴みにしました。

このように、物語の世界観と深く結びついた「セロー」というリアルな存在が、多くのアニメファン、そしてバイク愛好家たちの心を繋ぎ、作品への期待感を異次元のレベルにまで高めているのです。作中で描かれるであろう、セローの躍動感あふれる走行シーンや、旅の途中で行われるであろうメンテナンスの様子なども、本作の大きな見どころの一つとなることは間違いありません。
予想される各話の見どころ紹介
本作は、アニメ第1話から第6話までのサブタイトルと、舞台となる地名がすでに公開されています。実在の場所を巡るロードムービーとして、各話の見どころを深く考察してみましょう。
#01|箱根
旅の始まりの地に選ばれたのは、天下の険として知られる箱根。二人がなぜ旅に出ることになったのか、この世界の成り立ち、そして彼女たちの関係性が描かれる重要な導入部となるでしょう。緑豊かな山々と静まり返った温泉街、芦ノ湖に浮かぶ廃墟と化した海賊船…。見慣れた観光地が終末世界の中でどのように描かれるのか、その映像美に注目です。バイク旅の聖地でもある箱根から物語が始まるという演出に、制作陣のこだわりが感じられます。
#02|横浜・横須賀
近代的な港町、横浜と、軍港の街、横須賀が舞台。先行上映会が横浜で開催されたことからも、このエピソードには特に力が入れられていると予想されます。誰もいないみなとみらい、静まり返った中華街、そして巨大な艦船が眠る横須賀の港。文明の象徴であった高層ビル群のシルエットが夕日に染まる光景は、きっと圧巻の美しさと寂寥感を描き出すはずです。
#03|世田谷・新橋・有明・東京ビッグサイト
いよいよ日本の中心、東京へ。人々の生活の匂いが色濃く残る世田谷の住宅街から、サラリーマンが行き交った新橋、そしてアニメ・漫画ファンにとっての聖地である東京ビッグサイトへ。かつて何十万人もの熱気に包まれたあの場所が、今は静寂に支配されている。その光景は、私たち視聴者に文明の儚さと、それでもそこに残る記憶の温かさを同時に感じさせる、象徴的なシーンとなるでしょう。
#04|秋葉原
サブカルチャーの聖地、秋葉原。無数のネオンサインが消え、PCパーツやアニメグッズが埃をかぶる店の前を、セローが静かに走り抜ける。電気街としての機能を失ったアキバは、どのような表情を見せるのでしょうか。もしかしたら、二人は誰もいないゲームセンターで遊んだり、フィギュアを眺めたりするのかもしれません。失われた文化の残骸の中に、新たな楽しみを見出す二人の姿が描かれるかもしれません。
#05|流山・利根川運河・木更津
舞台は都心から少し離れ、千葉県の郊外へ。人々の営みが作った運河や街と、雄大な自然がせめぎ合う、あるいは融合し始めた風景が描かれるのではないでしょうか。利根川の広大な河川敷をバイクで走る爽快感や、木更津のかつての賑わいを想像させる港の風景など、よりパーソナルな旅の情景が中心となりそうです。
#06|海ほたる
東京湾アクアラインに浮かぶパーキングエリア「海ほたる」。四方を海に囲まれたこの人工島は、終末世界においてはまさに孤島。夜、ここでキャンプをすれば、満天の星と、遠くに見える東京の死んだ夜景を二人占めできる最高のロケーションです。外界から隔絶されたこの場所で、二人は何を語り合うのでしょうか。旅の一つの区切りとして、彼女たちの内面に深く迫るエピソードになることが期待されます。
この作品が視聴者に訴えること
『終末ツーリング』は単なる娯楽作品に留まらず、現代を生きる私たちの心に深く響くメッセージを投げかけてくれます。
終末観の再定義 ―絶望の先の希望―
「終末もの(ポストアポカリプス)」と聞くと、ゾンビとの戦いや資源の奪い合いといった、過酷なサバイバルを想像しがちです。しかし本作は、その常識を覆します。ここにあるのは、争いや恐怖ではなく、静寂と自由です。人々がいなくなった世界は、見方を変えれば、社会のしがらみやルール、喧騒から解放されたユートピアなのかもしれません。この作品は、「終わり」を絶望としてではなく、新しい「始まり」や「発見」の機会として捉える、新しい終末観を提示してくれます。それは、日々の生活に息苦しさを感じている私たちに、物事の見方を変えるだけで世界は違って見える、という希望のメッセージを与えてくれるでしょう。
日常の尊さと非日常への憧れ
誰もいない高速道路を走り、世界遺産を独り占めする。そんな二人の旅は、誰もが一度は夢見る「究極の非日常」です。その圧倒的な解放感とワクワクする冒険は、私たちの心を鷲掴みにします。しかし同時に、旅の途中で飲む一杯の温かいコーヒー、二人で分け合う一つの缶詰、夜の焚き火を囲んで交わす何気ない会話といった、「小さな日常」の温かさも丁寧に描かれます。この非日常と日常の対比を通して、私たちは普段当たり前だと思っている人との繋がりや、ささやかな幸せの尊さを、改めて強く認識させられるのです。ドキドキする冒険への憧れと、心温まる日常への愛しさ。その両方を満たしてくれるのが、この物語の大きな魅力です。
アニメ界における本作品の位置づけ
『終末ツーリング』は、近年のアニメトレンドの中にありながらも、独自の輝きを放つ作品となるでしょう。
「ゆるキャン△」から続く「癒やし系アウトドア」ジャンルの新星
女子高生たちがキャンプやアウトドア活動を楽しむ「癒やし系アウトドア」ジャンルは、『ゆるキャン△』の大ヒット以降、アニメ界の一大潮流となりました。本作も、少女たちがバイクで旅をするという点で、この系譜に連なる作品と言えます。美しい自然の描写や、旅先での食事シーン、便利な道具の紹介など、アウトドア好きの心をくすぐる要素が満載のはずです。しかし、そこに「終末世界」というスパイスが加わることで、単なる癒やしに留まらない、唯一無二の作品へと昇華されています。
ポストアポカリプス×日常系の融合
哲学的な思索と寂寥感が魅力の『少女終末旅行』と、バイクを通して世界が広がっていく感動を描いた『スーパーカブ』。本作は、この二つの名作のDNAを受け継いでいるように感じられます。「世界はなぜ、どうやって終わったのか?」という根源的な問いを背景に持ちながらも、描かれるのはあくまで二人の少女の等身大の旅。この「壮大な世界観」と「親密な日常」のハイブリッド構造が、本作の最大のオリジナリティです。アニメファンや考察好きは世界の謎に思いを馳せ、旅好きや日常系アニメのファンは二人の心温まる交流に癒やされる。様々な層の視聴者が、それぞれの楽しみ方を見つけられる懐の深い作品になるでしょう。
本作品への期待
ここまで様々な角度から『終末ツーリング』の魅力に迫ってきましたが、期待は膨らむばかりです。Nexusが描く、光と影が織りなす息をのむほど美しい終末世界の風景。末廣健一郎氏の音楽が奏でる、静寂と高揚のメロディ。そして何より、稲垣好さんと富田美憂さんが声で紡ぐ、ヨーコとアイリの忘れられない旅の記録。これら全てが融合した時、私たちはどんな感動を体験できるのでしょうか。
物語が進むにつれて、きっと「なぜ世界は終わったのか」「二人の両親や他の人間はどうなったのか」といった世界の謎も少しずつ明らかになっていくはずです。そのミステリー要素が、心温まる旅に程よい緊張感と深みを与えてくれるに違いありません。
この秋、ただのツーリングアニメでも、ただの終末アニメでもない、私たちの心に新たな風景を見せてくれる傑作が生まれようとしています。あなたも、ヨーコとアイリと一緒に、人生最高の旅に出かけてみませんか?
作品情報
最後に、放送・配信情報をまとめておきます。お住まいの地域や利用しているサービスに合わせて、視聴計画を立ててくださいね!
テレビ放送日程
2025年10月4日(土)より、順次放送開始です!
- TOKYO MX: 10月4日(土)より 毎週土曜23:30~
- とちぎテレビ: 10月4日(土)より 毎週土曜23:30~
- BS11: 10月4日(土)より 毎週土曜23:30~
- 群馬テレビ: 10月4日(土)より 毎週土曜23:30~
- メ~テレ: 10月4日(土)より 毎週土曜26:30~
- 読売テレビ: 10月6日(月)より 毎週月曜25:59~
- AT-X: 10月6日(月)より 毎週月曜23:00~
- ※リピート放送:毎週水曜11:00~、毎週金曜17:00~
※放送日時は編成の都合等により変更となる場合もございますので、視聴の際は各局の番組表をご確認ください。
VOD配信日程
地上波放送を見逃してしまっても安心です。本作は各種動画配信サービスでの配信も非常に充実しています。特に一部サービスでは地上波と同時に最速配信が行われるため、いち早く物語を追いたい方には見逃せません。
- 地上波同時・最速配信(10月4日(土) 23:30~)
- ABEMA
- dアニメストア
- 10月7日(火) 23:30より順次配信開始
- niconico
- U-NEXT
- アニメ放題
- Lemino
- DMM TV
- FOD
- バンダイチャンネル
- Hulu
- TELASA(見放題プラン)
- J STREAM
- milplus 見放題パックプライム
- Prime Video
- アニメフェスタ
- TVer
- ytv MyDo!
- HAPPY!動画
- RAKUTEN TV
これだけ多くのプラットフォームで配信されれば、ご自身のライフスタイルに合わせて視聴しやすいですね。見放題サービスに加入している方は、ぜひマイリスト登録をお忘れなく!
※配信日時も変更になる場合がございますので、詳細は各配信サービスの公式サイトにてご確認ください。
自分のペースでじっくり観たい方は
👉使用した画像および一部の記述はアニメ公式サイトから転用しました。
【アニメ関連はこっちから】


最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
この記事では、2025年秋アニメ期待の超大作『終末ツーリング』について、その魅力と見どころを徹底的に掘り下げてきました。静かで美しい終末世界を舞台に、対照的な二人の少女が織りなす心温まる旅の物語。それはきっと、日々の忙しさに追われる私たちの心を優しく解きほぐし、忘れかけていた冒険心や、ささやかな日常の愛おしさを思い出させてくれるはずです。
放送が開始されたら、この「びわおちゃんブログ&アニオタworld!」では、各話の感想や、物語の謎に迫るさらなる深い考察記事を毎週更新していく予定です。ヨーコとアイリの旅路を、皆さんと一緒に最後まで見届けていきたいと思っています。
また、当ブログでは『終末ツーリング』以外にも、様々なアニメ作品の批評や考察記事を多数掲載しています。もしこの記事を読んで「面白いな」「もっと他の作品の考察も読んでみたいな」と感じていただけたなら、ぜひ他のページにも足を運んでみてください。きっと、あなたの心を揺さぶる新たな物語との出会いが待っているはずです。
それでは、10月4日の夜、画面の前でお会いしましょう。2025年最高の秋アニメシーズンを、共に満喫していきましょうね!
びわおちゃんブログをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。